学校の様子

2023年(令和5年)

保護者から教員へマスクをプレゼントしていただきました

 8月3日(月)から3日間、保護者面談が始まりました。担任と保護者の顔合わせが、8月が最初だなんて、本当に今年は異常事態です。それでも、皆様には本校の教育方針や教育活動に御理解・御協力をいただき本当に感謝しております。

 そんな中、5年生の保護者の方が、教員に手作りマスクを20枚以上もプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。大切に使用させていただきます。

 あと数日で短かった1学期が終了します。2学期はすぐに始まりますが、暑さに負けず子供たちとともにがんばります。

夏休み前に情報モラル講座

高学年の子供たちを集め、生徒指導主任がインターネットの書き込みをする際の注意事項を確認しました。

休校期間が長引き、スマホやタブレットが小学生に普及してきているのではないでしょうか。また、従来のゲーム機でもインターネットに接続することができます。短い夏休みですが、気が緩んでいつもならばしないようなことをついやってしまうことがないように、インターネットの危険性を伝えました。動画を見ながら、つい書き込んでしまったことが思わぬトラブルに発展してしまった例を学びました。

ついでに、長時間のゲームやり過ぎにも御注意を。

「大きなかぶ」

1年生の国語の授業「大きなかぶ」です。

読み取ったことをもとにみんなで役割を決めて動作化しているところです。

ただし、今年とはこのような状況ですので、接触しないようにして演じています。

ALTと英語の授業

6年生の外国語の授業風景です。いつもは担任だけで進めていくのですが、今日は、ALTの先生が加わってくれました。

ほぼ英語だけの会話ですが、子供たちは当たり前のように受け答えしていました。

ALTの出すヒントをもとに国名を答えるのですが、「チョコレート…」とALTが言うと「ベルギー!」と答えが出てきました。しかし、「NO]と言われるや、次に「ガーナ!」と正解が出てきてびっくりしました。

世界地理にも詳しい6年生でした。

3年生プレゼンを学ぶ

3年生が、タブレットを使って自分たちの伝えたいことを提示するため、プレゼンソフトの使い方を学びました。

新しいことに子供たちは興味津々、目を輝やかせて、先生の説明に真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

今年度末までに富士宮市では一人一台タブレットが支給されることになりました。そのときまでに、活用できる力を育てていきます。

 

PTA役員会議で感謝状贈呈

4月から開催を延期していたPTA役員会議を7月17日19:00から開催しました。

2学期以降のPTA活動をどのようにしていくかが話し合われました。

また、本来ならばPTA総会で贈呈する予定の感謝状を、代表して前PTA会長の中矢様にお渡ししました。

全校で基礎勉強タイム実施

 7月16日(木)低学年は3時間目、高学年は4時間目に基礎学力の定着を図る「基礎勉強タイム」を実施しました。コロナによる休校の影響で学習の遅れはないか、困っている子はいないか確認するために、各教室に複数の教員が入ってサポートしました。

 

4年生 アースキッズの活動表彰

 7月15日(水)に4年生が取り組んできたアースキッズ活動の成果をたたえるセレモニーが開かれました。それぞれが節電・節水などに取り組んできた活動が認められ、担当の方から一人ずつ心のこもった認定証をいただきました。4年生はこれからさらに地球の環境を守るために活躍してくれると思います。

 

5年生がZoomを使って上井出小と交流

 7月14日(火)上井出小の5年生が「学校のおすすめポイント」を、本校の5年生に説明してくれました。今年は、直接顔を合わせての交流ができませんが、今回はZoomを使ってオンライン交流が実現しました。上井出小学校の子供たちはまとめたことを分かりやすく伝えてくれましたが、こちらの感想や質問は、音声が上手く伝わらずいくつかの課題が分かりました。次回、白糸小学校のおすすめポイントを紹介するので、そのときはアプリを使いこなして交流の質を上げたいと思います。

久しぶりの縦割り遊び

7月13日(月)のロング昼休みは、縦割りチームごとに遊びました。リーダーの6年生が下級生を従え、イス取りゲームやドッジボールを楽しみました。