学校の様子

学校の様子

ドリームステージ

ドリームステージを開催しました。

歌やダンス、演奏、お笑いなど、有志による多彩な発表があり、大盛り上がりのステージでした。

「すごいな!」「来年、出たい!」とステージを見たこどもたちから歓声が聞こえました。

 

寒くても外で体を動かそう月間

今月は「寒くても外で体を動かそう月間」です。

16日から強化週間としてスポーツ委員会と健康満点委員会が様々な取り組みを計画しました。

16日は、クラス対抗へびじゃんけんを開催しました。優勝は、6年生!!

 

 

17日からは休み時間にスタンプラリーを開催しています。

寒くても運動場にこどもたちの元気に遊ぶ姿や楽しそうな声が広がっています。

 

 

全校ビブリオバトル

読書の取り組みの一環として、ビブリオバトルに取り組んでいます。

11月30日には各クラスの代表者による「全校ビブリオバトル」を開催しました。

お気に入りの場面を見せながら本を紹介したり、「その本はシリーズになっていますか。」「一番心に残った場面はどこですか。」など聞き手から様々な質問に堂々と答えたりと、各クラスの代表者の「この本をおすすめしたい!」という思いを感じることができました。

  

 

クラブ活動

11月26日は今年度のクラブ活動の最終日でした。

芝富小学校では、ダンスクラブ、運動クラブ、ものづくりクラブ、遊びクラブの4つのクラブがあります。どのクラブもこどもたちの主体性を大切にして活動に取り組んできました。

活動場所に行くと、作品を笑顔で見せてくれたり、活動内容を教えてくれたりと、どの子にとっても充実したクラブの時間だったようです。

  

サクラソウの苗の植え替え

環境委員会では、卒業式の会場を彩るサクラソウを育てたいと考え、ポットへの植え替えを行いました。

全校に呼び掛けるとたくさんのこどもたちが参加し、短時間で植え替えることができました。

これから春に向けて元気に育ってほしいと思います。

  

朝マラソン

12月に芝富清流マラソンが開催されます。

本番に向けて朝や体育の授業で練習に取り組んでいます。

少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に走ったり、同じペースで走れるように意識したりと真剣に取り組む姿が見られます。

自分の決めた目標に向かって、頑張ってほしいです。

 

アルミ缶回収

芝富小学校では、毎月1回アルミ缶回収の日を設定して回収を呼び掛けています。

9月24日はアルミ缶回収の日でした。環境委員会が事前に呼び掛け、当日の朝も回収を行いました。

アルミ缶回収の収益金もこどもたちと相談しながら、教育活動に役立てたいと考えています。

校内夏休み自由研究・作品展

9月3日から校内夏休み自由研究・作品展を行っています。

夏休みに取り組んだ研究や作品を集会室に展示し、休み時間に自由に見合えるようにしています。

友達の研究を見て「どうなっているの。」「面白いね。」とよさを感じる様子が見られました。

研究の内容だけでなく、まとめ方も分かりやすく、とても勉強になります。

ぜひ、来年の研究につなげてほしいと思います。

  

1年生 国語「なつやすみのおもいでをつたえよう」

2学期が始まり、こどもたちは久しぶりに会う友達に、たくさんの思い出を伝えたい様子でした。

国語では夏休みの思い出をイラストで表し、頑張ったことや楽しかったことなど、グループごと伝え合いました。始めは緊張している様子でしたが、回数を重ねたりグループのメンバーを替えたりすることで少しずつ言葉が増え、賑やかな学習になりました。思い出を1つに絞りきれず、迷っている姿も楽しそうでした。

 

1年生 学活「七夕集会」

 

季節の行事を集会形式で行いました。初めての学年集会です。七夕の歌を歌ったり、短冊に書いた願い事を発表したりしました。こどもたちのお楽しみは「お店屋さんこっこ」です。くじびき屋・ボーリング屋・八百屋などを作り、楽しみました。

 

1年生 生活科「いきものとなかよし」 

生活科「なつとなかよし」で、校内の夏探しをしました。春と異なるくさばなを見付けたり、

生き物を捕まえたりして楽しみました。「生き物のお世話をしたい」と声が上がり、生き物の

学習をしている2年生に教えてもらうことになりました。生き物の体の秘密や餌、住処など、

興味深く耳を傾けていました。

 

トラック交通安全教室

7月10日に静岡県トラック協会の方によるトラック交通安全教室を行いました。

運転手の席からの死角や内輪差、安全な横断歩道の渡り方など実演を見ながら学びました。

「内輪差を考えて横断歩道など待つようにしたい」

「横断歩道ではトラックと車の両方を確認するようにしたい」などと、

交通安全を意識する様子が見られました。

  

6月の1コマ

 6月の一コマを紹介します。3組の非常口にツバメが巣を作りました。とてもおしゃれな巣です。

   

 右側の少し開いているところが出入り口のようです。ツバメが作ったとは思えないくらいモダンな巣だと思いませんか?こどもたちも巣立ちを楽しみにしています。

    

     

 

6月5日 5年生のカレー作りの様子です。交流級の5年生と一緒に行いました。練習のおかげで自然教室本番もおいしく作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 自然教室を終えて

6/20,21で朝霧野外活動センター、ホールアース 学びの森に自然教室に行きました。

こどもたちは自分たちの力で様々なことに挑戦し、学んできました。

自然教室から帰ってきた今、こどもたちは来年自然教室に行く4年生に向けて、自然教室が楽しみになるような新聞を作ろうと活動しています。

新聞記事について学んだことを生かして、学習に取り組んでいきます。

1年 生活科「なつとなかよし」

 6月20日、生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉遊び、マヨネーズやケチャップ等の空き容器を利用した水鉄砲遊びをしました。

 シャボン玉遊びでは、針金ハンガーを利用したおうちの人のお手製フレームに大喜びでした。大きなシャボン玉を作ろうと競ったり、手に乗せたりと楽しみました。水鉄砲遊びでは声をあげながら水を掛け合う姿が見られ、たくさんの歓声が運動場に響いた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 6月の活動

5日(水)自転車教室

交通指導員さんから、自転車に乗る前の点検の仕方から教えてもらいました。ライトがついていない自転車が意外とあり,

ないと整備不良になると聞いて驚いていました。それからブレーキ練習、一時停止から左折と右折と取り組みましたが、4年生が集中して取り組んだため、活動がが進み、曲がりくねった細いコースを走ることや坂道での練習もできました。この学んだことをもとに、安全な乗り方が確実にできるようになってほしいです。

  

 

 

7日(金)社会科見学ろか池

北山浄水場では、一番上の沈砂池から下の濾過池まで段差があることを実際に見ました。リーフレットや「ふじのみや」の資料だけで分からなかった、水の力を利用して濾過している仕組みを理解することができました。

 

大沢扇状地は、豊かな恵みをもたらす富士山の別の姿に触れました。大きな災害を防ぐために、私たちが知らないところで、多くの人が働いていることを感じたことと思います。今後の「自然災害に備えるまちづくり」の学習につなげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(火)芝富を笑顔にする人から学ぶ マジッククラブ夢(ドリーム)さん

 芝川公民館で、マジッククラブ夢さんのサークル活動を見学しました。お話を聞くだけでなく、マジックを見せていただいたり、ロープマジックを体験させていただいたりしました。笑顔を増やすには、まず自分から笑顔になること、様々な人、その人に合わせて自分がすることを考えるなど、追究の手掛かりを得ることができました。「火曜日の午後、よければ練習の様子を見に来てね。」と言っていただき、今後の交流も楽しみです。

 

3年生 社会科見学

6月14日に社会科見学で富士養鱒場、ミルクランド、市の瀬牧場に行ってきました。

富士養鱒場と市の瀬牧場では、餌やりや乳搾り、バター作りなど貴重な体験をさせていただきました。

富士養鱒場の横を流れる川が芝川だと教えていただいたとき、こどもたちはとても驚いていました。

初めて知ったことや体験したことを、社会科やドリームの学習につなげていきたいです。

歯の健康週間

6月10日~14日の一週間は、芝富小学校の歯の健康週間です。

6日木曜日の昼の放送で健康満点委員会の6年生から正しい歯の磨き方について全校に発信しました。

芝富小学校では12時40分から音楽に合わせて歯みがきをしています。

正しい歯の磨き方を意識してむし歯0を目指したいです。

 

3組 地域探検

 5月14日に地域探検に行きました。富士宮中央消防署芝川分署と富士宮市埋蔵文化センターの見学をしました。

 芝川分署では、救急車の中に乗せていただいたり、消防服を着せていただいたりしました。消防服を着て消火ホースを持つと40kg位の装備になるそうです。貴重な体験ができました。

 埋蔵文化財センターでは、富士宮市で出土した土器や昔の道具を見ました。修復している様子も見せていただきました。