学校の様子

2024年6月の記事一覧

1年 生活科「なつとなかよし」

 6月20日、生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉遊び、マヨネーズやケチャップ等の空き容器を利用した水鉄砲遊びをしました。

 シャボン玉遊びでは、針金ハンガーを利用したおうちの人のお手製フレームに大喜びでした。大きなシャボン玉を作ろうと競ったり、手に乗せたりと楽しみました。水鉄砲遊びでは声をあげながら水を掛け合う姿が見られ、たくさんの歓声が運動場に響いた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 6月の活動

5日(水)自転車教室

交通指導員さんから、自転車に乗る前の点検の仕方から教えてもらいました。ライトがついていない自転車が意外とあり,

ないと整備不良になると聞いて驚いていました。それからブレーキ練習、一時停止から左折と右折と取り組みましたが、4年生が集中して取り組んだため、活動がが進み、曲がりくねった細いコースを走ることや坂道での練習もできました。この学んだことをもとに、安全な乗り方が確実にできるようになってほしいです。

  

 

 

7日(金)社会科見学ろか池

北山浄水場では、一番上の沈砂池から下の濾過池まで段差があることを実際に見ました。リーフレットや「ふじのみや」の資料だけで分からなかった、水の力を利用して濾過している仕組みを理解することができました。

 

大沢扇状地は、豊かな恵みをもたらす富士山の別の姿に触れました。大きな災害を防ぐために、私たちが知らないところで、多くの人が働いていることを感じたことと思います。今後の「自然災害に備えるまちづくり」の学習につなげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(火)芝富を笑顔にする人から学ぶ マジッククラブ夢(ドリーム)さん

 芝川公民館で、マジッククラブ夢さんのサークル活動を見学しました。お話を聞くだけでなく、マジックを見せていただいたり、ロープマジックを体験させていただいたりしました。笑顔を増やすには、まず自分から笑顔になること、様々な人、その人に合わせて自分がすることを考えるなど、追究の手掛かりを得ることができました。「火曜日の午後、よければ練習の様子を見に来てね。」と言っていただき、今後の交流も楽しみです。

 

3年生 社会科見学

6月14日に社会科見学で富士養鱒場、ミルクランド、市の瀬牧場に行ってきました。

富士養鱒場と市の瀬牧場では、餌やりや乳搾り、バター作りなど貴重な体験をさせていただきました。

富士養鱒場の横を流れる川が芝川だと教えていただいたとき、こどもたちはとても驚いていました。

初めて知ったことや体験したことを、社会科やドリームの学習につなげていきたいです。

歯の健康週間

6月10日~14日の一週間は、芝富小学校の歯の健康週間です。

6日木曜日の昼の放送で健康満点委員会の6年生から正しい歯の磨き方について全校に発信しました。

芝富小学校では12時40分から音楽に合わせて歯みがきをしています。

正しい歯の磨き方を意識してむし歯0を目指したいです。