お知らせ

 芝富小危機対応マニュアルについて
 緊急時の対応となりますので、御確認ください。

 

  R6 芝富小危機対応マニュアル(R6.9改正).pdf

 

 

5月8日からの新型コロナウイルスに係る学校の対応について

 新型コロナウイルス感染症が5類に移行することに伴い、学校における対応が変更となりますので、以下の文書を御確認ください。

令和5年5月8日以降の対応について.pdf

 

 

 

校外指導部 交通安全指導についてのアンケート

 交通安全指導が終わりましたら、アンケートを担任に御提出ください。

 朝の交通安全指導アンケート.pdf

 

自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務化と自転車安全利用五則改訂について(令和5年2月28日)

 道路交通法の一部改正に伴う、自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務化と自転車安全利用五則改訂についてお知らせします。

 

トラの巻 ヘルメット 4月1日から(県下用).pdf 

トラの巻 自転車安全利用五則(県下用).pdf

 

インフルエンザ発症による出席停止から再登校までの手続きについて

(令和5年1月19日)

  インフルエンザに係る出席停止手続きについて、下記の通りお知らせします。引き続き、御家庭でもインフルエンザの感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。

インフルエンザに係る出席停止手続き.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について
(令和4年8月25日)
 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。

02別紙1「令和4年8月保護者お知らせ」 (003).pdf

03別紙2「新型コロナウイルス感染症発生対応フロー R4.8.24版」.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について

(令和4年2月17日)

 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。お子様または同居家族に発熱等の風邪症状がある場合(医師等により新型コロナウイルス感染症ではなく、アレルギー等と診断されている場合を除く)は、児童は登校しないことについて、引き続き御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。 

 なお、夜間・休日については、児童及び同居の家族の感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合のみ市役所当直へ連絡することになりました。引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。 

 なお、これらの対応については、感染状況に応じて、改めて変更になる場合があります。変更がある場合は、再度、連絡させていただきますので、御承知おきください。

「保護者お知らせ」オミクロン株に対応した学校の対応 2月21日.pdf

新型コロナウイルス感染症が市内で発生した場合の対応に係るフロー.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について

(令和4年1月14日)

 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。特に、同居家族に発熱等の風邪症状がある場合(医師等により新型コロナウイルス感染症ではないと判断されている場合を除く)は、児童は登校しないことになりましたので、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

 引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。 

 なお、これらの対応については、感染状況に応じて、改めて変更になる場合があります。変更がある場合は、再度、連絡させていただきますので、御承知おきください。

「令和4年1月14日保護者お知らせ(学校の対応レベル2)」.pdf

 

 

 

富士宮市内の小中学校に通う児童生徒の『端末(パソコン)使用のルール』について

 学校や家庭で、パソコン端末を使う際のきまりやルールについて、下記の通りお知らせします。パソコン端末の使用法についてもう一度、御家庭で再確認をお願いします。きまりを守って気持ちよくパソコン端末を使用できるよう、御家庭でも、引き続き、御指導よろしくお願いします。

パソコン端末使用上の注意(芝富小).pdf

 

 

 

 

 

 

 本校は、清流「芝川」のせせらぎが聞こえる西岸の高台に建ち、山々に囲まれた風光明媚な環境にあります。富士川の釜口峡、織田信長の首塚や、平維盛のものとされる墓、西山本門寺など史跡も豊富な地域です。その中で、本校は明治6年の開校以来、歴史を刻み、校訓「規律、勤勉、自治」の元、郷土を象徴する富士山と富士川を礎にして現在に至っています。今後もその精神を生かし、歴史と伝統を継承し、地域に開かれた信頼される学校を目指して、芝富小の学校文化を創造しています。

新着
ブログ
2024/12/18
パブリック
ドリームステージを開催しました。 歌やダンス、演奏、お笑いなど、有志による多彩な発表があり、大盛り上がりのステージでした。 「すごいな!」「来年、出たい!」とステージを見たこどもたちから歓声が聞こえました。  
今月は「寒くても外で体を動かそう月間」です。 16日から強化週間としてスポーツ委員会と健康満点委員会が様々な取り組みを計画しました。 16日は、クラス対抗へびじゃんけんを開催しました。優勝は、6年生!!     17日からは休み時間にスタンプラリーを開催しています。 寒くても運動場にこどもたちの元気に遊ぶ姿や楽しそうな声が広がっています。    
ブログ
2024/12/03
パブリック
読書の取り組みの一環として、ビブリオバトルに取り組んでいます。 11月30日には各クラスの代表者による「全校ビブリオバトル」を開催しました。 お気に入りの場面を見せながら本を紹介したり、「その本はシリーズになっていますか。」「一番心に残った場面はどこですか。」など聞き手から様々な質問に堂々と答えたりと、各クラスの代表者の「この本をおすすめしたい!」という思いを感じることができました。     
ブログ
2024/11/26
パブリック
11月26日は今年度のクラブ活動の最終日でした。 芝富小学校では、ダンスクラブ、運動クラブ、ものづくりクラブ、遊びクラブの4つのクラブがあります。どのクラブもこどもたちの主体性を大切にして活動に取り組んできました。 活動場所に行くと、作品を笑顔で見せてくれたり、活動内容を教えてくれたりと、どの子にとっても充実したクラブの時間だったようです。   
環境委員会では、卒業式の会場を彩るサクラソウを育てたいと考え、ポットへの植え替えを行いました。 全校に呼び掛けるとたくさんのこどもたちが参加し、短時間で植え替えることができました。 これから春に向けて元気に育ってほしいと思います。   
ブログ
2024/11/13
パブリック
12月に芝富清流マラソンが開催されます。 本番に向けて朝や体育の授業で練習に取り組んでいます。 少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に走ったり、同じペースで走れるように意識したりと真剣に取り組む姿が見られます。 自分の決めた目標に向かって、頑張ってほしいです。