お知らせ

 芝富小危機対応マニュアルについて
 緊急時の対応となりますので、御確認ください。

 

  02危機対応マニュアル(芝富小R5.5).pdf

 02危機対応マニュアル(芝富小R5.5)うら.pdf

 

 

5月8日からの新型コロナウイルスに係る学校の対応について

 新型コロナウイルス感染症が5類に移行することに伴い、学校における対応が変更となりますので、以下の文書を御確認ください。

令和5年5月8日以降の対応について.pdf

 

 

 

校外指導部 交通安全指導についてのアンケート

 交通安全指導が終わりましたら、アンケートを担任に御提出ください。

 朝の交通安全指導アンケート.pdf

 

自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務化と自転車安全利用五則改訂について(令和5年2月28日)

 道路交通法の一部改正に伴う、自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務化と自転車安全利用五則改訂についてお知らせします。

 

トラの巻 ヘルメット 4月1日から(県下用).pdf 

トラの巻 自転車安全利用五則(県下用).pdf

 

インフルエンザ発症による出席停止からから再登校までの手続きについて

(令和5年1月19日)

  インフルエンザに係る出席停止手続きについて、下記の通りお知らせします。引き続き、御家庭でもインフルエンザの感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。

インフルエンザに係る出席停止手続き.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について
(令和4年8月25日)
 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。

02別紙1「令和4年8月保護者お知らせ」 (003).pdf

03別紙2「新型コロナウイルス感染症発生対応フロー R4.8.24版」.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について

(令和4年2月17日)

 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。お子様または同居家族に発熱等の風邪症状がある場合(医師等により新型コロナウイルス感染症ではなく、アレルギー等と診断されている場合を除く)は、児童は登校しないことについて、引き続き御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。 

 なお、夜間・休日については、児童及び同居の家族の感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合のみ市役所当直へ連絡することになりました。引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。 

 なお、これらの対応については、感染状況に応じて、改めて変更になる場合があります。変更がある場合は、再度、連絡させていただきますので、御承知おきください。

「保護者お知らせ」オミクロン株に対応した学校の対応 2月21日.pdf

新型コロナウイルス感染症が市内で発生した場合の対応に係るフロー.pdf

 

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の学校の対応について

(令和4年1月14日)

 新型コロナウィルス拡大防止と学校の対応について、下記の通り、更新がありましたのでお知らせします。特に、同居家族に発熱等の風邪症状がある場合(医師等により新型コロナウイルス感染症ではないと判断されている場合を除く)は、児童は登校しないことになりましたので、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

 引き続き、御家庭でも感染拡大防止に努めて下さるよう、よろしくお願いします。 

 なお、これらの対応については、感染状況に応じて、改めて変更になる場合があります。変更がある場合は、再度、連絡させていただきますので、御承知おきください。

「令和4年1月14日保護者お知らせ(学校の対応レベル2)」.pdf

 

 

 

富士宮市内の小中学校に通う児童生徒の『端末(パソコン)使用のルール』について

 学校や家庭で、パソコン端末を使う際のきまりやルールについて、下記の通りお知らせします。パソコン端末の使用法についてもう一度、御家庭で再確認をお願いします。きまりを守って気持ちよくパソコン端末を使用できるよう、御家庭でも、引き続き、御指導よろしくお願いします。

パソコン端末使用上の注意(芝富小).pdf

 

 

【ラインズeライブラリアドバンスについて】

 家庭での学習方法の一つとして、ラインズeライブラリアドバンスご家庭用サポートページが使用できます。

ラインズeライブラリアドバンス ご家庭用サポートページ

https://katei.kodomo.ne.jp/

 個人用IDとパスワードは先日、家庭確認の日にお渡しした封筒に入っています。ぜひご活用下さい。

かんたん使い方ガイドはこちらです。

https://support.education.ne.jp/ela/renkei/ela2013_child_login.pdf

  

 

 

 

 本校は、清流「芝川」のせせらぎが聞こえる西岸の高台に建ち、山々に囲まれた風光明媚な環境にあります。富士川の釜口峡、織田信長の首塚や、平維盛のものとされる墓、西山本門寺など史跡も豊富な地域です。その中で、本校は明治6年の開校以来、歴史を刻み、校訓「規律、勤勉、自治」の元、郷土を象徴する富士山と富士川を礎にして現在に至っています。今後もその精神を生かし、歴史と伝統を継承し、地域に開かれた信頼される学校を目指して、芝富小の学校文化を創造しています。

新着
 コロナ禍でできなかったドリームステージが4年ぶりに開催されました。1年生から6年生まで色々な学年の児童がダンスや歌唱、なわとびなど、自分の得意なことや好きなことを披露しました。ステージに立つ児童の晴れ晴れとした表情がすてきでした。また、途中で音が止まるハプニングにも手拍子をしたり、歌詞を口ずさんだりして、みんなで励まし、盛り上げる温かな姿が印象的でした。
ブログ
11/30
パブリック
 くれいどるで、中学生と一緒に「なまはげ」の鑑賞をした後、演者の方の講話を聞きました。熱のこもった演奏やなまはげにかける思いから、夢に向かって頑張ることやお互いの夢を尊重することの大切さを教えて頂きました。  
ドリーム学習の中間発表を聞いてもらい、保護者の皆様からたくさんのご意見やアドバイスをいただきました。 さらに調べを進め、1月の学習発表会で『芝富の自慢』を発表したいと思います。
11月14日に、内房小学校と稲子小学校の6年生と交流しました。 3時間目の体育では、チームで声を掛け合ったり、協力したりしながらバスケットボールに取り組みました。 4時間目の社会では、自分の好きな歴史上人物について、調べてまとめたことを発表し、感想を伝え合いました。 5時間目の国語では、今まで学習した漢字を使って、将来の夢や現在のことについて文章を書き、発表し合いました。 昼休みのドッジボールも盛り上がり、楽しく交流を深めることができました。  
ブログ
11/29
パブリック
1月の教育の日の発表に向けて、お家の方からたくさんアドバイスをもらいました。 いただいたアドバイスをもとに、よりよい発表になるように頑張っていきます。
ブログ
11/29
パブリック
 11月10日の学校公開で、3組は「3組野菜を作るぞ!」の発表をしました。今年初めて挑戦した「ポップコーン」を育てたことを観察日記風に紹介しました。収穫したポップコーンを調理し時の感動を詩に表し、一人一人発表しました。    
                                10月に浅間大社で拾ったドングリ、スギの実等を使った楽しいゲームを生活科で作りました。 子供たちは大好きな6年生に楽しんでもらいたいと、はりきって準備をしている途中です。6年生をご招待する前の11月10日(学校公開日)、ゲームの準備物やルール等、おうちの方にアドバイスをしていただき、ゲームを更に楽しく工夫する学習をしました。おうちの方の感想を聞いたり、書いてもらったアドバイスカードを読んだりしながら相談し、楽しい秋のゲームが完成しました。            
ブログ
11/28
パブリック
長寿命化工事の影響で、避難経路が変わりました。理科室から火災発生した想定で、全校静かに素早く避難することができました。
10/26に芝川駅前の王子エフテックス 芝川製造所に行ってきました。 事務室で紙ができるまでの行程を教えてもらったり、実際に施設や水力発電施設を見せてもらったりしながら、工場の工夫について学習しました。 芝川水系の豊富な水が有効に使われていることなど、社会以外の教科でも活用できそうなことを学ぶことができました!