学校の様子
4月22日 5年生 算数
5年生の算数で、合同な四角形のかき方について学習しました。
対角線で2つの三角形に分けると、かくことができることに気付き、黒板の図を使って分かりやすく発表できました。
4月22日 担任の先生による読み聞かせ
今年度も芝富小学校では、本に親しむための指導に力を入れていきます。
また5月からは、家庭読書の日が始まります。
御家庭でも、読書に取り組める環境づくりをよろしくお願いいたします。
4月13日 1年生を迎える会
第1回スマイル活動で、1年生を迎える会を行いました。
新型コロナウィルス感染予防のため、Meetにて実施しました。
1年生一人一人、カメラの前ではきはきと自己紹介をすることができました。
4月6日 出会い
始業式で担任発表された後、2年生から6年生までそれぞれの教室で担任の先生が自己紹介や今年1年間のめあてを伝えていました。
4月13日 3年生 外国語活動
新しいALTのイアン先生の授業がありました。
イアン先生の自己紹介や、出身であるイギリスについての話を聞きました。
3年生も、I'm ~. の表現を用いて自己紹介にチャレンジしました。
4月13日 6年生 理科
6年生の理科の学習では、「火が消えないようにするにはどのような条件が必要なのかな」を課題として学習に取り組みました。
粘土で集気びんのすき間を調整したり、ふたをしたりして、ろうそくの火が燃え続ける条件を追究しました。
多面的に考えることができました。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信④
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
2月4日~7日に自分たちで育てたパンジーやビオラ、ノースポール等の花で押し花を作りました。少し失敗してしまうこともありましたが、これからもっときれいに押し花を作りたいです。
押し花は、しおりにして、地域の方にも少しお配りできたらと考えています。できあがるのを楽しみにしていてください。
2年 なわとび記録会
なわとび記録会を行いました。この日に向けてどの子もたくさん練習を重ねてきました。
特に持久跳びでは、少しでも長く跳ぼうと、休み時間や休日に家で練習する子もいました。
また、最後まで跳んでいる子に「すごいよ!」「頑張れ!」など応援する姿が印象的でした。
今回のなわとび記録会で、挑戦することの大切さや目標を達成した時の楽しさを実感しているようでした。
4年生 ALTと外国語を学びました
外国語活動の時間に、ALTのリー先生と一緒に、英語の発音の仕方や外国の学校の様子を学びました。
ミニゲームを行いながら、身体の各パーツの英語での言い方を正しく聞き取ったり、学校にある様々な部屋を英語で言ったりしました。また、リー先生からイギリスの学校の様子を画像を見ながら教えていただきました。子供たちは、学校にある設備や給食の様子など、自分の学校とのちがいに驚き、興味を高めていました。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信③
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
12月23日に、学校の校門の前にお花を置きました。
花の高さや花の色を工夫して、クラス全員で花を置く順番を考えて置きました。
もし、お時間がありましたらぜひ見に来てください。
3年生 交番見学に行ってきました
1月18日に社会科の授業で交番見学に行ってきました。子供たちはおまわりさんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。実際にパトカーに乗ったり、おまわりさんが身に付けていいるものをさわらせてもらったりして、貴重な体験をすることができました。
4年生 縄跳びの練習を頑張っています
縄跳び月間が始まり、朝の時間や休み時間などを使って縄跳びの練習に取り組んでいます。
体育の時間を使って、今の自分は種目跳びや持久跳びがどの程度できるのか力試しをしました。
昨年度よりもできることが増えた子がいた反面、昨年度の記録よりも下がってしまった子もいました。1月にある縄跳び記録週間に向けて新たな目標をもち、意欲が高まったようでした。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信②
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
11月24日に芝川花そう会の人たちと花の植え替え作業をしました。
花そう会の人たちは、やさしく植え替えの仕方を教えてくれました。花そう会の人たちと植え替え作業をやってみて、すごく楽しくすらすらできました。なぜ楽しくできたのか、それは花そう会の人たちが笑顔だからでした。わたしは、花そう会の人たちは笑顔だからお花が元気になるんだなと思いました。そして、わたしたちも、お花も、花そう会さんたちも笑顔になりました。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信①
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
11月17日に、芝川花そう会会長の野村さんと、プランターに花の植え替え作業をしました。野村さんが手伝ってくれたので、早く仕事が終わりました。
これからも、花をきれいに育てていくので、咲くのを楽しみにしていてください!
12月21日 アルミ缶回収の様子
芝富小学校児童会活動の環境委員会の取組で行っているアルミ缶回収の様子です。委員会の子供たちが調べて1キロ(アルミ缶350ml約70本)55円になることがわかりました。寒い中でしたがたくさんの友達や保護者の皆様、先生方がアルミ缶を持ってきて下さいました。「道に落ちていたよ」とアルミ缶を拾ってきてくれた友達もいました。環境委員会は「そろそろボールが買えるかな」と楽しみにしています。また、アルミ缶回収日以外にも多くの保護者の皆様がアルミ缶を持ってきて下さいました。ありがとうございました。
次回は1月21日(金)です。よろしくお願いします。
小さな親切実行章 佐野和夫さん
12月15日(水)朝刊(22頁)に掲載された記事になります。
6年間に渡り、芝富小学校の見守り活動をして下さった佐野和夫さんがこの度小さな親切実行章を受賞されました。
子供たちが安全に下校できるように声をかけたり、見守ったりして下さいました。表彰式の様子が静岡新聞に掲載されましたのでぜひ御家族で話題にしていただけたらと思います。
※静岡新聞社から著作物利用許可を得ています。
4年生 書き初めに挑戦しました
書写の授業で、書き初めの書き方を確認しました。
いつもより長い半紙に大きな筆で、力いっぱい書きました。
書き初めは冬休み中の宿題になるので、御家庭でも取り組みをお願いします。
動物さんといっしょに過ごしている絵を描きました!
2年生は、図工で「どうぶつさんといっしょに」という学習をしました。
動物さんと過ごしたときの「楽しい」「かわいい」「あったかい」「うれしい」という
ことがつたわるように、絵を描きました。
今回は特に背景を意識しながら描きました。背景を作る時に今回は「タンポ」を使いながら描きました。
画用紙にぽんぽんぽん・・・と絵の具を付けていくととってもきれいな背景を作ることができました。
ピンクや黄色を使って、やさしく、あたたかい絵が完成しました。
堂々と発表できました。
11月20日に行われたSLDでは、2年生の子供たちは、大勢の保護者の方の前で堂々と発表することができました。
練習の時には、友達から「声が聞こえないよ。」「体育館で聞こえる声で話そう」と互いにアドバイスを出しながら
練習に励んできました。当日は、広い体育館で、どの子も一生懸命学んできたことを発表することができました。
保護者の皆様も、当日御参観いただきありがとうございました。また、アンケートにも御協力いただきうれしく思いました。
アンケート結果をこれからの学習に生かしていきたいと考えています。
11月のアルミ缶回収ありがとうございました。
今月もたくさんのアルミ缶をありがとうございました。環境委員会だけでなく多くの子が手伝ってくれました。子供だけでなく、家族の方も一緒にアルミ缶を持ってきてくださる様子も見られました。次回12月は21日(金)になりますのでよろしくお願いします。