学校の様子

学校の様子

1年生 初めての清流マラソン

 

     12月、1年生は初めての清流マラソンに参加しました。ペアのお兄さん、お姉さん、そして保  

 護者の方のあたたかな声援の中、力一杯走りました。体育の授業でも練習を重ね、自分の目標を 

 達成しようとる姿はどの子も輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 ドリーム学習 芝富ニコニコ大作戦 ~ふだんのくらしをしあわせに~

4年生はドリーム学習で「福祉」について学んでいます。

地域の人たちを笑顔にするために清掃や飾り付けなどの活動をしました。

 

【芝川リズム】

 

【くれいどる】

 

【地域活動支援センターバンブー】

 

5年 市役所の職員と地域清掃

12/11(月)、子供たちの発案で、市役所の職員の方と協力して香葉台公園周辺の清掃を行いました。

一見するときれいな公園ですが、見えづらいところに空き缶やたばこの吸い殻などのごみが捨てられているのを見つけた子供たちは一生懸命清掃していました。

市役所の職員と相談しながらごみを分別した他、子供が撮影班になってYoutubeにアップロードし、ごみ拾いの大切さを広く周知する計画を立てています。

ドリームステージ

 コロナ禍でできなかったドリームステージが4年ぶりに開催されました。1年生から6年生まで色々な学年の児童がダンスや歌唱、なわとびなど、自分の得意なことや好きなことを披露しました。ステージに立つ児童の晴れ晴れとした表情がすてきでした。また、途中で音が止まるハプニングにも手拍子をしたり、歌詞を口ずさんだりして、みんなで励まし、盛り上げる温かな姿が印象的でした。

人権講演会

 くれいどるで、中学生と一緒に「なまはげ」の鑑賞をした後、演者の方の講話を聞きました。熱のこもった演奏やなまはげにかける思いから、夢に向かって頑張ることやお互いの夢を尊重することの大切さを教えて頂きました。

 

3年生 学校公開日

ドリーム学習の中間発表を聞いてもらい、保護者の皆様からたくさんのご意見やアドバイスをいただきました。

さらに調べを進め、1月の学習発表会で『芝富の自慢』を発表したいと思います。

6年生 内房小・稲子小交流会

11月14日に、内房小学校と稲子小学校の6年生と交流しました。

3時間目の体育では、チームで声を掛け合ったり、協力したりしながらバスケットボールに取り組みました。

4時間目の社会では、自分の好きな歴史上人物について、調べてまとめたことを発表し、感想を伝え合いました。

5時間目の国語では、今まで学習した漢字を使って、将来の夢や現在のことについて文章を書き、発表し合いました。

昼休みのドッジボールも盛り上がり、楽しく交流を深めることができました。

 

2年 学校公開

1月の教育の日の発表に向けて、お家の方からたくさんアドバイスをもらいました。

いただいたアドバイスをもとに、よりよい発表になるように頑張っていきます。

3組学校公開

 11月10日の学校公開で、3組は「3組野菜を作るぞ!」の発表をしました。今年初めて挑戦した「ポップコーン」を育てたことを観察日記風に紹介しました。収穫したポップコーンを調理し時の感動を詩に表し、一人一人発表しました。

   

1年生 学校公開日 生活科「あきのたからものまつり」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月に浅間大社で拾ったドングリ、スギの実等を使った楽しいゲームを生活科で作りました。

子供たちは大好きな6年生に楽しんでもらいたいと、はりきって準備をしている途中です。6年生をご招待する前の11月10日(学校公開日)、ゲームの準備物やルール等、おうちの方にアドバイスをしていただき、ゲームを更に楽しく工夫する学習をしました。おうちの方の感想を聞いたり、書いてもらったアドバイスカードを読んだりしながら相談し、楽しい秋のゲームが完成しました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練

長寿命化工事の影響で、避難経路が変わりました。理科室から火災発生した想定で、全校静かに素早く避難することができました。

5年 社会科見学

10/26に芝川駅前の王子エフテックス 芝川製造所に行ってきました。

事務室で紙ができるまでの行程を教えてもらったり、実際に施設や水力発電施設を見せてもらったりしながら、工場の工夫について学習しました。

芝川水系の豊富な水が有効に使われていることなど、社会以外の教科でも活用できそうなことを学ぶことができました!

6年生 修学旅行

10月26日と27日に修学旅行へ行きました。

東京の様々な場所に行き、普段の生活ではできないことを経験したり、学んだりしました。

時間を守って行動し、進んであいさつをする姿はとても素晴らしかったです。

2日間、どの子も笑顔いっぱいで過ごすことができ、よい思い出になりました。

 

ビブリオバトル

各クラスの代表の児童がおすすめの本の魅力を紹介し合いました。

全校の人たちが「一番読みたくなった本」(チャンプ本)は、5年 山本明佳さんの「グッバイ宣言」に決まりました。

3年生 社会科見学

富士宮イオンに社会科見学に行きました。イオンスーパーで働く方々の説明を聞きながら、店内を見て回ったり、店の裏側を見せてもらったりしました。

子供たちは、たくさんメモをとり、質問をしていました。スーパーのいろいろな工夫を見つけてくることができました。