各学年の様子
【3年部】お茶工場見学
5月9日(月)
ヤマイチ園さんにご協力いただき、お茶工場見学をしました。
機械を使ったお茶刈りを見せていただき、スピードと機械の大きさに驚いていました。お茶作りの工場見学では、安全に気を付けながらじっくりと機械を見ていました。工程ごとにお茶の葉を準備してくださり、子供たちは最初と最後の葉の色や手触りの違いを感じていました。
工場見学に行ったことで、お茶の作り方についての理解を深めました。これから、個人で研究したい課題をそれぞれ決めて、調べ学習を進めていく予定です。
見学に同行いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
【4年部】学区探検(潤井川探検)
5月6日(金)に、月の輪学習の一環として、潤井川探検を行いました。
黒田地区を流れる星山放水路と潤井川の水量の違いから「?(はてな)」を見つけたり、潤井川にはどのような生き物が生息しているのだろうかという疑問を見つける姿が見られました。
ここから、個人の課題が生まれ、調査活動に入ります。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年部】認知症キャラバン
5月6日、黒田地区のキャラバンメイトの方々をお招きして、認知症についてのお話を伺いました。
子供たちは、認知症について様々なことを知り、「自分の家族が認知症になったら」と自分事として考えたり、
「よりよい町にしていきたい」という思いを持ったりしていました。
【2年部】生活科「春見つけ遠足」
4月28日 生活科「春見つけ」のため、白尾山公園へ遠足に行きました。
とても長い距離でしたが、交通ルールをしっかりと守りながら、無事に行ってくることができました。
白尾山公園に着くと、学年レクとして「もうじゅうがり」「メディシンボール」を行いました。学級の枠をこえ、友達と協力して楽しく遊ぶことができました。
その後の自由時間では、遊具で遊んだり、植物の観察や昆虫を捕まえたりしていました。普段の学校生活では中々触れることのできない、様々な自然に出会うことができました。
【3年部】月の輪学習 お茶摘み体験
杉山製茶さんにご協力いただき、お茶摘みを体験してきました。
前日の雨から一転したよい天気の下、交通ルールに気を付けて行ってきました。杉山さんから「一芯二葉を”折り摘み”で摘む」と教えていただき、丁寧に手摘みしました。体験後には機械のお茶摘みを見せてもらい、子供たちはそのスピードにびっくりしていました。
質問タイムではたくさんの疑問が出ました。「お茶の葉はどのようにお茶になるのかな?」と新しい疑問がたくさん生まれていました。
お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。