学校の様子
5年生 理科の学習でメダカのお世話をしています
一人一匹ずつ、ペットボトルを使ってお世話をしていましたが「卵を産ませたい」「メダカを増やしたい」という声から、オスとメスを見分ける学習をしました。数匹一緒にペットボトルや水槽に入れ、産卵する日を楽しみにしています。
~日記から~
『メダカの観察』
水曜日の理科の授業でメダカの観察をしました。
メダカのオスとメスの見分け方の一つは、せびれにある切り込みです。また、メスはしりびれの後ろが短く、しりびれが長い方はオスです。今日はメダカの見分け方について勉強しましたが、こんな見分け方があることを知り、他の生き物についても調べたいと思いました。
3年生 ねんどランドを作りました。
5月20日、図工の授業でねんどを使い、自分だけの「ねんどランド」を作りました。子供たちは、ねんどを丸めたり、のばしたりしながら工夫して製作していました。
4年生 花の植え替えをしました
5月13日のドリーム学習の時間に、花そう会会長の野村さんをお招きして、種から育てたサルビアの植え替えを行いました。
野村さんに教えて頂きながら、花の苗を一つ一つ丁寧にポットに植え替えました。疲れたけれど、楽しく取り組めたようです。
苗はこのままポットで育て、大きくなったらプランターに植え替える予定です。
6年生 算数の授業の様子
6年生は今、分数と整数のかけ算やわり算の学習を進めています。
分数×整数や分数÷整数の計算にはどのような意味があるのかを、
図を用いて理解できるようになって欲しいと考え、パソコンの画面で
面積図を描き、友達と考えの共有を行いました。
だんだんとパソコンの使い方に慣れ始め、色々なことができるように
なってきています。
こども読書の日 ~教師による読み聞かせを実施しました~
4月23日は、「こども読書の日」でした。朝の活動の時間に教師による読み聞かせを実施しました。
どの学級の子供たちも、読み聞かせをじっくり聞いていました。
読み聞かせをした本を紹介します。
1年:「はらぺこあおむし」「おれはティラノサウルスだ」
2年:「しげちゃん」
3年:「なまえのないねこ」
4年:「おじいちゃんがおばけになったわけ」
5年:「さんまいのおふだ」
6年:「あいしてくれてありがとう」
3組:「とんでもないにじいろのはな」
4組:「おまたせクッキー」「ぼちぼちいこか」
芝富小学校では、毎月第2火曜日を「ノーメディア・家庭読書の日」に設定しています。
読書好きな子供を育てるために、家庭とも連携した取組を進めていきたいと思います。