学校の様子
交通安全リーダーとして
6月2日(水)に芝富小学校6年生が交通安全リーダーと語る会を行いました。
富士宮警察署の方や交通指導員の方に来校していただき、5年生も交えて芝富
小学校区の危険箇所について話しました。6年生は芝富小学区の道路について、
「道幅が狭いのにスピードを出して走行する車が多い」と、危機意識をもっています。
これからも交通事故にあう芝富小学校の児童がいないように声を掛けたり、注意を呼び
掛けたいという思いを高めていました。5年生は、6年生の発表を聴いて、感想を話し
たり、自分の考えを話したりしていました。来年は自分たちが交通安全リーダーに
なるんだという思いをもてた5年生も多くいました。
「自分たちの安全は自分たちで守る」ように、これからも地域の安全について考えて
いきたいです。
5年生 5月28日 自然教室 ~朝霧野外活動センター~
楽しみしていた自然教室が実施されました。お天気にも恵まれ、全員が元気に参加できたことが何よりも嬉しかったです。午前中、初めにラビリンスオリエンテーリングで地図の見方を学びました。その後、グループごとミニオリエンテーリングを体験しました。友達が歩くスピードに合わせて進んだり、励ましあったりしながら活動する姿は立派でした。午後のプラネタリウムでは、初めて知る星の世界に夢中になって観ていました。
またセンターの所員さんたちに元気な挨拶をしたり、食事、バス車内では静かに過ごしたりと、子供たちなりにマナーやコロナ感症染対策を意識した行動ができました。楽しい思い出ができました。
楽しかった自然教室
3組・4組 5月も元気です
5月10日(月)に自立の時間で交通安全について学習をしました。今回は横断歩道の歩き方について学習をし、実際に学校前の横断歩道を歩いてみました。「みぎ・ひだり・みぎ」をしっかり確認し、遠くからでも分かるようにしっかり手をあげて横断歩道を渡ることができました。
5月18日(火)に生活単元学習で今まで自分たちが育ててきた空豆を収穫し、皮むきをしました。空豆の皮がふわふわのベッドになっていることに感動している子もいました。絵日記もかいたのでぜひ見に来てください。
小さなおはなしの会がありました
今年度初めての「小さなおはなしの会」が行われました。「さんねん峠」や「ロージーのひよこはどこ?」に耳を傾けていました。「面白かった」「前に読んだことがあったよ」など、終わってから感想を話す姿が見られました。