学校の様子
4月13日 6年生 理科
6年生の理科の学習では、「火が消えないようにするにはどのような条件が必要なのかな」を課題として学習に取り組みました。
粘土で集気びんのすき間を調整したり、ふたをしたりして、ろうそくの火が燃え続ける条件を追究しました。
多面的に考えることができました。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信④
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
2月4日~7日に自分たちで育てたパンジーやビオラ、ノースポール等の花で押し花を作りました。少し失敗してしまうこともありましたが、これからもっときれいに押し花を作りたいです。
押し花は、しおりにして、地域の方にも少しお配りできたらと考えています。できあがるのを楽しみにしていてください。
2年 なわとび記録会
なわとび記録会を行いました。この日に向けてどの子もたくさん練習を重ねてきました。
特に持久跳びでは、少しでも長く跳ぼうと、休み時間や休日に家で練習する子もいました。
また、最後まで跳んでいる子に「すごいよ!」「頑張れ!」など応援する姿が印象的でした。
今回のなわとび記録会で、挑戦することの大切さや目標を達成した時の楽しさを実感しているようでした。
4年生 ALTと外国語を学びました
外国語活動の時間に、ALTのリー先生と一緒に、英語の発音の仕方や外国の学校の様子を学びました。
ミニゲームを行いながら、身体の各パーツの英語での言い方を正しく聞き取ったり、学校にある様々な部屋を英語で言ったりしました。また、リー先生からイギリスの学校の様子を画像を見ながら教えていただきました。子供たちは、学校にある設備や給食の様子など、自分の学校とのちがいに驚き、興味を高めていました。
芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信③
※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。
この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。
12月23日に、学校の校門の前にお花を置きました。
花の高さや花の色を工夫して、クラス全員で花を置く順番を考えて置きました。
もし、お時間がありましたらぜひ見に来てください。