学校の様子
5年生 理科「ヒトの誕生」
単元のゴールを「ヒトの誕生について調べたことを友達に伝えよう」としました。ヒトとメダカの誕生の共通点や相違点に注目しながら、自分に合った方法で調べたり、友達に伝えたりすることができました。
5年生 理科「めだかの誕生」
「めだかを飼ってみたい」「水槽には何を入れたらいいのかな」「受精卵の観察をしたい」「産まれる瞬間はどんな様子なのかな」など、様々な疑問を持って学習に取り組みました。班ごとにペットボトルの水槽でめだかを飼育し、産まれた受精卵や子メダカの観察をしました。小さくても命が宿っていることに感動し、生き物を大切にしようとする気持ちをもつことができました。
2年生 生活科「生きもの大好き ~生きものワールドをひらこう~」
子供たちは身の回りにいる生きものに関心がとても高いです。生きものとのふれあいから命の大切さを学べたらと、約3週間にわたって学習をしてきました。芝富小学校には、運動場、ふれあい広場、畑、そしてプールの中にまで生きものがいっぱいいました。その中から自分がお世話したい生きものを「相棒」として、生きものの生態や餌、育てる環境などを本やインターネットを使って調べました。その学びから、国語では「生きものクイズ」を作りました。
いよいよ生きものワールドの日です。生きものの種類ごとにグループを作り準備をしました。体のつくりや餌、動き方などを紙芝居やペープサート、パズルにして表しました。1年生を招待して、嬉しそうに発表していました。最後に一人ずつ生きものクイズを出題し、教室内は楽し気な雰囲気があふれていました。
6月9日10日 5年 自然教室
6月9日と10日で自然教室に行ってきました。
子供たちは、スローガンの「みんなで協力して、楽しく学ぶ自然教室」に向けて頑張っていました。
自然教室で学んだこと、できるようになったことを学校でも活かせるようにしていきます。
キャンプファイヤー
野外活動センターにて
学びの森
オリエンテーリングにて
6月14日 第1回クラブ活動
第1回クラブ活動が行われました。
クラブ長を中心に、今年度の活動計画について話し合いました。
4年生から6年生のみんなで、楽しく活動できるとよいですね。