学校の様子

2021年5月の記事一覧

4,5年 自然教室 「キャンドルファイヤー」

1日目、「ディスカバリーパーク焼津」を後にして、再び焼津青少年の家に向かいました。

体育館で、夕べのつどいを行いました。

つどいでは、全員が背中に動物の名前を付け、自分が何の生き物かを友達からのヒントで当てるゲームをしました。

「らくだ」と「いのしし」の子は、難しかったようです。

楽しんだ後、布団の準備をし夕食を食べ、いよいよお待ちかねの「キャンドルファイヤー」です。

体育間の窓の暗幕を全て閉め、真っ暗な中、みんなで一つの輪を作りました。

歌とともに火の神が現れ、「笑顔」「協力」「こころざし」の3つの火をいただき、輪の中央のキャンドルに火が灯されました。

その後は、ジェスチャーゲームをしたり、マイムマイム、ライディーン、どっこいしょを踊ったりして、大盛り上がりでした。

自然教室1日目は雨の一日となりましたが、雨でも楽しむことができる一日となったようです。

 

4,5年生 自然教室「ディスカバリーパーク焼津」

1日目、「うみしる」を出発後、一度「焼津青少年の家」に向かい、入所式を行いました。

所員の方の説明を聞き、おいしいお弁当を食べて一休み。

昼食後の海洋活動をとても楽しみにしていましたが、大雨と強風のため、海洋活動は断念しました。

その後、再びバスに乗り、「ディスカバリーパーク焼津」へ向かいました。

ここは、大きなプラネタリウムや天体望遠鏡が有名な場所です。

プラネタリウムでは、理科で学んだ月や星の動きを早送りで観ることで、子供たちは感動していました。

天体望遠鏡は、静岡県では一番大きいそうです。実際に覗かせていただき、鏡の反射で星が見えるようになっていることがわかりました。

その後、同じ建物の一階のブースで、ゲームをしながら動物について学ぶ体験をしました。

同じコーナーに何度も挑戦する子もいて、おおはしゃぎでした。

4,5年生 自然教室「うみしる」

5月27日、28日に、4,5年生が自然教室に行ってきました。

行き先は焼津です。

1日目は、大雨の中、バスで焼津にある水産・海洋技術研究所「うみしる」へ。

いろいろな海の生き物を見たり、静岡県の特産物についての説明を動画で観たりしながら学びました。

子供たちは、実物の魚やたくさんのパネルでの説明に大興奮でした。

富士養鱒場についての説明も書かれていることを発見しました。

避難訓練・引渡し訓練

5月25日に、全校で避難訓練・引渡し訓練がありました。

今回は、富士山噴火を想定しての訓練です。

子供たちは、帰りの荷物を持ち、無言で体育館に移動をしていました。

体育館では、校長先生の話を真剣に聞いていました。

その後、保護者の皆様への引渡し訓練が行われました。

今回の訓練を通して、命を守る大切さや、避難時の対応の仕方を学ぶことができたと思います。

保護者の皆様、お忙しい中御協力ありがとうございました。

 

地域の皆様 ありがとうございます

 

地域の皆様に学校の敷地の草刈りをしていただいています。知らないうちに刈られていることもあり、とてもありがたく感謝いたします。みどりの広場は、白糸出張所・白糸財産区の職員様が刈ってくれました。職員だけでは十分に手が届かないところを助けていただき、ありがとうございます。