学校の様子

2021年5月の記事一覧

5年生 田植え

5月24日に、5年生が学校の隣にある田んぼで田植えを行いました。

毎年お世話になっている、地域にお住まいの笠井様、宇居様、藤巻先生の御協力をいただきました。

また、保護者の方々にもお手伝いをいただき、一緒に田植えをしました。

田んぼの中に裸足で入り、ひもの目印を頼りに手作業で苗を植えました。

子供たちは声を掛け合いながら、集中して一生懸命に活動していました。

稲の成長を見守りながら、農家の方の苦労や思いを学んでいきます。

それから、当日までに、田んぼの周囲の草刈、整備を笠井様や地域の方々がしてくださり、大変感謝しています。

ありがとうございました。

1、2年生 生活科 さつまのつるさし

5月24日の2、3時間目に、1、2年生が生活科の授業でさつまのつるさしを行いました。

地域の土橋様の畑を借りて育てます。

当日は、土橋様と伊藤様が準備してくださった畝に、1、2年生がペアでさつまのつるをさしていきました。

つるを斜めにさすことや土を上からかぶせることを教えていただきました。

最後にみんなで「大きくなってね。」と声を掛けながら水をあげました。

秋の収穫が楽しみです。

第1回 PTA古紙回収

5月23日に、PTA古紙回収がありました。

前日には、まかいの牧場様とフジヤマ病院様からたくさんの古紙をいただきました。

当日は、地区の役員の皆様が地域を回ってくださり、段ボール、新聞、雑紙、アルミ缶等を集め、

学校の運動場まで運んでくださいました。

運動場では、役員の皆様だけでなく、子供たちが自主的に手伝いをしてくれました。

また、いつも回収をお願いしている石川商店様も、朝早くから来てくださいました。

けがも無く、短時間でたくさん回収することができました。

御協力ありがとうございました。

 

劇団たんぽぽ 演劇教室

5月19日に、演劇教室が体育館で行われました。

劇の題名は、「くぐつね山の不思議な夏」。

劇団たんぽぽさんの新作です。

子供たちは、役者の皆さんの動きや抑揚のある声に目が釘付けでした。

最後にはおなじみの「たんぽぽ」の歌に合わせて手拍子。

6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

コロナ禍でなかなか全校が揃うことが難しい状況ですが、舞台と子供たちの間に透明のつい立てを用意していただいたり、

間隔を空けて座ったりして、感染症対策をしての実施でした。

2年生 5年生 粟倉分校との交流

5月18日に、粟倉分校の2年生2人と5年生3人が、白糸小に来ました。

2年生は、国語と算数の授業を行いました。

一緒に音読をしたり、意見を聞いたりして、よい刺激を受けていました。

5年生は、体育と国語。

体育では、新体力テストを行い、記録を認め合いました。

国語では教材を元に教室で学び合いが見られました。

昼休みもたくさん遊び、楽しい時間となったようです。

次は2月にリモート交流を予定しています。