2020年10月の記事一覧
4年生幻の芝川ノリ養殖に挑戦開始
今では知る人ぞ知る芝川ノリ。絶滅危惧種にもなっています。何度かテレビでも紹介されてきたようですが、2015年の7月にはアイドルグループ嵐の相葉雅紀さんの番組「相葉マナブ」でも取り上げられたと聞いて驚きました。その芝川ノリを、白糸小学校の中を流れる水路で養殖しようと取り組んで7年目。毎年4年生が挑戦しては、その壁に阻まれる超難しい課題です。日大の石川准教授の指導で今年も挑戦します。自然に育つ芝川ノリの生育状況を観察し、できるだけ同じ条件を再現して養殖にチャレンジします。私は、水の汚れが気になっていますが、今年こそ成功することを願っています。
みどりの少年団活動
いよいよ花壇で育ててきた花も枯れてしまったので、今日は花壇をきれいにして、次の花を育てる準備をしました。
ヘチマ・ゴーヤ・ヒョウタンを這わせてつくった緑のトンネルもお役御免です。
次は花壇にチューリップの球根を植えて、花いっぱいの春にする準備です。
4校合同学校保健委員会オンラインで開催!
毎年、西富士中学校の体育館で行われる4校合同学校保健委員会ですが、今年は新型コロナの影響で、一同に集まることができません。そこで、4校をオンラインで結んで発表し合うことに挑戦しました。
白糸小学校の健康委員会の子供は、ゲームの使用時間について調査結果を発表しました。
通信状態には問題なく、音声もよく聞き取れました。今回の成功により、4校を結んでの交流に新しい可能性が見えてきました。交流のための移動時間が削減できるという点が一番のメリットです。
学校保健委員会の後半は、学校医の朝霧高原診療所の山本先生に、睡眠の大切さについて講演していただきました。
変身!3年生
最近、廊下で段ボールが歩いていたという怪情報が耳に入ってきましたが、その正体はどうやら3年生だったようです。
図工の「へんしん段ボール」という授業で、段ボールの着ぐるみをつくりました。
Welcome 稲子小のみなさん
小規模校連携で交流している稲子小のみなさんは、この日は自然教室1日目。田貫湖から白糸小学校までハイキングしてきました。白糸小学校でトイレ休憩をして、マイクロバスで稲子小に向かいました。とても礼儀正しい子供たちでした。
さけが校長室にもやってきた!
前日、「さけが大きくなるまで」を1年生に説明した2年生が、この日は自作の70cmのさけをかかえて校舎内をうろうろ。今日は、先生たちに聞いてもらおうと声を掛けていました。その中の3人が、校長室の戸を叩いてくれました。
70cmに成長したさけが川を上って、産卵するところから説明が始まりました。ふ化した稚魚は5cmに成長すると川を下り、河口付近で海水になれるまで暮らして、8cmになるといよいよ海へ出て行きます。そして、70cmに成長するといよいよ生まれた川に戻って来て、川を上って産卵するという一生を、絵や写真を示しながら上手に説明できました。
秋の体力テスト(一部実施)
今日は、種目を減らして体力テストを1時間で実施しました。ソフトボール投げ・50m走・長座体前屈・立ち幅跳びの4種目です。今年は新型コロナの影響で、記録の集計と提出は求められていませんが、2年連続市内小学校1位の本校は、記録の経年変化を大切にしているので、できる種目は実施しました。どれだけ伸びたか楽しみです。
2年生が1年生に学習成果を伝える
国語で「さけが大きくなるまで」を学習した2年生が、1年生に分かりやすく伝えました。
9人の1年生も2年生のクラスメートも真剣に聞いていました。お互いのよいところを認め合って、どんどんレベルを上げていきます。
静岡交響楽団が白糸小に!
全校児童80名の白糸小学校に、60名もの静岡交響楽団の方が来てくださいました。
静岡県が「子どもが文化と出会う機会創出事業」としてオーケストラ鑑賞教室を開催してくれたのです。
子供たちは生で聞くプロの演奏に圧倒されていました。木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器といろいろな楽器が演奏しているのにそれが重なって響くハーモニーは本当にすばらしいです。一人一人違う白糸小学校の子供たちも、その違いを認め合って素敵なハーモニーを奏でて欲しいと願いました。
本当に贅沢な時間を過ごしました。
演奏の合間に、子供が体験できる時間をつくってくださいました。歌劇「カルメン」の「前奏曲」に合わせて打楽器演奏とベートーベンの「運命」に合わせた指揮者体験です。とても貴重な体験になりました。将来、オーケストラの一員として演奏したいと思った子供が増えたに違いありません。
そして、今回、指揮をしてくださった和田一樹さんはドラマ「のだめカンタービレ」などで音楽監修をされた有名な方でした。さらに、映画「くちびるに歌を」(新垣結衣主演)では、私がラストの合唱シーンで感動して涙を流したその合唱指導、指揮指導をなさっていた方なので、今日の出会いには本当に感激しました。
静岡交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。
3年生 運動場で算数をする
3年生が運動場で、協力しながら円を描いていました。
何の授業だろうと思い、誰もいない3年の教室を見に行きました。開いてあったノートには
「12人で玉入れゲームをします。12人はどのように並べばよいでしょう。」という課題を考えたあとがありました。
そして、「誰からも等距離でなければならないから円に並ぶ」とまとめてありました。
そこで、本日は、運動場に等距離の点を結んで円を描くところから、実際に並んで玉入れをする算数的な活動を行っていたわけです。
コンパスで描けないような大きな円を描く方法にも頭を使っていました。
1年生 朝顔のつるでリースづくり
1年生が大事に育ててきた朝顔もとうとう葉っぱがなくなってしまいました。たくさんの花から種を取ることができたので、最後に朝顔のつるでリースをつくることにしました。輪っかに合わせてつるを編んでいきました。お気に入りのリースができました。クリスマスにはおうちで飾れそうです。
2年生町へ行く!
10月13日(火)今日は2年生が校外学習に出掛けました。人穴小学校の2年生と一緒に町探検です。白糸小学校の近くのバス停から路線バスに乗って、市立図書館を目指しました。バスの乗り方を体験するのも目的の一つでした。図書館では、いろいろなところを見せてもらいました。本がたくさんあってびっくりしました。
浅間大社でみんなで仲良くお弁当を食べました。そして、宮町商店街で買い物体験をして帰って来ました。
2時間目の授業の様子をのぞいてきました
月曜日、休み明けの子供たちの様子はどうだろうと教室をのぞいてきました。
5年生は、図工「コロコロコロガーレ」という作品を楽しそうにつくっていました。
1年生は、たしざんカードを持って、他の子に出題したり、答えたりして計算力を高めていました。
2年生は、国語「さけが大きくなるまで」の学習のまとめとして、1年生と先生方にさけの一生を伝える練習をしていました。数日後にまた、校長室に来てくれるに違いありません。
3年生は育てたマリーゴールドが枯れ始めたので、種を採取していました。来年はもっと花いっぱいになることでしょう。
とういことで、今日も元気いっぱい、笑顔いっぱいの白糸小学校です。
クラブ活動を紹介します!
パソコンクラブは、なんとプログラミングをすらすらやっていました。
コマンドを入力して、画面上のキャラクターを自由に動かしていました。
図工クラブは、段ボールを切ったりくっつけたりして、家などを作っていました。
家庭科クラブは、手芸でマスコットづくりをしていました。だれにプレゼントするのでしょうか。
科学クラブは、スライムづくりでした。混ぜるとねばねばしてくる化学反応を楽しんでいました。
スポーツクラブは、ドッジボールをアレンジして、難易度を上げて汗を流していました。
4年生国語「一つの花」
今日は4年生の国語の授業を参観しました。今日は、クライマックス場面、戦場に行く父親がゆみ子に「一つだけの花」を渡す場面でした。子供たちは、なぜ父親が花をあげたのか一生懸命に考えていました。自由に思ったことが言い合えるクラスなので、つぶやきからどんどん深まっていきました。
5年生 林業を学ぶ
2回目の森林教室(静岡県林業会議所主催)は、2名の林業家を招いて行われました。
5年生の社会科で林業を学ぶことになっていますが、教科書だけで学習するより、実際に仕事をしている人からお話を聞く方が何倍も勉強になります。前半のお話の中で、「林業という仕事について」と「使う道具について」説明してもらいました。
後半は、びっくりするほど長いのこぎりで、2本の間伐材を切る体験をさせてもらいました。
似ている木ですが、一方は杉、もう一方は檜ということでした。
堅くて切りにくかった木が檜、切りやすかったのが杉でした。道具のちがい?
一番の違いは、木の香りでした。
いい香りがする(香りが強い)のが檜ときいて、においを嗅いでいました。
輪切りにした木片を大事そうに持ち帰りました。
6年生茶道を学ぶ
白糸小学校の6年生は、毎年学区にお住いのお茶の先生のお宅へうかがい、茶道を学びます。
まずは、碾茶(てんちゃ)を石うすでひいて抹茶を作ります。それを茶碗に入れてお湯を注いで、茶筅(ちゃせん)で泡立てます。本来なら客人のために茶を点てるのですが、今日は感染症予防のために、自分で点てたお茶は自分で飲むことにしました。
次は、先生に茶室に招かれ、一人一人点ててくださったお茶をいただきます。
その前に、草履の履き方やつくばいでの清め方、にじり口からの入り方など作法を教えていただきました。
そして、裏千家のお辞儀の仕方「真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)」を実践しました。
茶室では、先生手作りの干菓子をいただき、茶をいただきました。菓子の甘さと、茶のほろ苦さのコントラストがとても際立っていたと感じたようです。月とウサギの干菓子に子供たちは感動していました、
大広間では、生菓子をいただきました。大皿に乗ったお菓子を端から順番に箸で取っていくのがいつもですが、コロナ対策として、今回は銘々皿にのせて配ってくださいました。この手作りの生菓子がおいしくて子供たちの心は奪われてしまったようです。和菓子に惹かれ茶道へ進む子も現れそうです。
先生が営業する茶房「知足」では、抹茶のほかおいしいコーヒーや本格的な中国茶もいただけます。
いくつになっても夢を追い続ける先生のすてきな生き方は、キャリア教育の学習になります。
今日は、日本文化の勉強をさせていただきました。
4校合同学校保健委員会のリハーサル実施
西富士中、上出小、人穴小、そして白糸小の4校で行う学校保健委員会ですが、今年は新型コロナの影響で一堂に会しての開催ができなくなりました。そこで、zoomを使って4校をつなげてみようということになりました。今日は、ホスト校の西富士中のリードでカメラリハーサルを行いました。北部校の通信環境はいまだに改善されていないので、スムースに画像が表示されません。しかし、歩みを前に進めるためにも、4校がインターネットを使った交流を行う必要があります。成功しても失敗してもそれを生かして、北部6校の「富士山麓サミット」(富士山学習発表会)を開催したいと思います。
5年生脱穀に挑戦!
10月6日(火)午後から、先週刈った稲を脱穀しました。
束ねた稲をハーベスタという機械に入れていくと、もみだけがきれいに取れて、わらだけが出てきます。取れたもみは、しっかり袋の中にたまっていきます。この脱穀作業を繰り返していくうちに子供たちも稲穂を機械に通すことに慣れていきました。自分たちで収穫したことを実感できる体験になりました。
10月3日(日)コロナに負けない!白糸小の運動会
秋晴れの空の下、白糸小学校の運動会が無事に開催できました。
コロナ対策をしている運動会を取材するため静岡第一テレビが来てくれたことで、緊張感が増しました。
応援団は昼休みを返上して練習に励んできました。鬼退治のシーンは、秘密に練習をしていたサプライズ演出でした。
応援団の見せ場でした。大活躍となりました。
1~6年生の徒競走では、白組が優勢でした。
ところが団体種目になると、赤組が作戦を駆使したチームワークを発揮し、白組を突き放していきます。
4色対抗綱引きは、赤組対白組が実力伯仲のぶつかり合いの末、赤組の勝ち。黄組対青組は黄組の勝ち。
結果、1位黄、2位赤、3位青、4位白でした。
大玉転がしも、接戦の末、赤組の勝ち。
4色対抗リレーも赤組の勝ちでした。1位赤、2位黄、3位青、4位白。
全校で踊ったどっこいしょ。この目力すてきですね。みんなキレッキレに踊ることを目指していたとおり輝いていました。
PTA役員のお父さんたちが、進んでサポートしてくださり、競技がスムースに進行していきました。
令和2年度総合優勝は赤組でした。おめでとうございます。
全力出し尽くしてがんばった白糸小の子供たちに拍手を送ります。
御協力ありがとうございました。
あ、そうだ、心配だった「布バレー(仮称)」のことを忘れていました。
試行錯誤してがんばった新種目でした。結果、白が入れた玉数71個に対して、赤は101個と圧倒しました。
最初は、両軍会わせても1個だったのに比べれば、格段に上達していました。果たして、「everyしずおか」で紹介されることはあるのでしょうか??お楽しみに。
運動会が終わってから1週間から2週間、参観されたみなさんの体調が無事であることをただひたすらに祈る校長です。
ありがとうございました。