学校の様子

2020年6月の記事一覧

救急救命講習を実施

6月17日(水)放課後、職員で救急救命講習を実施しました。例年、プールでおぼれた想定で訓練をするのですが、今年は、水泳の授業がないので、体育の授業中熱中症になったという想定で実施しました。

 

まず担任一人がその場を離れず、他の職員を集めました。次に、他の子供を安全な場所に誘導する人、傷病者を日陰に運ぶ人と分担しました。そして、エアコンを効かせた保健室まで担架で運びました。そこで、保護者へ連絡をしました。様態が急変したので、救急車を呼びました。今日は、実際に救急センターとつなぎ電話応対の訓練も行い指導を受けました。その後、胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法を実施しました。まずは、こういう事態にならないよう熱中症対策します。

 

学区探検Part2

6月16日(火)は、2年生と3年生が朝から学区探検に出掛けました。

ここ数日、白糸地区も暑くなってきたため熱中症予防のためマスクを外して探検に出掛けました。

この日は、前日に比べ気温も上がらず探検日和でした。

2年生は本源寺方面へ、3年生は白糸の滝方面を目指しました。

 

交通教室開催

 6月15日(月)1年生の交通安全教室と3・4年生の自転車教室を開催しました。

新型コロナウイルスによる休校で、4月に行う予定の交通教室が、こんな時期まで延びてしまいました。

梅雨に入ったので空模様を心配していましたが、天気にも恵まれ無事終了しました。

 1年生は学校前の横断歩道と押しボタン信号機を一人で渡る練習をしました。

3・4年生は運動場で自転車の安全な乗り方を練習しました。

4年生はこの教室を終えたので道路で自転車に乗ることが許可されます。ヘルメットを被って気を付けて運転してください。

1年生 ひばり号オリエンテーション

1年生が移動図書館ひばり号を利用するための説明を聞きました。そして、実際に本を借りてみました。

あいにくの雨でじっくり本を選べませんでしたが、図書館の方が3密を避けて本を借りられるようにしてくださいました。

次は、2週間後の木曜日です。

なにこの座り方?

お行儀が悪いなんて言わないでください。

いつもと違う座り方ですが、決してふざけているわけではありません。

これは、3年生の国語の授業で音読している様子です。みんなで、音読しながら主人公になったつもりで、ところどころに動作を入れているのです。そして、これは、主人公が岩にまたがるとそれが馬になって空をかけるファンタジックな場面を表現しています。

子供の想像力は本当に素晴らしいです。