2023年(令和5年)
1年生 ひばり号オリエンテーション
5月13日に、1年生が体育館ミーティングルームでひばり号の使い方を学びました。
富士宮市立図書館の方々が、本の借り方や返し方など、丁寧に教えてくださいました。
この後、学校に来ていたひばり号で、実際に本を借りました。
ひばり号の中に入って大興奮の1年生でした。
ひばり号は月に1~2回学校に来ます。
これからたくさん本を読むことが楽しみですね。
3年生 社会科学区探検
5月12日に、3年生が社会科の授業で学区探検をしました。
今回は学区の北側です。
行く途中で「発電所って書いてあるよ」「田んぼがたくさんあるよ」など
気付いたことがいっぱいでした。
伝説の「鬼橋」につくと「なんで新鬼橋もあるのかな」と不思議に思っていました。
これから学区の南側と比較しながら、白糸地区の特徴をまとめていきます。
2年生 生活科 野菜の苗植え
連休が終わり、久々の学校。
2年生は、生活科の授業で、自分が選んだ野菜の苗を植えました。
ピーマンとミニトマトが大人気です。
学級用には、ピーマンやナスの苗を準備しました。
それぞれの特徴や育て方を、比べながら育てることができますね。
実ができたら、みんなでおいしく食べられるといいですね。
遠足 ようこそ1年生の会
4月27日に、まかいの牧場へ遠足に行きました。
行きは、縦割り班ごとに地図を持って学校を出発しました。
途中のチェックポイントでは、先生から出されたクイズに答えました。
まかいの牧場に到着後、ようこそ1年生の会を行いました。
会の中では、1年生一人一人の自己紹介や、絵を使ったしりとり、
学校紹介クイズを行い、とても盛り上がりました。
午後は、牧場のアスレチックなどでたくさん遊び楽しみました。
縦割り班の絆も深まりました。
みどりの少年団入団式
4月15日に、みどりの少年団入団式がありました。
新1年生が少年団に仲間入りし、6年生からスカーフを付けてもらいました。
そして、全校で「みどりを愛し、守り、育てる」誓いをしました。
これから、花がいっぱいの学校を目指していきます。
リーダーワッペン授与式
4月9日に、リーダーワッペン授与式が行われました。
6年生が、交通安全リーダーとしての誓いの言葉を宣誓し、ワッペンを肩に付けていただきました。
これから学校のリーダーとして、前に進んでいく6年生。
それを見て、自分もがんばろう!と思う在校生。
これからがとても楽しみです。
新年度が始まりました! 新任式 始業式 入学式
4月6日、白糸小に子供たちの元気な声が久々に戻ってきました。
午前中、新任式、始業式があり、新任式では新しく来られた3人の先生方の紹介がありました。
始業式では、各学年の代表児童が、今年度がんばりたいことを発表しました。
どの子も、わくわく、どきどき、明るい表情で、とても安心しました。
その後、入学式が行われ、17人の1年生を迎えました。
当日はペアの6年生が支度の仕方や靴箱の場所を優しく教えていました。
新1年生は教科書を受け取り、いよいよ小学校生活のスタートです。
これからたくさん楽しいことが待っています。毎日元気に登校してくれるとうれしいです。
令和2年度 転任職員とのお別れ
今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式を中止させていただきました。
3月29日には、子供たちと保護者の皆様が来てくださり、転任職員とのお別れをしました。
白糸小でたくさんの思い出ができました。
ありがとうございました。
3/4 3年生ニジマス博士への道
ニジマスの卵を富士養鱒所からいただいて大切に育ててきた3年生。今日は、再び養鱒所のかたに来ていただきました。目的は、自分たちがニジマスについてまとめたプレゼンを専門家に見ていただくためです。説明が足りないところ、間違っていたところを教えていただき、よりよい発表資料ができました。3年生はこれを、2年生に伝える計画です。さらに、ここまで育ったニジマスを、もう一年育てて大きくしたいと考えています。
3/3 最新型検温器導入!
毎朝、昇降口で体温チェックを欠かさず行ってきましたが、顔認証機能付きサーモカメラが学校に入りました。下駄箱で靴を脱ぐ前に顔を近付けると「表面温度、正常です」と声で教えてくれます。ただ、冷たい外気の中を登校してきたばかりの子供は、低体温が表示されてしまいます。なかなか難しいですね。また、検温カードをやめて、保護者にアプリで体温を報告していただく方式も試行中です。好評であれば、本格実施する予定です。