各学年の様子
【2年生】 年賀状
あけましておめでとうございます。
きょ年、みんなは、毎日の授業やバスたんけん、うんどう会などのぎょうじを通して、ぐんぐんせい長してきましたね。先生たちも、そのことがとてもうれしかったです。
今年は、3年生になる年ですね。一歩ずつみんなで、いっしょにがんばっていきましょう。1月6日に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
【3年部】年賀状
明けましておめでとうございます。
二学期は運動会や社会科見学、学習発表会など、みんなのがんばる姿を見ることができました。
冬休みはどのようにすごしていますか?宿題やお手伝いなど自分のできることを進んでやりましょう。三学期に元気な笑顔を見せてくださいね。2023年も楽しく過ごしましょう。
【5年部】第1回学年ビブリオバトル大会
9月30日(金)の5時間目に、第1回学年ビブリオバトル大会が行われました。今回大会に出場したのは、各学級の予選を勝ち抜いた6名です。
お気に入りの本の魅力を熱弁する代表の姿に、聞き手の皆も食い入るように耳を傾けていました。
【3年部】社会科見学
9月22日(木)に社会科見学に行きました。
まず、白糸の滝を見学しました。滝の迫力に圧倒されながら、富士宮の観光名所について学び、富士山の恵みを感じることができました。
次に、あさぎりフードパークを見学しました。朝霧乳業さん、かくたにさん、上野製菓さんにご協力いただき、富士宮の特産品について学びました。
午後は、コース別に分かれて見学、体験学習を行いました。
1号車は杵塚養鱒場で、マスの釣り・つかみどり体験をしたり、富士山の雪解け水を使ったわさび田の見学を行ったりしました。
魚に触ることが苦手な子も、友達と力を合わせてつかむことに成功していました。ニジマスの産卵、育ち方を教えていただき、特産品であるニジマスへの理解が深まりました。
2号車はハートランドあさぎりで、牛へのえさやり、バター作り、トラクター乗車体験を行いました。
トラクター乗車では朝霧の自然の雄大さを体感していました。バター作りでは一生懸命ビンを振り、自分で作ったバターの味に感動していました。見学を通して、食べ物の大切さ、食べ物になる動植物の命の大切さを感じることができたようです。
3号車は、れっどぱーるで、イチゴ農家のお話を聞いたり、ビニールハウスの中を見せてもらったりしました。
お話をきくことで、農家の工夫や努力によっておいしいイチゴができていることに気付きました。実際にイチゴの飲み物を飲み、おいしいイチゴを味わうことができました。
教室から出て、見学をしたり、体験をしたりしたことで、より社会科の学習が深まったようです。3年生91名が元気に参加できたことも、嬉しいことでした。今回の見学で学んだことを今後新聞にまとめ、さらに学びを広げていきます。
【2年生】生活科 「まちたんけん」
9月28日(水)、2年生は生活科の「まちたんけん」で、黒田の周りのお店に見学に行きました。
①グループ 飯田商店、フルーリス、レストランさの
②グループ ボンヌジュルネ、セブンイレブン、とことこ
③グループ ファミリーマート、スーパーもろほし
と3つのグループに分かれて、まちたんけんに行き、レジの裏側やバッグヤード等、普段の生活では見ることができない場所を見ることができました。子供たちはとても関心を持っていて、一生懸命見たり聞いたりしていました。ここでの経験を生活科や国語の学習に生かしていきたいです。協力していただいたお店の皆さん本当にありがとうございました。
1ねんせいのみなさん しょちゅうおみまいもうしあげます。
なつやすみも はんぶんすぎましたね。みなさん げんきに すごしていますか?
せんせいたちの あさがおは、ぴんく・みずいろ・むらさきと まいにち いろんないろの はなを さかせたり しぼんだりしています。かれていく はや おはなも あります。
みなさんの あさがおは どうでしょうか? たねも できてきたでしょうか?
2がっきになったら、つるでどんなことを していきたいか みんなで かんがえていきましょうね。
8月25日に、みなさんにあえることを たのしみにしています。
【保護者のみなさまへ】
暑さもまだまだ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか?
毎日観察をしているあさがおですが、花の数が減ってきたのではないでしょうか。花が咲かなくなってからも、水やりを続けるよう声掛けをお願いします。(2学期、つるを使った活動をする際に、水分がないとばらばらになってしまうため。)
そしてあさがおの実だけになっても、つるは抜かず、支柱もつけたままにしておいてください。
残りの夏休みも、健康・安全に気をつけてお過ごし下さい。
子どもたちに会えることを、担任一同、心待ちにしております。
【6年部】暑中お見舞い申しあげます。
【6年部】卒業生一日先生
7月15日、卒業生一日先生がありました。講師として小林工業の堀池さんをお招きし、お話を聞きました。
子供たちは、現在の仕事の様子や、体験談を聞いて、卒業生が社会に出て活躍していることを知りました。そして、自分たちの将来の姿を想像し、胸を高鳴らせていました。
【5年部】スマホ安心安全講座
7月11日(月)スマホ安心安全講座が行われました。今回は、発信者の立場という視点でも危険性について考えました。ネットには、不特定多数の目があることや、自分の思いとは違った形で印象を与えてしまうことがあるという話に、驚く様子の子もいました。
「便利な物や楽しい物は使い方次第です。正しい知識を身に付けて、使っていきたいと思います。」と、講座を聞き生活に生かそうとする姿も見られました。
【1年部】あぶトレ!
先日、「子供の体験型防犯講座 あぶトレ!」がありました。
あぶトレとは、危ないときにどうするかを身につけるトレーニングのことです。
子供達は、自分に身の危険を感じたとき、どうすればよいのかを考えながらトレーニングに参加していました。防犯ブザーは、利き手と逆の胸近くにつけておくと、力強く引っ張れるそうです。
不審者に会ったら、とにかく近くのコンビニやかけこみ110番の家へ迷わず駆け込むことが大事だと分かりました。あぶトレで学んだことを登下校にいかしていきます。
【6年部】ミニロボチャレンジ教室
6月17日(金)、株式会社IAIの皆様をお招きして、プログラミングについて教えて頂きました。
子供たちは、グループ毎にタブレットを使用して指示を考えたり、動きのデータを取ったりして、指示の通りに動くロボットに興味津々でした。自分たちの思惑通りにロボットが動いた時の歓声が、教室のあちこちで聞こえました。
【2年部】生活科「町探検(自證寺、南部公民館)」
6月10日、2年部は生活科の町探検で、自證寺と南部公民館へ探検に行きました。
自證寺では、実際にお寺の中に入り、住職さんの話を聞きました。自分達の通っている黒田小と深い関わりがあることや、お寺の長い歴史を知りました。どの児童も、良く聞き、よく見て行動することができていました。
南部公民館では、調理室や会議室、図書室など、施設が充実していました。児童は、スマホ教室や運動サークルなど、様々な活動の様子を見学し、公共施設への理解を深めていました。
今回の活動を通して、黒田小学区の魅力に気付き、この町をより好きになってもらえると良いです。
【4年部】ゴミダイエットセミナー(市役所出前講座)
6月9日(木)に、ゴミダイエットセミナーと題し、富士宮市役所環境部生活環境課の佐野様、市川様に来校いただき、出前講座を行いました。
4年生になり、社会科で”ゴミ”について学習しています。子供たちは、ゴミが増えると環境に悪いことを再確認するとともに、自分たちの住む富士宮市の実情も知り、普段からの取組への意識をより一層高めていました。
特に、子供たちの驚きが大きかったのは、もえるゴミの種類別の割合についてのクイズでした。この記事をご覧の皆様も考えてみてください。
Q.もえるゴミの種類ごとの割合で、( )にあてはまるのは次のうちどれでしょうか。
選択肢( 枝・草 プラスチック 紙 生ゴミ)
①( )43.3%
②( )22.3%
③( )11.9%
④( )11.0%
⑤ 布・皮 4.9%
⑥ その他 6.8%
正解は、①紙 ②プラスチック ③枝・草 ④生ゴミでした。
生ゴミが一番多いと感じていた子供たちには、驚きが大きく、自分たちにもできることがありそうだと感じていました。
他にも、6Rの紹介や、富士宮市のゴミ情報についてYou Tubeでも発信していることも教えていただきました。今回の出前講座が社会の学習だけでなく、月の輪学習、日常生活にもつながってくれることを願っています。
【5年部】自然体験教室
6月1日から1泊2日で自然体験教室が行われました。
初めての宿泊行事に、胸を躍らせる子、緊張した様子の子など様々でした。出発式では、時間前に集合し整列するなど集団行動を意識した姿が見られました。
「こどもの国」では、大自然でのグループ活動の1歩目でした。普段と異なる環境で仲間と活動する楽しさや難しさを感じながらも、のびのびと体を動かしました。家族の愛情たっぷりのお弁当を頬張る子供たちの顔には笑顔が溢れていました。
朝霧では、難易度が上がったオリエンテーリングにも果敢に挑戦し、時間いっぱいまで仲間と協力し高得点を目指しました。「努力の火」・「信頼の火」・「自信の火」。火の神様から頂いた3つの火を胸に、仲間との思い出を作るため自分の殻を破って楽しむ5年生は、素敵な夜を過ごせたと思います。
2日間を通して、新しく自分や仲間の良いところ、集団行動の難しさなど見つけることができたと思います。「これからの学校生活に生かしていきたいです。」と力強く答える5年生の更なる成長が楽しみです。
【6年部】選挙出前講座、租税教室
社会で行ってきた政治の学習の総まとめとして、5月31日(火)に選挙出前講座、6月2日(木)に租税教室を行いました。
選挙出前講座は、富士宮市の選挙管理委員会の方をお招きし、架空の選挙を行うことで、選挙の流れや仕組みを学ぶことができました。また、若い人達の投票率が低いというお話を聞き、「自分も選挙に行きたい」という思いを持っている子供もいました。
租税教室では、ビデオを見ながら、税金がなくなったらどうなるかについて知ったり、実際に1億円の重さを確認したりして、税金が、自分たちの暮らしに繋がっていることを学習しました。
【6年部】埋文出前授業
5月26日(木)、静岡県埋蔵文化財センターの方々をお招きして、出前授業を行いました。
子供たちは、グループで声を掛け合いながら火起こしや土器の分類を行ったり、黒田地区にある遺跡のお話を聞いたりして、これからスタートする社会の歴史の学習や、月の輪学習に向けて、意欲を高めていました。
【2年部】 生活科 「川探検に行こう」
5月24日、とても天気の良い中、山田さん、リバーフレンドの皆さんの協力のもと、川探検に行ってきました。
川の中には沢ガニやザリガニ、タニシ、小さい魚など様々な生き物がいました。子供たちは、夢中で生き物を追いかけて、自然の中で楽しむことができました。
この探検で、見たり、聞いたり、触ったりしたことがこれからの生活に生きていくと嬉しいです。
【4年部】交通教室
5月24日(火)交通教室を行いました。
交通安全協会の方を講師に迎え、自転車に安全に乗るための注意点や、交通ルールについて講話および実地講習を行っていただきました。
子供たちは、自転車に乗ることが楽しいだけではなく多くの危険性もあることを再認識していました。
交通教室で学んだことを一人一人が意識し、交通事故に遭わない、起こさないことを願っています。
保護者の皆様や、交通安全指導員の方など、多くの方に支えられ、実施することができました。ありがとうございました。
【6年部】交通安全リーダーと語る会
5月20日(金)、本校にて交通安全リーダーと語る会を行いました。
子供たちは、実際に行って写真を撮ったり、マップで探したりして作成した資料をもとに発表し、区長さんや駐在所の方から様々な意見を頂くことができました。
交通安全リーダーとして、これからの黒田小学区の安全について考える機会になりました。
【5年部】春の新体力テスト
5月10日、体育科「春の新体力テスト」の記録会を行いました。
日頃の体育では、「どうしたら遠くまでボールを投げられるかな。」、「反復横跳びで45回目指したい!」と記録会に向けて試行錯誤しながら練習に励む子供たちの姿が見られました。
当日は、前日の悪天候の影響をものともせず、仲間を励ます声や、自身の目標に向かって一生懸命に取り組む高学年らしい立派な姿で取り組むことができました。
結果に一喜一憂する子供たちでしたが、目標に向かって努力することの大切さに気が付いたようです。早速、「秋にまた測るときはもっと記録を伸ばすぞ!」と前向きな気持ちが広がっています。