学校の様子
3組 買い物へ行こう
生活単元学習で校外学習をしました。行き先はイオンモール。「マクドナルド」で上手に買い物をすることができました。
ドリーム学習特別講演会
150周年を記念して、花そう会の野村さんを講師として、芝富小学校の歴史について御講演いただきました。子供たちは学校建設のあゆみや昔の学校生活に思いをはせ、「芝富小学校は地域の人たちが積み重ねてできてきたことが分かりました。」と感想を発表していました。
第1回学校運営協議会
今年度より富士宮市の委託を受けて、コミュニティスクール設置に向けて取り組んでいます。コミュニティスクールとは、学校運営について学校と地域が協議する学校運営協議会のある学校のことです。この度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、文部科学省コミュニティスクールマイスター井上様を講師としてお招きしました。学校運営協議会の進め方と地域学校協働活動との一体的推進についてのお話から、これからの教育は学校だけでなく地域と一緒になって進めていくことが大切であると教えていただきました。
2年 生活科探検
生活科探検で電車に乗って富士宮駅に行き、駅員さんに質問しました。
その後、文房具屋のRiheiさんへ行き、質問したり、店の様子を見学したりしました。
1年生 生活科「あきをさがそう」校外学習
初めての校外学習です。子供たちは朝から元気いっぱいでした。
浅間大社で、ドングリ、スギの実、きれいな色の落ち葉など、秋の宝物をたくさん拾いました。この後の学習では、ドングリやマツボックリなどを使って、楽しいおもちゃやゲームを作って楽しむ予定です。
運動会
「あきらめずに力を合わせて応援 全力で楽しむ運動会」のスローガンのもと、一人一人が最後まで全力で取り組むことができました。
このがんばりを自信にして、これからの学校生活につなげていってほしいです。
4年 福祉教育
地域活動支援センターバンブーで福祉教育をしていただきました。
障がいのことを聞いたり、利用者の方と交流したりしました。
5年 稲刈り
9/26(火)、五努米水田の稲刈りを行いました。当日は暑い中、全員が一生懸命に稲を刈ったり、刈った稲を干したりしました。例年に比べて稲刈りのペースがとても早く、無事に全ての稲を刈り、干す行程まで行うことができました。
6年生 防災講座
先日、富士宮ボランティアの会の皆様より、応急手当の仕方を教えていただきました。6年生はドリーム学習(総合学習)で、芝富地区の安全について追究を進めています。災害によって怪我をしてしまった時に自分たちで対処したり、周りの人を助けたりすることができるよう、三角巾の使い方やビニール袋やストッキングを用いた手当の仕方について学びました。
3年生 歯の健康教室
歯科衛生士の方に、なぜ虫歯になるのか、どうすれば健康な歯でいられるのかなど、歯の健康についてお話を聞きました。歯の磨き方も教えていただき、染め出しで赤くなった歯を1本1本丁寧に磨きました。
3組歯の健康教室
歯の健康教室を行いました。染め出しをして赤くなってしまった歯を丁寧に磨きました。
奉仕作業
PTAの皆様のおかげで学校がピカピカになりました。
奉仕作業に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
DIG訓練
9月1日に避難訓練を行いました。今年度はDIG訓練でした。地区ごとに分かれて、通学路において災害時にどこがどのように危険となり、どのような行動を取ればよいのかを話し合い、地図上に書き込んでいきました。そして、6年生が夏休みに各自でまとめた通学区の防災上の危険についてのスライドを使った発表を聞きました。最後に、区長さんや保護者の皆様からの貴重な御意見も聞くことができました。状況に応じて命を守る行動がとれるようにしていきたいです。
芝川おどりコンテスト
芝川おどりコンテストで入賞することができました。
みんなが主役!なかよし運動会
12月2日の金曜日、富士宮市民体育館でなかよし運動会を行いました。
障害物競走や、パン取り競争など、なかよし運動会ならではの種目に一生懸命
取り組みました。
選抜リレーでは、芝富小の代表として、力強い走りを見せてくれました。
どの子も全力で取り組み、輝く姿がたくさん見られたなかよし運動会でした。
11/21 3年生社会科見学(イオンスタイル富士宮)
先日、イオンスタイル富士宮店(イオンモール富士宮の食品売り場)に社会科見学に行きました。立体駐車場の1階、荷受け場から店内を案内させていただきました。普段は入れないバックヤードや冷凍室、荷受け場など、様々な場所を案内してもらいながら、子供たちは熱心に店員さんの話を聞いていました。見学後は社会科で学習を進めていくと共に、国語の「報告文を書こう」という単元で、Chromebookを使って報告文にしています。子供たちがどんな学びの足跡を残すのか、楽しみです。
ドリーム学習 パンジーの植え替え
みんなで育てたパンジーの苗をプランターに植え替えました。
何色の花が咲くのかとても楽しみにしていました。
6年生 ふじのくにジュニア防災士養成講座
東部危機管理局の小林様に御来校いただき、防災について学習しました。東日本大震災を経験された方の語り部動画を見たり、今後起こると予想される南海トラフ地震について教えていただいたりしました。また、グループに分かれて「家族がいない時に地震が起こったら」「避難するときに持っていく物を5つ選ぶとしたら」など、テーマに沿って話し合いました。子供たちは、真剣にお話を聞き、命を守るためにどうすれば良いかを考えていました。
2年生 素敵な本との出会い
子供たちは「読書の秋」でたくさんの本と出会いました。その中で、特におすすめしたい本を選び、ビブリオバトルで友達に紹介しました。また国語の「お話びじゅつかんをひらこう」では、その本のおすすめ場面の絵を描き、鑑賞し合いました。友達が紹介してくれた本に興味をもち「次はその本を読みたい」「続きが気になるよ」という声が多く聞かれました。読書指導は今後も継続していきたいです。
1年生 図画工作 「ひかりのくにのなかまたち」
透明の袋にカラーセロハンを入れて、「ひかりのくにのなかまたち」
を作りました。作っている時に窓際に来て、光にあて、色を確かめている子も
いました。耳を付けたり、目を付けたり、とってもすてきな作品ができました。