学校の様子
交通安全リーダーとして
6月2日(水)に芝富小学校6年生が交通安全リーダーと語る会を行いました。
富士宮警察署の方や交通指導員の方に来校していただき、5年生も交えて芝富
小学校区の危険箇所について話しました。6年生は芝富小学区の道路について、
「道幅が狭いのにスピードを出して走行する車が多い」と、危機意識をもっています。
これからも交通事故にあう芝富小学校の児童がいないように声を掛けたり、注意を呼び
掛けたいという思いを高めていました。5年生は、6年生の発表を聴いて、感想を話し
たり、自分の考えを話したりしていました。来年は自分たちが交通安全リーダーに
なるんだという思いをもてた5年生も多くいました。
「自分たちの安全は自分たちで守る」ように、これからも地域の安全について考えて
いきたいです。
5年生 5月28日 自然教室 ~朝霧野外活動センター~
楽しみしていた自然教室が実施されました。お天気にも恵まれ、全員が元気に参加できたことが何よりも嬉しかったです。午前中、初めにラビリンスオリエンテーリングで地図の見方を学びました。その後、グループごとミニオリエンテーリングを体験しました。友達が歩くスピードに合わせて進んだり、励ましあったりしながら活動する姿は立派でした。午後のプラネタリウムでは、初めて知る星の世界に夢中になって観ていました。
またセンターの所員さんたちに元気な挨拶をしたり、食事、バス車内では静かに過ごしたりと、子供たちなりにマナーやコロナ感症染対策を意識した行動ができました。楽しい思い出ができました。
楽しかった自然教室
3組・4組 5月も元気です
5月10日(月)に自立の時間で交通安全について学習をしました。今回は横断歩道の歩き方について学習をし、実際に学校前の横断歩道を歩いてみました。「みぎ・ひだり・みぎ」をしっかり確認し、遠くからでも分かるようにしっかり手をあげて横断歩道を渡ることができました。
5月18日(火)に生活単元学習で今まで自分たちが育ててきた空豆を収穫し、皮むきをしました。空豆の皮がふわふわのベッドになっていることに感動している子もいました。絵日記もかいたのでぜひ見に来てください。
小さなおはなしの会がありました
今年度初めての「小さなおはなしの会」が行われました。「さんねん峠」や「ロージーのひよこはどこ?」に耳を傾けていました。「面白かった」「前に読んだことがあったよ」など、終わってから感想を話す姿が見られました。
5年生 理科の学習でメダカのお世話をしています
一人一匹ずつ、ペットボトルを使ってお世話をしていましたが「卵を産ませたい」「メダカを増やしたい」という声から、オスとメスを見分ける学習をしました。数匹一緒にペットボトルや水槽に入れ、産卵する日を楽しみにしています。
~日記から~
『メダカの観察』
水曜日の理科の授業でメダカの観察をしました。
メダカのオスとメスの見分け方の一つは、せびれにある切り込みです。また、メスはしりびれの後ろが短く、しりびれが長い方はオスです。今日はメダカの見分け方について勉強しましたが、こんな見分け方があることを知り、他の生き物についても調べたいと思いました。
3年生 ねんどランドを作りました。
5月20日、図工の授業でねんどを使い、自分だけの「ねんどランド」を作りました。子供たちは、ねんどを丸めたり、のばしたりしながら工夫して製作していました。
4年生 花の植え替えをしました
5月13日のドリーム学習の時間に、花そう会会長の野村さんをお招きして、種から育てたサルビアの植え替えを行いました。
野村さんに教えて頂きながら、花の苗を一つ一つ丁寧にポットに植え替えました。疲れたけれど、楽しく取り組めたようです。
苗はこのままポットで育て、大きくなったらプランターに植え替える予定です。
6年生 算数の授業の様子
6年生は今、分数と整数のかけ算やわり算の学習を進めています。
分数×整数や分数÷整数の計算にはどのような意味があるのかを、
図を用いて理解できるようになって欲しいと考え、パソコンの画面で
面積図を描き、友達と考えの共有を行いました。
だんだんとパソコンの使い方に慣れ始め、色々なことができるように
なってきています。
こども読書の日 ~教師による読み聞かせを実施しました~
4月23日は、「こども読書の日」でした。朝の活動の時間に教師による読み聞かせを実施しました。
どの学級の子供たちも、読み聞かせをじっくり聞いていました。
読み聞かせをした本を紹介します。
1年:「はらぺこあおむし」「おれはティラノサウルスだ」
2年:「しげちゃん」
3年:「なまえのないねこ」
4年:「おじいちゃんがおばけになったわけ」
5年:「さんまいのおふだ」
6年:「あいしてくれてありがとう」
3組:「とんでもないにじいろのはな」
4組:「おまたせクッキー」「ぼちぼちいこか」
芝富小学校では、毎月第2火曜日を「ノーメディア・家庭読書の日」に設定しています。
読書好きな子供を育てるために、家庭とも連携した取組を進めていきたいと思います。
避難訓練を実施しました
今年度、はじめての避難訓練を実施しました。
避難する時の約束「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」を守って、避難することができました。
災害は、いつ、どのような形で起こるか分かりません。その時に、少しでも慌てないように、対策をとっておきたいです。
1年生を迎える会
4月14日(水)の昼休みに「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は、全校児童の前で自分の名前と好きな物をはっきり言うことができました。
その後、スマイルグループ(縦割り)で、写真を撮りました。
これから、芝富小の友達ともっと仲良くなれると思います。
【1年生 自己紹介】 【スマイルグループで写真撮影】
入学式
18名の子供たちが芝富小学校の仲間入りをしました。
担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事ができました。
これから始まる学校生活に期待感で胸を膨らませているようでした。
【新入生呼名】 【黄色い帽子贈呈】