2021年5月の記事一覧
2年生 生活科学区探検
5月14日に、2年生が学区探検に行きました。
今回は、白糸の滝と白糸自然公園方面です。
行く途中には何があるのか、白糸の滝や自然公園には何があるのか、
知りたいことを調べ、紙にたくさん書きました。
滝に行くと「すずしい!」「きもちいい!」と声が聞こえました。
自然公園では遊具で遊び、楽しみました。
帰り道はくたくたでしたが、その後食べた給食のカレーライスはとてもおいしかったと思います。
次の授業では、見付けたことをまとめていきます。
危機管理救急救命教室
5月14日に消防団の方々を講師としてお招きし危機管理教室を行いました。日常生活を改めて見直してみると、身の回りには意外と多くの危険が潜んでいることに気が付き、危険に直面したときの対処法をみんなで相談しながら考えている姿は真剣そのものでした。心臓マッサージやAEDの使い方も教わりましたが、なかなか難しかったようで、消防団の方々にアドバイスをいただきながら一生懸命に練習をしていました。そのおかげで、最初は上手くできなかった子供たちもしっかりと心臓マッサージやAEDの使い方を身に付けることができたようです。消防団の方のお話にもありましたように、ここで学んだことを使わずに済むことが一番ですが、万が一そういった場面に出くわしたときに、身に付けていた知識を発揮して人の命を救うことの手助けができるようになればと思います。
1年生 ひばり号オリエンテーション
5月13日に、1年生が体育館ミーティングルームでひばり号の使い方を学びました。
富士宮市立図書館の方々が、本の借り方や返し方など、丁寧に教えてくださいました。
この後、学校に来ていたひばり号で、実際に本を借りました。
ひばり号の中に入って大興奮の1年生でした。
ひばり号は月に1~2回学校に来ます。
これからたくさん本を読むことが楽しみですね。
3年生 社会科学区探検
5月12日に、3年生が社会科の授業で学区探検をしました。
今回は学区の北側です。
行く途中で「発電所って書いてあるよ」「田んぼがたくさんあるよ」など
気付いたことがいっぱいでした。
伝説の「鬼橋」につくと「なんで新鬼橋もあるのかな」と不思議に思っていました。
これから学区の南側と比較しながら、白糸地区の特徴をまとめていきます。
2年生 生活科 野菜の苗植え
連休が終わり、久々の学校。
2年生は、生活科の授業で、自分が選んだ野菜の苗を植えました。
ピーマンとミニトマトが大人気です。
学級用には、ピーマンやナスの苗を準備しました。
それぞれの特徴や育て方を、比べながら育てることができますね。
実ができたら、みんなでおいしく食べられるといいですね。