学校の様子

2020年8月の記事一覧

5年生森林学習始まる

8月27日(木)、静岡県林業会議所の仲介で「フォレスターしずおか」から、2人の林業のプロが指導に来てくださいました。かつては、県で林業に関する仕事をされていた方々ですが、今は一線を退いて、学校で学習をサポートされています。

森林の役割を学ぶのは、5年生の社会科の学習です。白糸は、財産区の林があり、学校林もあるので、関心が高まれば、総合的な学習のテーマに発展させて学ぶこともできそうです。来週の自然教室で林間を歩く時に、今日教えていただいたことを確かめたいと思っている子供もいます。

林業会議所では、10月に木を切る体験活動、11月には様々な木の実物に触れる活動、2月にはクヌギの木にシイタケ菌を植える活動と野鳥の観察などを計画してくれています。

 

アマゴ池の補修工事

 アマゴ池の周りがいつも湿地帯のようになっていて、子供が近付きがたい場所になっていたので、改善することにしました。まずは、防草シートを敷いてその上に砂利を入れることにしました。工事は、元PTA会長さんに依頼しました。暑い中、一日がかりで補修していただきました。途中、池の壁から水が漏れていることが分かり、パテで補修をすることに。見よう見まねで手伝ってみたら、パテを広げすぎて、滝のいたずら書きのようになってしまいました。

  

2年生 算数「かさの学習」

 理科室から2年生が算数の授業をしている声が聞こえてきました。それぞれが牛乳パックを手にしています。水を入れて「L」、「dL」、「mL」の量感を確かめるために理科室で学習していました。先生が持っている大きな紙パックの入れ物はどれくらいのかさなのか、牛乳パックと比べて考えていました。

 

3年生が社会科で警察官の仕事を学ぶ

 8月26日2時間目、学校横の白糸駐在所から深澤さんを招いて、警察官の仕事について教えていただきました。子供たちが事前に用意した質問の中には、「平成27年に犯罪件数が減っているのはどうして?」とグラフから気付いた疑問もあり、深澤さんも調べて来てくださいました。知りたかったことは、もれなく教えていただけたと子供たちも大満足だったようです。

 

体育館に大型扇風機

 新型コロナ対策として、国の予算で本校にも換気を行うための大型扇風機が体育館に2台設置されました。ご覧の通りの大きさでびっくりします。その分、回転音が大きいですが。活躍してくれそうです。

 

 

6年生 理科の実験

 6年生の今日の実験は、「水溶液を見た目、におい、蒸発で区別できるか」を調べました。食塩水・炭酸水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・重曹水などが試験管に用意されていました。班ごとに安全に気を付けながら、5種類の水溶液の特徴をまとめていました。

1年生 なつのおもいではっぴょうかい

 8月24日、1年生が国語の授業で「夏の思い出発表会」を行いました。今日は思い出の写真を見せながら3文以上のスピーチをすることを目指しました。短い夏休みでしたが、それぞれの楽しい思い出がよく伝わりました。聞き手が感想や質問を言うことで1年生なりの対話を目指しています。

 

 

1年生からプレゼントをもらいました!

休み時間に1年生が校長室にやってきて、プレゼントを渡してくれました。

そのプレゼントはなんと、1年生が畑で育てている野菜でした。なす・ピーマン・ししとうが袋に入っていました。1年生のようにちょっと小さくてかわいい野菜ですが、優しさいっぱい、きっとおいしいにちがいありません。

今晩、いただきます。ありがとうございます。

教室にデジタル温度計設置

 教室でエアコンを使えるようになった最初の夏です。気温や室温を常に気にしていられるように、各教室に大きめのデジタル温度計を設置しました。28度を超えたら積極的にエアコンを使うようにします。

熱中症警戒でもここなら安全

 昼休みも外で遊びたい元気な子供たち。残念ながら、今日はWGBTが31度を超えて「運動は原則中止」に。

そんなときでも、学校の西側の林は風がそよいで心地よい場所です。最近この林を「こびとロード」と名付けました。

その理由は、「みどりを大切に委員会」のみなさんが、何体ものこびとの人形を林の中に隠して、「こびと探し」でみんなを楽しませてくれているからです。昼休みには、低学年がこびと探しに夢中になっています。

しかし、こびとが何人隠れているのか・・・それは委員会の子供たちにも分かりません。

 

低学年の子供たちは昆虫さがしも楽しんでいます。

 

 

8月21日 暑さに負けず授業に全力

 教室にエアコンがついているとはいえ、換気のために窓を少し開け、壁を取り払ってあるので、なかなか冷えません。

それでも、すでに授業は軌道にのっています。子供たちが前に出て、自分の考えを分かりやすく説明する授業がそれぞれのクラスで行われていました。

 

 

8月17日(月)2学期始業式

 お盆休みの終わりとともに、今年の夏休みも終わりました。猛暑が続く中、きっと子供たちはぐったりしているだろうと思いきや、元気よく笑顔で登校し、体育館で行われた始業式でもご覧の姿勢です。県内でも一番早い学校の始まりを取材するために、朝早くからテレビ静岡さんと第一テレビさんが駆けつけてくださいました。すぐに編集されて、正午前のニュースで放映されました。

 ※このニュースはYahooニュースに掲載されています。

 

8月7日1学期終業式

本日は、1学期の終業式でした。今まで、集会はテレビ放送で行っていましたが、今日は久しぶりに体育館に全校児童を集めました。これから、運動会に向け、少しずつ集会も行うようにします。校長からは、「短い1学期だけれどよくがんばりました。2学期もわくわくすることが白糸小にはいっぱいあるから、笑顔で来てください。」と話がありました。

明日からいよいよ9日間の夏休みですが、学校大好きな白糸の子たちに再会するのが楽しみです。

ラジオエフさんの番組収録

コミュニティーFM放送ラジオエフの番組「みんなあつまれ学校スクープ」(毎週日曜8:45~9:00)の収録が音楽室で行われました。6年生が学校の魅力を語っていますのでぜひお楽しみに。

収録もコロナ対策を十分して実施されました。

1・2年生が合同生活科

 プールには入れない今年の夏。それでも猛暑は白糸にもやってきました。

1学期の最後の生活科で、1・2年生が夏の遊びとして水遊びを楽しみました。汗なのか水なのか分からないほど、子供たちは楽しみました。

8月6日広島「原爆の日」に全校で黙祷を捧げる

8月6日(木) 75年前に広島に原子爆弾が投下された日です。普段は、夏休み中ですが今年は、まだ1学期。

朝、校庭に半旗を掲げ、どんなことが起きたのかを担任が子供たちに話をして、8:15を迎えました。

そして、富士宮市の広報に合わせて黙祷を捧げました。

「黙祷」を学ぶ機会になりました。

5年生が上井出小学校とZOOMで交流

 前回は、上井出小学校の自慢を聞かせてもらったオンライン交流会ですが、8月5日(水)は、白糸小学校が自慢を聞いてもらう番です。カメラの前に立つと緊張してしまいますが、今回は、練習の成果を発揮して、上手な話し方で資料を効果的に活用して分かりやすく伝えることができました。

 前回は、音声通信に問題がありましたが、今回はお互いの話が鮮明に聞こえました。うまく通信できるようになるためには、たくさんの失敗を重ねて、その対処方法を学ばなければなりません。協力してくれた上井出小の5年生のみなさんありがとうございました。

 

2年生がタブレットを使ったプレゼンに挑戦!

 8月4日、2年生が白糸のよいところをみんなに伝えようと、タブレットを使ったプレゼンに初挑戦しました。

文字を自分で入力したり、写真を挿入したりしながら、白糸のよいところを「楽しいところ」「おいしいところ」「きれいなところ」「安全なところ」に分けて説明しました。今まで通りのアナログのプレゼンテーションも上手でしたが、これからの時代を生きる子供たちはデジタル機器を使いこなす力も必要です。今日はその大きな一歩を踏み出しました。「次は、こういう発表にしたい。」という前向きな反省がたくさん出てきました。

 

 

保護者から教員へマスクをプレゼントしていただきました

 8月3日(月)から3日間、保護者面談が始まりました。担任と保護者の顔合わせが、8月が最初だなんて、本当に今年は異常事態です。それでも、皆様には本校の教育方針や教育活動に御理解・御協力をいただき本当に感謝しております。

 そんな中、5年生の保護者の方が、教員に手作りマスクを20枚以上もプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。大切に使用させていただきます。

 あと数日で短かった1学期が終了します。2学期はすぐに始まりますが、暑さに負けず子供たちとともにがんばります。

夏休み前に情報モラル講座

高学年の子供たちを集め、生徒指導主任がインターネットの書き込みをする際の注意事項を確認しました。

休校期間が長引き、スマホやタブレットが小学生に普及してきているのではないでしょうか。また、従来のゲーム機でもインターネットに接続することができます。短い夏休みですが、気が緩んでいつもならばしないようなことをついやってしまうことがないように、インターネットの危険性を伝えました。動画を見ながら、つい書き込んでしまったことが思わぬトラブルに発展してしまった例を学びました。

ついでに、長時間のゲームやり過ぎにも御注意を。