各学年の様子
【3年部】暑中お見舞い申し上げます
居心地よい環境チェックリスト【保護者活用版】について
静岡県教育委員会では、不登校児童生徒にとって居心地のよい環境づくりが図られるようチェックリストを作成しました。このリストは、保護者と学校の意志疎通を円滑して、支援をより充実させていくためのツールとして活用できるようにしたものです。
必要な方は、下記のURLから資料をダウンロードして活用してください。https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/054/494/igokochiyoikankyou-checklist.hogoshakatsuyouban.pdf
【2年部】生活科 町たんけん
6月29日(木)、7月4日(火)に生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
1回目は、学級ごと南部公民館、潤井川に行きました。公民館を利用している方々と交流したり、リバーフレンドの方のお話を聞いたりして、公共施設はみんなが使える場所で、様々な使い方ができること、身の回りの自然もそれを支えてくれる人がいることを学びました。
2回目は、3つのグループに分かれて町たんけんに行き、店内を見せていただいたり、お話を聞いたりしました。
(Aグループ スーパーもろほし Bグループ 飯田商店、岩市 Cグループ とことこ、フルーリス)
どんなお店なのかや、お店の方の工夫や思いを、一生懸命見たり聞いたりしたことで、どの子供たちも、見学したお店に「また行きたい!」「今度はおうちの人と行ってみる!」と、身近な存在になったようです。
協力していただいたお店の皆様、本当にありがとうございました。
3年部 月の輪「お茶のおいしいいれ方講座」
6月19 日(月) 月の輪「おいしいお茶のいれ方講座」を宮茶レディーズのみなさんにご協力いただいて開きました。
お茶のいれ方だけでなく、水でいれたお茶とお湯でいれたお茶の味の違いを味わったり、味わいの違いの起こる理由について学んだりすることができました。
「お茶って甘いんだね。」「飲むだけじゃなくって、食べることもできるんだ!」と驚いていました。「家の人においしいお茶をいれよう!」という宿題もだしました。お子さんのいれたお茶を味わってください。
3年生 社会科見学
6月16日(金) 晴天に恵まれ、社会科見学に行ってきました。
バス2台に分かれて、杵塚養鱒場とハートランド朝霧(牧場)のコース別体験→あさぎりフードパーク内の各店舗見学→アサヒ飲料富士山工場見学と盛りだくさんのコースに行ってきました。車窓から見える景観に驚く子、富士宮の特産物のよさを改めて感じる子、働く人たちの工夫について発見する子など、それぞれ感じ取ってきたことがあったようです。この見学で得た発見を学級で広めていきます!
【4年部】ごみダイエットセミナー
6月23日、市役所生活環境課の市川紫音さんをお招きして、ごみダイエットセミナーを行いました。
富士宮市におけるごみの実態や行き先、減らすためにできることなどについて、社会科で学んだことをより具体的に教えていただきました。資源ごみがどのように生まれ変わるのかや、ごみの量を減らす捨て方などをクイズや動画を通して学ぶこともできました。
ぜひご家庭でも、ごみダイエットを意識して過ごしてください。
【4年部】宮エコキッズ
6月14日(水)、講師の中澤先生をお招きして環境講座を行いました。
富士宮と富士山、湧き水の関係、黒田地区の土地の変動などについて教えていただきました。子供たちは、5月の潤井川探検や個人課題と結び付けながらお話を真剣に聞いていました。
水の飲み比べでは、学校の水道水(軟水)・フランスの水(硬水)・純水を飲みました。水にも味やにおいなどの違いがあることに驚いていました。
【3年部】学区探検
社会科「まちの様子」の学習で、黒田小学校の周りを探検しました。
高原、山本、星山、田中方面に探検を行い、子供たちは、疲れながらも、たくさんの発見をすることができました。
北には、様々な商業施設や多くの家があること、南には、田んぼや茶畑が広がっていることに気付き、
同じ黒田学区でも、方面によって、土地に応じた使い方があることを学びました。
子供たちが、無事、探検を終えることが出来たのは、引率のボランティアにご参加頂いた保護者様のお陰です。
誠にありがとうございました。
【4年部】潤井川探検
5月12日、潤井川探検に行きました。
潤井川や星山放水路、神田川及び湧玉池を見て、黒田地区の豊かな水資源を感じることができたようです。城山公園では、レクリエーションで盛り上がった後、お弁当を食べて楽しみました。
今回の探検をもとに、今後の月の輪学習を深めていきます。また、交通安全に気を付けて、長距離を歩くことができました。
6年部 静岡県埋蔵文化財センター出前講座
5月2日(火)、静岡県埋蔵文化財センターの4名の職員の方に出前講座をしていただきました。遺跡の発掘や富士宮市の遺跡のお話をうかがってから、クラスごとに「火起こし体験」「土器の分類体験」「石器の試し切り体験」の3つの体験をさせていただきました。
子供たちは、大昔の人々の知恵や工夫に触れることで、歴史学習と地域の遺跡への興味を高めました。
【2年部】生活科 春見つけ
4月28日(金)、1年生と一緒に白尾山公園へ遠足に行きました。
とても長い距離でしたが、ペアの1年生の手を引き、交通ルールをしっかりと守りながら、
歩くことができました。
白尾山公園に着くと、レクリエーションとして「おりかえしリレー」を行いました。
ペアの1年生のことを考えながら一緒に走る姿に、お兄さん、お姉さんとしての頼もしさを感じました。
新しいクラス、新しい友達とも仲良くなるきっかけとなりました。楽しい活動を共にし、伝え合い、考え合いながら1年間活動していきたいと思います。
【3年部】お茶摘み体験
4月21日、杉山製茶さんのご協力のもと、お茶摘み体験を行いました。
教えて頂いた「一芯二葉」や「折り摘み」の言葉をつぶやきながら、夢中になって摘む姿が見られました。
茶葉を入れて、かごを見せながら「〇杯目だよ!」と満面の笑顔で伝える姿を見ることができました。
ここでの体験が、社会や月の輪の学びに繋がると良いです。
【3年部】学年集会
4月12日(水)、学年集会を開きました。担任や出入りの先生を紹介し、3年生のめあて「わ(輪・和・話)」について説明をしました。
その後は、メディシングボールとおにごっこを行いました。一生懸命走ったり、ボールを回したりと、クラス一丸となりながら、楽しんでいる様子が見て取れました。これからも友達と助け合いながら、学校生活を楽しんでいってほしいです。
【4年部】出発式
4月11日(火)、出発式を行いました。
担任・授業に入ってくださる級外の先生の紹介、4年生のめあてを確認しました。その後レクリエーションをして遊びました。話を聞いているときには緊張した様子でしたが、最後にはリラックスした笑顔で友達と話をしていました。
1年間よろしくお願いします。
【6年部】マインドフルネス講座
2月24日(金)、講師をお招きしてマインドフルネス講座を行いました。
子供たちは、お話を聞いたり、実践してみたりして、自分で感情に気づいて心のケアができることの大切さについて学びました。これから環境が大きく変化していく子供たちが、今回学んだことを自分で生かせるといいと思います。
【2年部】音楽 「音楽鑑賞会」
2月14日火曜日に、城内先生を講師にお招きして、音楽鑑賞会を行いました。
子供たちは、リズム遊びや、打楽器の演奏をしたり、普段あまり目にしない、打楽器について知ったりして、音楽を楽しんでいました。
ここでの体験を基に、日頃の授業の中でも、音楽の魅力を子供たちに伝えていき、情操を豊かにしていきたいです。
【2年部】 新学年の準備
日頃は黒田小の教育活動にご支援、ご協力ありがとうございます。
さて、2年生も残り2ヶ月となりました。
子供たちは、3年生に向けて、学習や運動を一生懸命取り組んでいます。
3年生で必要な学習道具の準備をお願いします。
3年生の学習で、新たに使用するものは
①習字セット ②水彩絵の具セット
③リコーダー ④国語辞典 です。
子供が見られるように、2年生の廊下に見本を、展示してあります。
もし、直接、見本を見られたい方は、授業参観の日にご確認ください。
【6年部】ネット・スマフォの依存症講座
1月24日(火)、臨床心理士の松井一裕先生をお招きし、ネット・スマフォ依存についての講演会を行いました。6年生は体育館で、4、5年生は教室(リモート)でお話を聞きました。
子供たちは、身近なものとなったインターネットや、スマートフォンの危険性を知り、依存の恐ろしさを理解しました。今回学んだことを、これからの学習や、家庭での生活につなげて欲しいです。
【1年生】 年賀状
1年生のみなさん
あけましておめでとうございます。
じぶんのきめたお手つだいや さむさにまけないからだづくりに とりくんでいるでしょうか。
さあ、あたらしい年の はじまりです。
じぶんの目ひょうをもち、3学きも げん気いっぱい すごせるといいですね。
また3学きにたくさん おはなしを きかせてください。
1月6日に あえるのをたのしみにしています。
保護者の皆様
本年も引き続き温かい見守りや声掛け、またお子さんの安全面、健康面でのご支援をよろしくお願いいたします。
寒さが続きますので、ぜひご自愛ください。
一年部
【6年部】年賀状