2022年1月の記事一覧
学校図書館がすてきです!
図書ボランティアのみなさんが、白糸小の学校図書館の環境をすてきにしてくれています。
図書館に入ると、季節を感じ、座ってのんびり本を読みたくなります。
今回は、図書ボランティアさんの手作りのつるし雛が登場です。
富士山麓サミット
1月15日(土)13:00~ 北部地区小規模校(西富士中、井之頭中、上井出小、人穴小、井之頭小、白糸小)で、富士山麓サミットを行いまいた。本来では、発表する代表者が上井出小に集まり、他の子供たちがリモートで発表を見る予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽、各校からのリモート配信発表となりました。
白糸小は、3年生の代表者が、白糸学区で見付けた白糸の自慢を発表しました。社会科の学区探検で発見した自然から、森林、川、アマゴ、神社、お祭りについて追究し、分かったことを伝えました。アマゴが死なないように地域の方に話を聞いたり、試しにえさをあげたりしました。
追究したことから、「水をよごさないようにしたい」「地域のお祭りを守っていきたい」など、これからできることを考えて発表していました。
発表後は、他の学校から質問をされ、自分なりに答える姿も見られました。
毎朝、3年生の子供たちは、アマゴ池に足を運んでいます。
アマゴが生きていけるよう、これからもまた工夫をしていくようです。
白糸学習発表会
1月15日(土)に、白糸学習発表会を行いました。
当日は、体育館、教室、図工室等に分散し、コロナウイルス感染拡大防止対策をしての実施となりました。
各学年、白糸学習や国語、理科等で学んできたことを、プレゼンテーションや紙芝居等にまとめ、他学年、お家の方々に発表しました。
発表後は、質問コーナーもあり、来場者とのやりとりが見られました。
終了後は、どの子もとても満足した顔でした。
4年 芝川ノリ学習
1月14日(金)に、笠井軍二様、日本大学の石川准教授が来校され、芝川ノリの作り方を学びました。
芝川ノリは、とても貴重なものであることも学びました。
実際に食べて見ると、味が濃くておいしかったようです。
また、芝川のりをこれからも守っていきたいと感じていたようです。
3年 火伏念仏 講話
1月13日(木)に、内野区の方々が来校され、3年生が火伏念仏についてお話を聞きました。
当日は、ビデオや「法被(はっぴ)」、太鼓など、実物もあり、子供たちは興味津々でした。
太鼓や「かね」をたたくリズムについて、楽譜もなく、昔から引き継がれたものであると知り、伝統の大切さに気付くことができていたようです。