2020年12月の記事一覧
12/1 5年生 森林学習でシイタケ栽培 ホダ木の伐採へ
5年生は森林学習の仕上げにシイタケ栽培に挑戦します。そのためには、シイタケ菌を植え付けるためのホダ木が必要です。12月1日は、白糸財産区のみなさんの御協力で、財産区の林の中でクヌギの木を切らせていただくことになりました。
2回目の森林学習で、杉と檜を切っていますのが、今日は生えている木を切り倒す実践です。
2月には、いよいよシイタケ菌を植菌します。
11/30 3年生 ついにアマゴを手に入れる
学校の裏にある養鱒場を訪ねてニジマスを調べてきた3年生。学校の通称「アマゴ池」に、魚を入れたいという思いが募りました。その思いが通じて、漁協の方がアマゴをくださいました。まだ小さいアマゴですが、これから3年生が観察しながら、大きく育てていきます。ニジマスとアマゴの違いがはっきり分かるでしょう。
11/30 5年生森林教室で森の働きを学ぶ
森林教室の3回目は、再び教室で森の勉強です。鉄やコンクリートとは違う木材のよさを考えました。
静岡県林業会議所の皆様、ありがとうございました。
日本の木材の価格が、40年前の4分の1になってしまったと聞いて驚きました。
山で木を育てて売るより、外国から買ってきた方がよいということです。
この問題をなんとかしないと、白糸財産区の木材の価値が下がってしまいます。
11/30 5年生 JATCO工場見学に行く
工場見学を見送ってきた5年生ですが、地元の大企業JATCOさんが受け入れてくださるということで、30日午前中社会科見学に行きました。さらに、工場のご厚意で送迎バスを出していただいたのでバス代はかかりません。実際に車の部品が、つくられていく様子を見学して、工場の中はすごいと驚きました。
1年生と6年生のペア活動
修学旅行の前日、6年生が国語でつくったファンタジー作品をペアの1年生に読み聞かせをしました。1年生が真剣に聞いてくれてつくった甲斐がありました。すると、1年生からはサプライズでてるてる坊主のプレゼントがありました。明日からの修学旅行が成功するように心を込めてつくったお守りです。このお守りの効果は絶大で、2日間とも晴天で温かでした。