学校の様子

2020年7月の記事一覧

ダメ!ぜったい!

7月10日 5・6年生を対象に薬学講座を開催しました。講師は、学校薬剤師の中川様と富士宮警察署の谷様。

中川様からは、たばこと酒の害について、谷様からは違法薬物についてお話をしていただきました。実験や映像を見せていただき、「自分の体を守るために、害のあるものは絶対やらないようにしよう」と子供たちは感じたようです。

災害からみんなを守る消防団活動

7月8日、富士宮市消防団第22分団の5名の方に来ていただき、消防団活動について教えていただきました。

消防署員とは違いボランティアであることや、それぞれ本来の仕事があって、火事が発生した時に現場へ駆けつけるのが消防団だと教えていただきました。それぞれの方々がなぜ消防団に入ろうと思ったのか話してくださり、「ぼくも入ろうかな」と考える子も出てきました。特に消防団の人たちは危険な現場で力を発揮できるよう、「いつでも仲間を大切にする」という教えが子供たちの心に残りました。さらに、ホース投げ体験や消防服の着用などで大変さを実感しました。

 

 

書写の授業でも対話を大切に

4年生の書写の授業を参観させてもらいました。文字を書く練習だけでなく、考える時間と対話をする時間がありました。

マスクを付けてのわずかな時間の交流ならば、感染リスクは少ないと言われています。

友達と話し合うことで、新たな課題や解決方法を見付けて、さらに真剣に文字を書いていました。

 

 

1年生七夕飾りに願いを込めて

7月7日(火)今日は七夕です。

1年生が笹の葉に願いを書いた短冊を飾り付けました。短冊は、全校のみんなにも配付されそれぞれの願いが飾られることになりました。あいにく外は連日の大雨で、天の川を見ることはできませんが、願いが届くとよいですね。

まずは、1日も早く、安全な日常生活が戻りますように。

一瞬だけ、マスクを外して、近寄って、しゃべらずに、はいチーズ。

 

読み聞かせ始まる

 新型コロナウイルス感染防止のため活動を控えていた、ボランティアによる読み聞かせ活動「お話の会」が7月2日(木)いよいよスタートしました。いつもなら、読み手の前に集まって近くで話を聞くのですが、3密を避けるよう配慮しながらの実施となりました。お母様たちありがとうございました。