2021年6月の記事一覧
5年生 道徳の授業
6月16日に、5年生が道徳の授業で、よりよい学校生活、集団生活の充実について考え合いました。
まず、「自分たちは学校でどんな役割があるか」を聞くと、係活動、委員会活動、掃除当番等があることを出し合いました。
その後、資料「森の絵」の話を通して、「自分が望んでいない役をやる時の気持ち」について考えました。
子供たちは、心内メーターを使って、納得がいく気持ちといかない気持ちを表し、その根拠について伝え合いました。
発言の中には「本当はいやだけど、自分がやらないとクラスのためにならない」「でも本当はいや」という複雑な気持ちや、「どんな役割も全て重要だと気付いた」という考えなど、全員が自分の言葉で伝え合っていました。
最後に先生が「役割を果たすのは誰のためか」と聞くと、「学校のため」「みんなのため」だけでなく「自分のため」ということに気付き、自分がこれからどうしたいか自分ごととして考えていました。
それぞれの考えも認め合いながら、自由に発言できる雰囲気がとてもよかったです。