特別支援学級 2024年
2学期が終わりました!
4,8,9組でハッピー会をやりました。9組の3年生が司会進行を担当しました。
クリスマスソングやハッピーソングを歌って踊り、ミニゲームも仲良くできました。
子供たちも「楽しかった!」「3学期もやりたい!」と言っていました。
皆さんが健康でよい年を迎えられることを願っています。
大宮の集いで発表したよ
11月16日に「大宮の集い」を行いました。特別支援学級でも、学んだことを他のクラスの子、交流級の子、家族、地域の人などたくさんの人に伝えました。
6年7組は、富士宮分校の見学を通して、学んだことを劇にして発表しました。
たくさんの人がいて緊張した様子がありましたが、真剣に伝えることができました。
聞いている人からは、質問や感想を聞いて、対話しながら学びをさらに深めることができました。
待ちに待ったおいもほり!
知的のクラスでは、生活単元学習でさつまいもの収穫を行いました。
6年生が富士特別支援学校富士宮分校の高校生から聞いてきた、さつまいもの堀り方を紹介してくれました。土の中から様々な形のさつまいもが出てきて、「カボチャみたいだね。」「ダンベルみたい。」と、想像していた形とは違い、びっくりしていました。
これから各クラスで、さつまいもパーティーを計画していきたいと思います。
心に残った場面を版画で表そう【版画教室】
1月16日の3・4時間目に、6・7・8・12・13組を対象として、講師の奈良部研二先生に版画のご指導をしていただきました。
顔の彫りや明暗のバランスなど、細部に渡って、彫り方の指導をしていただきました。
子供たちも集中して版画板を見ながら丁寧に彫っている姿が見られました。
どの子も上手に彫ることができました。完成が楽しみですね。
生活単元学習「さつまいもリースを渡そう」
特別支援学級の7組は、夏野菜でさつまいもを育てました。そして、自分たちが育てたサツマイモのつるを活用して、リースを作りました。30以上できたリースは、地域や学校の人に日頃の感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントすることにしました。お店を開くポスターを作ったり、接客の練習をしたりとたくさん準備をしました。
この日は、区長さんと学校評議員の方にプレゼントしました。「もらって喜んでくれるかな。」と少し心配もあった7組でしたが、「ありがとう。」の優しい言葉を直接聞くことができて、嬉しそうでした。学びを通して、たくさんの方と関わりをもつことの良さを実感できました。