特別支援学級の様子

特別支援学級 2024年

心に残った場面を版画で表そう【版画教室】

 1月16日の3・4時間目に、6・7・8・12・13組を対象として、講師の奈良部研二先生に版画のご指導をしていただきました。

 

 顔の彫りや明暗のバランスなど、細部に渡って、彫り方の指導をしていただきました。

子供たちも集中して版画板を見ながら丁寧に彫っている姿が見られました。

 

 どの子も上手に彫ることができました。完成が楽しみですね。

生活単元学習「さつまいもリースを渡そう」

 特別支援学級の7組は、夏野菜でさつまいもを育てました。そして、自分たちが育てたサツマイモのつるを活用して、リースを作りました。30以上できたリースは、地域や学校の人に日頃の感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントすることにしました。お店を開くポスターを作ったり、接客の練習をしたりとたくさん準備をしました。

 この日は、区長さんと学校評議員の方にプレゼントしました。「もらって喜んでくれるかな。」と少し心配もあった7組でしたが、「ありがとう。」の優しい言葉を直接聞くことができて、嬉しそうでした。学びを通して、たくさんの方と関わりをもつことの良さを実感できました。

フラワーアレンジメントを体験しました!

 特別支援学級の5.6年生で「学校中花いっぱい大作戦」の一環で、フラワーアレンジメントの制作体験を行いました。富士市の遠藤生花店の佐野さんと渡辺さんを講師にお招きして、授業を行っていただきました。

 たくさんのお花から1本ずつ長さを決め、角度や向きを考えて花を生けていきました。ドキドキしながら取り組んでいましたが、アレンジメントが出来上がるにつれ、子供たちも満足そうな笑顔が増えていきました。

 同じお花を使っても、それぞれ違った個性のある素敵なアレンジメントが出来上がり、嬉しそうな様子でした。

 

お花のプレゼントもいただきました。       

 

体育でフラッグフットボールに挑戦!

 知的学級の5.6年生は体育の学習で「フラッグフットボール」に取り組みました。

 チームで作戦を話し合い、どうしたらチーム全員が得点を取れるか考えました。運動が得意な子も、苦手な子もみんなの協力で作戦を考え、たくさん点の取ることができました。主体的に作戦について対話する姿が見られ、学びを深めていました。

 

  

ポニーの上で、はいポーズ!【ホースセラピー教室】

 9月11日に運動場でホースセラピーを行いました。

  

久しぶりに乗るポニーから見る高さにドキドキしながら、笑顔でピースができました。

  

にんじんをあげながら、ポニーをなでてみると、「ざらざらしていて気持ちいい」という声が

子供たちから挙がりました。

  

ポニーに触れて、すてきな時間を過ごすことができました。

エヘガザルの皆様、ありがとうございました。

大宮小に新1年生が入学してきました。

 温かい春の陽気が訪れるとともに、春の花が見頃を迎えました。

6年生が入学式前日に会場準備を行ってくれたことで、大宮小学校の

入学式はすばらしい形での開催となりました。

 ぴかぴかのランドセルを背負い、期待に胸を膨らませた初日となりま

した。1年生はこれからいろいろなことを経験し、2~6年生は新1年

生をサポートしながらお兄さん、お姉さんとしてお手本になってもらい

たいです。

 

 

6年生との卒業前最後の交流 6年生ありがとうの会

 6年生ありがとうの会を行いました。運動会で行った競技や、レクリエーション競技など

子供たちは6年生とともに交流しました。6年生にとっても大宮小学校で過ごしたよい思い出

になりました。在校生の中には「6年生のような立派なリーダーを目指したい。」と感想を

もった子もいました。今年のクラスの友達との思い出にもなり、こころんにありがとうの会の

ことを書いて、気持ちを伝えた子もいました。

  

「大宮のつどい」

 1月14日(土)「大宮のつどい」を行いました。

 音楽室で、4~9組、10~13組に分かれて、各クラス、岳麓洞や生活単元学習などで学んできた「商店街のお仕事」「バリアフリー」「四季の自然」「学校のひみつ」などについて発表しました。発表後は、お互いの発表に対して感想を伝え合いました。

なかよし運動会 市内の友達と一緒にがんばりました

12月2日(金)富士宮市民体育館で、市内の特別支援学級の友達と一緒に「なかよし運動会」に参加しました。

障害物走・パン取り競走・綱引き・玉入れ・リレーなど、大宮小学校の運動会では体験できない競技に、楽しく参加することができました。

 

 

ホースセラピーを行いました。

6月21日(火)にホースセラピーが行われました。

馬に乗るときのポイントを聞き、ゆっくりと乗ることができました。乗っている間、笑顔が見られ、慣れてくると手を離してピースをしたり、手を振ったりして楽しむ様子が見られました。

最後ににんじんをあげました。手のひらに乗せ、口の辺りまで持って行くのは緊張した様子でしたが、食べてもらえると安心して喜んでいました。

  

林間学校に行ってきました。

5月26日、27日に林間学校に行ってきました。

1日目はまなびの森で富士山麓の美しい自然や環境問題について考えながら保護林の中を散策しました。

2日目は雨の影響でフォトラリーのプログラムを変更してレクリエーション、ネイチャークラフト、プラ

ネタリウムを体験しました。室内の体験でしたが朝霧の木を使った木工工作や朝霧高原の星空など自然に

触れあう貴重な体験ができました。 

 

1年生と6年生の交流会

4月19日(火)に、10組の1年生7名と9組・13組の6年生10名とで交流会を行いました。

ペアとなった6年生と1年生は事前に作成した手紙と名刺を交換し合い、素敵な笑顔と

なりました。その後、運動場に出て、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりて楽しい

時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

版画ができました。

 

奈良部研二先生に彫り方を御指導いただいた版画が完成しました。

インクが濃くなったり、薄くなったりしたため、複数枚刷った中から

一番よい物を選び、廊下に掲示しました。

時間を掛けて納得いくまで取り組んだ作品が仕上がりました。

  

社会科見学に行ってきました

1月24日に、3年生は富士養鱒場とミルクランドへ行きました。養鱒場では、富士宮の特色を知ることができました。また、ミルクランドではバター作りを行いました。富士宮で採れた牛乳を使い、できたバターはクラッカーに付けて食べ、とても満足そうでした。

はじめての木版画制作

1月の図工の授業から木版画の作品作りを始めました。今回奈良部研二先生を講師にお迎えし、彫刻刀の使い方を指導していただきました。まず彫刻刀を使って、学校で頑張ったことをテーマに、子供たちはリコーダーを吹いている姿や、勉強している姿など、それぞれ下絵を作成しました。下絵ができた子ども達は次回の授業で慎重に木目に沿って彫りを進めます。

  

バス探険に行こう

 12月2日に、4組と10組の子どもたちが、生活単元学習、生活科「バスに乗って体育館へ行こう」の学習で、宮バスに乗車して富士宮市民体育館へ行ってきました。

 初めての公共交通機関の利用に少し緊張している様子でしたが、バスに乗車できたことをとても喜んでいました。

 市民体育館では、職員さんに館内を案内していただきました。体育館の広さに驚き、興奮していました。9日はここで「なかよし運動会」が開催されます。事前に確認できたので、子どもたちは安心して、なかよし運動会に参加できると思います。

お花と向き合い、みんな笑顔に~フラワーアレンジメント教室に参加しました~

8、9、12組の子供たちがフラワーアレンジメント体験をしました。

カーネーションやガーベラを切り、スポンジに刺して素敵な作品を

作りました。体験を終えて「お花がきれい。」や「作品をお母さん

にプレゼントしたい。」と話していた子供たちは、晄司の型にお花の

生け方を教わりながら楽しむことができました。

  

秋野菜の準備・さつまいも育ってきたよ

  1学期から育てているサツマイモも育ってきました。また、これから多くのクラスで秋野菜を育てていきます。各クラスで決めた、ホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、小松菜等、栽培するために畑の準備をしました。野菜を育てていく中で、どうしたらよいのか疑問が出てくると思います。お家の方に聞いたり、本で調べたりしながら収穫まで栽培していきます。

 

 

がんばったよ集会

 7月14日に4~9組の生活単元学習で「1学期がんばったよ集会」を開きました。6年生が集会の企画や運営、司会進行を務めました。参加した子供たちは、自己紹介ゲームや給食クイズを行い、楽しみながらクラスを超えて交流を深めていました。

なかよし交流会

 6月25日に市内5校の特別支援学級による「なかよし交流会」を行いました。今年度はタブレット端末を活用してのオンラインでの交流会でした。子供たちは各校の学校紹介や各クラスの発表を録画したものを見合い、感想を交流しました。秋のなかよし運動会では、実際に会って交流できることを願っています。

野菜を植えたよ!

5月10日に、ミニトマト、キュウリ、ピーマンなど夏野菜の苗を自分で選んで購入し、植えました。

子供たちは、毎朝「早く大きくなってね」と気持ちを込めて水やりをしています。

おいしい野菜がたくさん収穫できますように!

 

 

一人一台パソコンを利用して学習を始めました。

 一人一台パソコンを利用しての学習が始まりました。子供たちは

パソコンを用いて学習に臨んだり、タイピング練習をしたりと、積

極的に活用しています。今後パソコンをまた家庭に持ち帰った際に

新しくできることが増えているかと思います。お子様の成長した姿

を見てください。

みんなで育てたホウレンソウを先生たちに販売しました

生活、岳麓洞の学習として、
7,8組のみんなで育てていたホウレンソウが食べ頃になり、たくさん収穫をしました。
広げた10枚の新聞紙の上に並びきらないくらいのボリューム。
商品としてきれいな状態で収穫しようと、緊張しながらながらの作業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みを使って、先生方に販売。
明るい挨拶、ていねいな対応、お客さんが少なかったら声かけをするなど、それぞれが工夫をして、「来てよかった」「買ってよかった」と思ってもらえる販売会を目指しました。

ゲストティーチャーに指導していただき版画作成をしました

特別支援学級5,6年生が、版画指導にゲストティーチャーに来ていただき、版画作品を仕上げました。

彫刻刀の扱いを始めて学ぶ子供たちも、集中して取り組むことが出来ました。

それぞれの個性が出た満足できる作品ができました。

 

 

以下、6年生の作品を掲載します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩から中学校のことを教えてもらったよ

二中の中学生たちがオンライン会議システムを使って中学校で取り組んでいるふくろう製作所についてプレゼンテーションをしてくれました。

特別支援学級の5、6年生が発表を聞きました。

12月に入り、卒業や中学校を強く意識し始めた6年生たち。真剣な表情で中学生たちのお話を聞いていました。

 

最後に5、6年生たちからの質問に中学校の先輩たちが答えてくれました。

「福ろう製作所ではどのくらいの時間をかけて作業していますか?」

「中学校の宿題はどのくらいでますか?」

充実した小学校生活を送り、中学での次のステップにつなげていきたいです。

終わった後の子どもたちの表情は引き締まったように感じました。

秋から冬もお野菜をたくさん育てるよ

生活単元学習の一環で、春からたくさんのお野菜を育てています。

秋もだいぶ深まってきましたが、特別支援学級の畑はまだまだ元気いっぱいです。

大根、ホウレンソウ、小松菜、白菜、ブロッコリーなど寒くなる季節でも野菜達がぐんぐん育っています。

学年に合わせて、水やりや草取り、土を耕したり、追肥をしたり様々な世話をしながら成長を心待ちにしています。

 

歯のみがき方を教えてもらったよ

歯科衛生士さんを講師に、特別支援学級の子供たち全員で歯の磨き方を学習しました。

特別支援学級では、毎日給食後に歯磨きに取り組んでいます。磨き残しがあったり、力強く磨きすぎてしまったり、上手な歯磨きはなかなか難しいです。

なぜ歯磨きをするのか、どうするときれいに磨けるのかを丁寧に教えていただきました。

自分の健康を守るために欠かせない正しい歯磨きについて学ぶことができました。

ポテト見学へ行ってきました

 9組の3年生が、社会科の学習でポテト見学へ行ってきました。

店長さんから各コーナーごとの説明を聞き、「値段はどうやって決めているのですか」や「働いているときに気を付けていることはありますか」など、疑問に思ったことを質問することができました。

また、「お店の人がどのような仕事をしているのか」や「お客さんはどんなことに気を付けて買い物をしているのか」などについても、よく観察していました。

給食のひとこま

給食は、みんなの大好きな時間です。

コロナウイルス感染拡大防止のため、机の間隔を開けて、みんなで前を向いて食べています。おなかが空くと勉強も集中できません。しっかり食べて、午後も頑張りましょう。

梅雨空

 雨が続いていますが、子供達は教室で友達と楽しく過ごしています。教室は、七夕飾りと元気な笑顔で華やかです。雨のおかげで、畑の野菜が大きく育っています。

 

なかよし交流会

 1/31(木)貴船小にて、なかよし交流会を行いました。朝は小雨が降っていましたが、子供たちの元気のおかげでしょうか、貴船小に着く頃には、晴れ間も見えてきました。

 各学校と交流を持ち、友達関係を広げられたようです。大宮小学校は、詩の群読、「つばさをください」の合唱と合奏を行いました。どれもとてもすてきな発表となりました。