特別支援学級 2024年
みんなで育てたホウレンソウを先生たちに販売しました
生活、岳麓洞の学習として、
7,8組のみんなで育てていたホウレンソウが食べ頃になり、たくさん収穫をしました。
広げた10枚の新聞紙の上に並びきらないくらいのボリューム。
商品としてきれいな状態で収穫しようと、緊張しながらながらの作業でした。
昼休みを使って、先生方に販売。
明るい挨拶、ていねいな対応、お客さんが少なかったら声かけをするなど、それぞれが工夫をして、「来てよかった」「買ってよかった」と思ってもらえる販売会を目指しました。
ゲストティーチャーに指導していただき版画作成をしました
特別支援学級5,6年生が、版画指導にゲストティーチャーに来ていただき、版画作品を仕上げました。
彫刻刀の扱いを始めて学ぶ子供たちも、集中して取り組むことが出来ました。
それぞれの個性が出た満足できる作品ができました。
以下、6年生の作品を掲載します。
先輩から中学校のことを教えてもらったよ
二中の中学生たちがオンライン会議システムを使って中学校で取り組んでいるふくろう製作所についてプレゼンテーションをしてくれました。
特別支援学級の5、6年生が発表を聞きました。
12月に入り、卒業や中学校を強く意識し始めた6年生たち。真剣な表情で中学生たちのお話を聞いていました。
最後に5、6年生たちからの質問に中学校の先輩たちが答えてくれました。
「福ろう製作所ではどのくらいの時間をかけて作業していますか?」
「中学校の宿題はどのくらいでますか?」
充実した小学校生活を送り、中学での次のステップにつなげていきたいです。
終わった後の子どもたちの表情は引き締まったように感じました。
秋から冬もお野菜をたくさん育てるよ
生活単元学習の一環で、春からたくさんのお野菜を育てています。
秋もだいぶ深まってきましたが、特別支援学級の畑はまだまだ元気いっぱいです。
大根、ホウレンソウ、小松菜、白菜、ブロッコリーなど寒くなる季節でも野菜達がぐんぐん育っています。
学年に合わせて、水やりや草取り、土を耕したり、追肥をしたり様々な世話をしながら成長を心待ちにしています。
歯のみがき方を教えてもらったよ
歯科衛生士さんを講師に、特別支援学級の子供たち全員で歯の磨き方を学習しました。
特別支援学級では、毎日給食後に歯磨きに取り組んでいます。磨き残しがあったり、力強く磨きすぎてしまったり、上手な歯磨きはなかなか難しいです。
なぜ歯磨きをするのか、どうするときれいに磨けるのかを丁寧に教えていただきました。
自分の健康を守るために欠かせない正しい歯磨きについて学ぶことができました。