5年 2024年
【5年生】富士山世界遺産センターに行ってきました!
8月28日 岳麓洞の時間
こどもたちから「行ってみたい!」との声があがっていた「富士山世界遺産センター」の見学に行ってきました。
山梨の世界遺産センターとの展示の違いについて意見を交換したり、自分の課題としている内容につながる資料を探したりするなど、それぞれに考えをもちながら見学をしてきました。
世界遺産センターでの気付きはロイロノートや新聞にまとめる予定です。どんな気付きや発見があったのか、読むのが楽しみです。
【5年生】「パーフェクトみそ汁を作ろう!」
9月4日 家庭科の時間
栄養教諭の先生方を3人お招きして、学級ごとに5大栄養素の働きについて学びました。
食べ物は5つの栄養素に分けられ、それぞれに働きがあることや調理実習で作るみそ汁の「みそ」のパワーについて知ることもできました。
栄養教諭から、朝食に食べる「パーフェクトみそ汁(みんなそろってる汁)」の具の提案を依頼されると、味の組み合わせや具材の手に入れやすさ、調理のしやすさについて楽しそうに考え合う姿を見ることができました。
今回、考えたみそ汁は、いくつか給食だよりに掲載されるそうです。
誰のみそ汁が掲載されるのか楽しみにしていてください。
M0運動 5年生から学校、富士宮へ
大宮小学校の5年生は、富士宮警察署の方々に御協力をいただき、
「M0運動」(万引きゼロ を目指す運動)に取り組んでいます。
校内放送で全校児童に、万引きは犯罪であることを伝えたり、
下校時に万引きを行わないことを注意喚起する活動を行っています。
1月には、地域を富士宮警察署の方々と歩きながら、呼びかける活動も行う予定になっています。
校内だけでなく、富士宮のすべての方々のために、自分たちができる活動に取り組んでいきます。
コアレックス信栄 工場見学!マー君ボックスがトイレットペーパーになるまで!
10月1日(火)にコアレックス信栄 株式会社 の工場見学に行きました。
学校で普段、古紙回収に使われている、マー君ボックス。
その古紙がどのようにトイレットペーパーになるのかを学んできました。
機械やロボットを使って、効率的に製品を作っていることや、環境や地域をよりよくしている努力を学びました。
これからの社会科の学習に生かしていきます。
2学期 スタート! ヘチマの観察をしたよ
5年生 理科の学習で、ヘチマの雄花と雌花の観察をしました。
4月に観察したアブラナの花のつくりと比較して学んでいる姿がありました。
2種類の花を実際に見つけることができ、これから雌花がどのようにヘチマの実になっていくのかなと
楽しみにしている姿がありました。
2学期、5年生のこどもたちにとっても、実りの多い、成長していく日々となるように努めていきます。