5年 2024年
【5年生】富士山世界遺産センターに行ってきました!
8月28日 岳麓洞の時間
こどもたちから「行ってみたい!」との声があがっていた「富士山世界遺産センター」の見学に行ってきました。
山梨の世界遺産センターとの展示の違いについて意見を交換したり、自分の課題としている内容につながる資料を探したりするなど、それぞれに考えをもちながら見学をしてきました。
世界遺産センターでの気付きはロイロノートや新聞にまとめる予定です。どんな気付きや発見があったのか、読むのが楽しみです。
【5年生】「パーフェクトみそ汁を作ろう!」
9月4日 家庭科の時間
栄養教諭の先生方を3人お招きして、学級ごとに5大栄養素の働きについて学びました。
食べ物は5つの栄養素に分けられ、それぞれに働きがあることや調理実習で作るみそ汁の「みそ」のパワーについて知ることもできました。
栄養教諭から、朝食に食べる「パーフェクトみそ汁(みんなそろってる汁)」の具の提案を依頼されると、味の組み合わせや具材の手に入れやすさ、調理のしやすさについて楽しそうに考え合う姿を見ることができました。
今回、考えたみそ汁は、いくつか給食だよりに掲載されるそうです。
誰のみそ汁が掲載されるのか楽しみにしていてください。
M0運動 5年生から学校、富士宮へ
大宮小学校の5年生は、富士宮警察署の方々に御協力をいただき、
「M0運動」(万引きゼロ を目指す運動)に取り組んでいます。
校内放送で全校児童に、万引きは犯罪であることを伝えたり、
下校時に万引きを行わないことを注意喚起する活動を行っています。
1月には、地域を富士宮警察署の方々と歩きながら、呼びかける活動も行う予定になっています。
校内だけでなく、富士宮のすべての方々のために、自分たちができる活動に取り組んでいきます。
コアレックス信栄 工場見学!マー君ボックスがトイレットペーパーになるまで!
10月1日(火)にコアレックス信栄 株式会社 の工場見学に行きました。
学校で普段、古紙回収に使われている、マー君ボックス。
その古紙がどのようにトイレットペーパーになるのかを学んできました。
機械やロボットを使って、効率的に製品を作っていることや、環境や地域をよりよくしている努力を学びました。
これからの社会科の学習に生かしていきます。
2学期 スタート! ヘチマの観察をしたよ
5年生 理科の学習で、ヘチマの雄花と雌花の観察をしました。
4月に観察したアブラナの花のつくりと比較して学んでいる姿がありました。
2種類の花を実際に見つけることができ、これから雌花がどのようにヘチマの実になっていくのかなと
楽しみにしている姿がありました。
2学期、5年生のこどもたちにとっても、実りの多い、成長していく日々となるように努めていきます。
富士山の自然や文化を守り、未来につなげていくために~富士山登山口サミット~
令和6年2月13日、富士山登山口にある3校(大宮小、小山町立須走小、山梨県富士吉田市立吉田小)で、富士山について学んだことの交流会を行いました。
大宮小学校の5年生は、富士山に生息する動植物や、大沢崩れのことなどを伝えました。3校の発表の後にはそれぞれ質問タイムが設けられ、相手校の児童に問いかける場面もありました。
また、常葉大学教職大学院の秋山先生や、県立富士山世界遺産センターの長嶋先生の講評もいただきました。
子供たちにとって、身近な富士山。
今も、これからも大切に守りたいという思いが高まりました。
地域から犯罪をなくそう! ~大宮M0(エムゼロ:万引きゼロ)活動~
令和6年1月17日(水)、富士宮警察署、地域の防犯担当の方と一緒に地域の商業施設で防犯パトロールを行いました。
M0広報官に任命されている6人の5年生は、「万引きをしない、させない」というメッセージを込めて店内を歩きました。
来年は、ぼくたち、わたしたちがリーダーでひっぱるぞ!!
6年生とともに、はじめて運動会の係も担当した5年生。
種目に、係の仕事に大忙しの運動会でした!
どの競技も係の仕事も精一杯がんばる姿がすてきでした。
来年は5年生が今年を越えるような、素敵な運動会を作っていってくれることでしょう。
富士山登山口サミット 初めましての会
7月5日、大宮小学校、小山町立須走小学校、山梨県富士吉田市立富士吉田小学校の3校と、常葉大学秋山先生、静岡県立富士山世界遺産センター長島先生がオンラインでつながり、「富士山登山口サミット 初めましての会」が行われました。
大宮小学校は、林間学校で富士山について学んできたことや、林間学校を通して見つかった新たな疑問や課題を発表しました。代表の発表者は、相手意識を持って丁寧に話をすることができました。
須走小学校、富士吉田小学校の発表を聞き、富士山学習への意欲を高めることができました。今後は、岳麓洞の授業で一人一人の課題を追究していきます。
林間学校2日目 ~富士山のすごさと、自然のすごさを知った最終日~
朝霧野外活動センターを出発した5年生。
山梨県立富士山世界遺産センターでは、大きな富士山の模型を目の前に、富士山の美しさと芸術的な価値を学ぶことができました。
その後の風穴、氷穴は大雨で残念ながら見学は中止。
大幅に予定が変更されましたが、2日間を通して「仲間とともに助け合い、富士山のすごさを感じよう」のスローガンを意識できた子供たちでした。