学校の様子

学校の様子

ドリーム学習特別講演会

 150周年を記念して、花そう会の野村さんを講師として、芝富小学校の歴史について御講演いただきました。子供たちは学校建設のあゆみや昔の学校生活に思いをはせ、「芝富小学校は地域の人たちが積み重ねてできてきたことが分かりました。」と感想を発表していました。

第1回学校運営協議会

 今年度より富士宮市の委託を受けて、コミュニティスクール設置に向けて取り組んでいます。コミュニティスクールとは、学校運営について学校と地域が協議する学校運営協議会のある学校のことです。この度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、文部科学省コミュニティスクールマイスター井上様を講師としてお招きしました。学校運営協議会の進め方と地域学校協働活動との一体的推進についてのお話から、これからの教育は学校だけでなく地域と一緒になって進めていくことが大切であると教えていただきました。

2年 生活科探検

生活科探検で電車に乗って富士宮駅に行き、駅員さんに質問しました。

その後、文房具屋のRiheiさんへ行き、質問したり、店の様子を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科「あきをさがそう」校外学習

初めての校外学習です。子供たちは朝から元気いっぱいでした。

浅間大社で、ドングリ、スギの実、きれいな色の落ち葉など、秋の宝物をたくさん拾いました。この後の学習では、ドングリやマツボックリなどを使って、楽しいおもちゃやゲームを作って楽しむ予定です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会

「あきらめずに力を合わせて応援 全力で楽しむ運動会」のスローガンのもと、一人一人が最後まで全力で取り組むことができました。

このがんばりを自信にして、これからの学校生活につなげていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 稲刈り

9/26(火)、五努米水田の稲刈りを行いました。当日は暑い中、全員が一生懸命に稲を刈ったり、刈った稲を干したりしました。例年に比べて稲刈りのペースがとても早く、無事に全ての稲を刈り、干す行程まで行うことができました。

6年生 防災講座

 先日、富士宮ボランティアの会の皆様より、応急手当の仕方を教えていただきました。6年生はドリーム学習(総合学習)で、芝富地区の安全について追究を進めています。災害によって怪我をしてしまった時に自分たちで対処したり、周りの人を助けたりすることができるよう、三角巾の使い方やビニール袋やストッキングを用いた手当の仕方について学びました。

3年生 歯の健康教室

 歯科衛生士の方に、なぜ虫歯になるのか、どうすれば健康な歯でいられるのかなど、歯の健康についてお話を聞きました。歯の磨き方も教えていただき、染め出しで赤くなった歯を1本1本丁寧に磨きました。