学校の様子

学校の様子

4月22日 5年生 算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の算数で、合同な四角形のかき方について学習しました。

対角線で2つの三角形に分けると、かくことができることに気付き、黒板の図を使って分かりやすく発表できました。

 

 

 

 

 

 

 

4月22日 担任の先生による読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も芝富小学校では、本に親しむための指導に力を入れていきます。

また5月からは、家庭読書の日が始まります。

御家庭でも、読書に取り組める環境づくりをよろしくお願いいたします。

4月13日 1年生を迎える会

第1回スマイル活動で、1年生を迎える会を行いました。

新型コロナウィルス感染予防のため、Meetにて実施しました。

1年生一人一人、カメラの前ではきはきと自己紹介をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月6日 出会い

始業式で担任発表された後、2年生から6年生までそれぞれの教室で担任の先生が自己紹介や今年1年間のめあてを伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月13日 6年生 理科

6年生の理科の学習では、「火が消えないようにするにはどのような条件が必要なのかな」を課題として学習に取り組みました。

粘土で集気びんのすき間を調整したり、ふたをしたりして、ろうそくの火が燃え続ける条件を追究しました。

多面的に考えることができました。

芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信④

※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。

 この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。

 

 2月4日~7日に自分たちで育てたパンジーやビオラ、ノースポール等の花で押し花を作りました。少し失敗してしまうこともありましたが、これからもっときれいに押し花を作りたいです。

 押し花は、しおりにして、地域の方にも少しお配りできたらと考えています。できあがるのを楽しみにしていてください。

 

  

 

 

 

2年 なわとび記録会

なわとび記録会を行いました。この日に向けてどの子もたくさん練習を重ねてきました。

特に持久跳びでは、少しでも長く跳ぼうと、休み時間や休日に家で練習する子もいました。

また、最後まで跳んでいる子に「すごいよ!」「頑張れ!」など応援する姿が印象的でした。

今回のなわとび記録会で、挑戦することの大切さや目標を達成した時の楽しさを実感しているようでした。

 

4年生 ALTと外国語を学びました

 外国語活動の時間に、ALTのリー先生と一緒に、英語の発音の仕方や外国の学校の様子を学びました。

 ミニゲームを行いながら、身体の各パーツの英語での言い方を正しく聞き取ったり、学校にある様々な部屋を英語で言ったりしました。また、リー先生からイギリスの学校の様子を画像を見ながら教えていただきました。子供たちは、学校にある設備や給食の様子など、自分の学校とのちがいに驚き、興味を高めていました。

 

  

 

 

 

芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信③

※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。

 この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。

 

 12月23日に、学校の校門の前にお花を置きました。

 花の高さや花の色を工夫して、クラス全員で花を置く順番を考えて置きました。

 もし、お時間がありましたらぜひ見に来てください。

 

 

 

3年生 交番見学に行ってきました

 1月18日に社会科の授業で交番見学に行ってきました。子供たちはおまわりさんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。実際にパトカーに乗ったり、おまわりさんが身に付けていいるものをさわらせてもらったりして、貴重な体験をすることができました。

4年生 縄跳びの練習を頑張っています

 縄跳び月間が始まり、朝の時間や休み時間などを使って縄跳びの練習に取り組んでいます。

 体育の時間を使って、今の自分は種目跳びや持久跳びがどの程度できるのか力試しをしました。

 昨年度よりもできることが増えた子がいた反面、昨年度の記録よりも下がってしまった子もいました。1月にある縄跳び記録週間に向けて新たな目標をもち、意欲が高まったようでした。

 

   

 

   

芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信②

※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。

 この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。

 

 11月24日に芝川花そう会の人たちと花の植え替え作業をしました。

 花そう会の人たちは、やさしく植え替えの仕方を教えてくれました。花そう会の人たちと植え替え作業をやってみて、すごく楽しくすらすらできました。なぜ楽しくできたのか、それは花そう会の人たちが笑顔だからでした。わたしは、花そう会の人たちは笑顔だからお花が元気になるんだなと思いました。そして、わたしたちも、お花も、花そう会さんたちも笑顔になりました。

 

  

 

  

 

芝富小花いっぱいプロジェクト2021 お花通信①

※4年生は今年度ドリーム学習で、地域を花で笑顔にしたいという思いをもって活動をしています。

 この記事は、地域の方に自分たちの今の活動を知っていただくという目的で、子供たちが文章を考え作成しました。

 

 11月17日に、芝川花そう会会長の野村さんと、プランターに花の植え替え作業をしました。野村さんが手伝ってくれたので、早く仕事が終わりました。

 これからも、花をきれいに育てていくので、咲くのを楽しみにしていてください!

 

  

 

  

12月21日 アルミ缶回収の様子

芝富小学校児童会活動の環境委員会の取組で行っているアルミ缶回収の様子です。委員会の子供たちが調べて1キロ(アルミ缶350ml約70本)55円になることがわかりました。寒い中でしたがたくさんの友達や保護者の皆様、先生方がアルミ缶を持ってきて下さいました。「道に落ちていたよ」とアルミ缶を拾ってきてくれた友達もいました。環境委員会は「そろそろボールが買えるかな」と楽しみにしています。また、アルミ缶回収日以外にも多くの保護者の皆様がアルミ缶を持ってきて下さいました。ありがとうございました。

次回は1月21日(金)です。よろしくお願いします。

小さな親切実行章 佐野和夫さん

12月15日(水)朝刊(22頁)に掲載された記事になります。

6年間に渡り、芝富小学校の見守り活動をして下さった佐野和夫さんがこの度小さな親切実行章を受賞されました。

子供たちが安全に下校できるように声をかけたり、見守ったりして下さいました。表彰式の様子が静岡新聞に掲載されましたのでぜひ御家族で話題にしていただけたらと思います。

※静岡新聞社から著作物利用許可を得ています。

4年生 書き初めに挑戦しました

 書写の授業で、書き初めの書き方を確認しました。

 いつもより長い半紙に大きな筆で、力いっぱい書きました。

 書き初めは冬休み中の宿題になるので、御家庭でも取り組みをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物さんといっしょに過ごしている絵を描きました!

2年生は、図工で「どうぶつさんといっしょに」という学習をしました。

動物さんと過ごしたときの「楽しい」「かわいい」「あったかい」「うれしい」という

ことがつたわるように、絵を描きました。

今回は特に背景を意識しながら描きました。背景を作る時に今回は「タンポ」を使いながら描きました。

画用紙にぽんぽんぽん・・・と絵の具を付けていくととってもきれいな背景を作ることができました。

ピンクや黄色を使って、やさしく、あたたかい絵が完成しました。

堂々と発表できました。

11月20日に行われたSLDでは、2年生の子供たちは、大勢の保護者の方の前で堂々と発表することができました。

練習の時には、友達から「声が聞こえないよ。」「体育館で聞こえる声で話そう」と互いにアドバイスを出しながら

練習に励んできました。当日は、広い体育館で、どの子も一生懸命学んできたことを発表することができました。

保護者の皆様も、当日御参観いただきありがとうございました。また、アンケートにも御協力いただきうれしく思いました。

アンケート結果をこれからの学習に生かしていきたいと考えています。

 

11月のアルミ缶回収ありがとうございました。

今月もたくさんのアルミ缶をありがとうございました。環境委員会だけでなく多くの子が手伝ってくれました。子供だけでなく、家族の方も一緒にアルミ缶を持ってきてくださる様子も見られました。次回12月は21日(金)になりますのでよろしくお願いします。

2年生 ホースセラピー

 

「ホースセラピー」を行いました。子供たちは馬に興味津々でした。

馬の名前が「みなみ」と「テラ」だと聞くと、みんな名前を呼んでから馬に乗っていました。

手を離して乗ったり、馬の体に触ったり、子供たちにとってはとても貴重な経験でした。

「馬の目がとても優しい目をしていたよ。」「体が温かくて気持ちよかったよ。」などたくさん感想を話していました。

芝富小の駐車場にラインを引いていただきました。

Before

After

 富士宮市三園平にありますセンビキヤ様の御厚意で駐車場にラインを引いていただきました。

とてもきれいな仕上がりです。駐車する際に安心して止められる上、児童の安全を守ることもできます。

本当にありがとうございました。

4年生 アンケートの御協力ありがとうございました!

 保護者の皆様、地域の皆様に御回答いただいたアンケートを、ドリーム学習の時間に集計しました。

 皆様の貴重な御意見を、子供たちは1枚1枚丁寧に読みながら1学期の活動を振り返り、今後の活動で何をしていこうか考えていました。

 御協力いただき、重ねてお礼申し上げます。

 

      

 

   

 

体力テストがんばりました!

反復横跳びの様子立ち幅跳びの様子ソフトボール投げの様子

10月21日(木)に体力テストを行いました。子供たちは反復横跳びや立ち幅跳び、ソフトボール投げに取り組みました。

肌寒い陽気でしたが、どの子も自分の力を出し切れるように頑張る姿が見られました。結果を聞いて「やったー!」と喜ぶ声や「2回目はもっと頑張ろう」と目標を再確認する声も聞こえてきました。それぞれの目標に向かって頑張る姿がとても輝いていました。ぜひ御家庭でも話題にしてみて下さい。

アルミ缶回収ありがとうございました

環境委員会の取組であるアルミ缶回収を行いました。たくさんの友達がアルミ缶を持ってきてくれました。ありがとうございます。

持ってきたアルミ缶を環境委員会の友達に渡すときに「おはようございます。おねがいします。」と言葉が交わされていました。朝からたくさん笑顔があふれていました。アルミ缶回収に御協力いただきありがとうございました。来月11月19日(金)にも行いますのでよろしくお願いします。

3・4組 マリーゴールドで染め物体験をしました

10月18日(月)の2・3時間目に、3・4組で染め物体験を行いました。

講師に、宍戸一善さんをお迎えし、マリーゴールドを使ってハンカチやTシャツ、マスクを

染めました。

 

 前回、自分たちの染め物体験から、疑問に思ったことや、聞いてみたいことを宍戸さんにお聞

きし、丁寧に答えて頂きました。

 

宍戸さんのプロの業を見せて頂きながら、染め物をし、前回よりもきれいな発色の黄色に染ま

ると、子供は、「とてもきれいなのができた。」と喜んでいました。

 

すてきな染め物ができあがり、今、乾いた布をアイロン掛けしています。

宍戸さん、染め物のコツや丁寧なアドバイスをして下さり、本当にありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動再開しました

(音楽クラブ)(ハンドメイドクラブ)(運動クラブ)(昔の遊びクラブ)(イラストクラブ)

子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が再開されました。異学年の友達との交流もあり、どの子も活動を楽しんでいる様子が伝わってきました。どの活動場所に行っても子供たちから「楽しい」「もっとやりたい」という声が聞こえ、活動している内容を嬉しそうに紹介してくれました。

6年生 図工「きらめき劇場」作品発表会

  

図工「きらめき劇場」で作成した作品を理科室へ運び、部屋を暗くして作品発表会を行いました。

普段の理科室とは異なる幻想的な教室に、思わず「きれい」とつぶやいていました。

一人一人がカラーテープやビー玉などの材料を使い、工夫を凝らして作品作りを行ったことが

伝わってきました。

3・4組 マリーゴールドで染め物をしてみよう

 9月27日、28日の5・6時間目にマリーゴールドを使って染め物体験をしました。

 芝富小で採れたマリーゴールドの花を冷凍保存し、手作りの染料液を作って染めました。

 

 木綿の布に鮮やかな黄色が広がったとき、子供たちから、「とてもきれい」という声が挙

がりました。

  

 今回の体験の振り返りからもっとすてきな染め物を作るにはどうしたらよいかを話し合い、

これからの学習を進めていきたいと思います。

3年生 歯の健康教室

9月24日(金)に歯の健康教室を行いました。富士宮市健康増進課の歯科衛生士さんから、虫歯や歯肉炎についての話を聞き、予防方法を教わりました。子供たちは指導していただいた歯磨きの仕方で、これから丁寧に歯磨きしていこうと話していました。

 

5年生 黙食をしています

コロナ感染症対策として、給食は5年1組の教室と少人数教室の2箇所に分かれて食べています。全員前向きで、黙々と食べている姿から、一人一人がコロナ感予防を意識しようとする気持ちが伝わってきます。また、図工や書写など学習内容によっては2つの教室で活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

正しく手を洗いましょう ~養護教諭が全学級で手洗いチェックの授業をしています~

 2学期も引き続き感染症対策を徹底しながら、教育活動を進めています。

感染症予防には、基本的な手洗い、うがい、マスクの着用、換気などを徹底して継続することが何よりも大切です。

先週から、養護教諭(永井教諭)が全学級で蛍光ローションとブラックライトを使った手洗いチェックの授業を行っています。

子供たちは、しっかり洗ったはずなのに、ブラックライトで見るとけっこう汚れていることに驚いていました。

御家庭でも正しい手洗いの仕方を子供といっしょに確認してみてください。

4年生 花壇コンクールの本審査がありました

 7月28日に花壇コンクールの本審査が行われました。

 来校した審査員の方々は、子供たちが丹精込めて世話した花壇をじっくり眺めてから、ふれあい広場のプランターを審査していました。審査結果は2学期に発表しますので、楽しみにしていてください。

 

     

 

     

 

     

 

5年生 自然教室が行われました

延期されていた自然教室を実施しました。学校給食センターでは、食材を洗ったり調理したりしている様子を見学しました。また富士山世界遺産センターでは、シアターの映像やパネルの鑑賞を通して、富士山の恵みを改めて実感しました。浅間大社では、歴史ある大切な文化財であることを理解したり、湧水の冷たさに歓声をあげたりして楽しみました。見学先でのマナーを心掛け、友達と協力して活動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 花壇に植え替えをしました

 6月24日、花そう会の方々に教えて頂きながら、花壇に花の苗の植え替えをしました。

 この日は、花そう会から頂いたサルビアとマリーゴールド、そして4年生が育てた花の苗を植え替えました。花壇はこれから各クラスでお世話を続けていきます。

 来校された際にはぜひ花壇まで足をお運びください。

 

     

 

  

 

   

5年生 田んぼの草取りをしました

心配していた雨が上がり、6月16日に草取りに出掛けました。地域探検の時に芝富小の田んぼには行きましたが、その時はまだ春の野草が広がっていました。先月予定されていた田植え活動は残念ながら中止となり、この草取りが初めての「米作り体験」になりました。初めは田んぼに足を入れることをためらう姿が見られましたが、すぐに夢中になり、体中泥だらけにしながら草取りをしていました。苗の成長にも気付き、収穫にむけてさらにお世話をしたいという気持ちが高まったようです。1時間後、終了時刻がきたことを伝えると「え?もう?」「まだやりたい。」と、名残惜しそうな表情でした。これからの稲の成長が楽しみです。

4年生 図書館たんていになろう!

 国語の授業で、学校図書館にある本の分類について学習しました。

 図書館にある本は「日本十進分類法」にしたがって分類されていることを知り、分類記号を手がかりに本を探す活動をしました。活動を通して、背表紙のラベルを見れば何について書かれた本か分かること、本を使って調べたい時は、調べたい内容が何類にあたるのか考えてから探すと見付けやすいことに気付いていました。

   

 

   

 

プールをきれいに

6月3日(木)5・6時間目に、5年生と6年生がプール清掃を行いました。

プールの壁や床をたわしやデッキブラシでゴシゴシこすったり、バケツに水を

くんで、何度も水をかけ流したり、プールサイドの草取りやゴミ拾いを行ったり

しました。どの子も、「みんなが気持ちよくプールに入れるように」という思い

を胸に、一生懸命汗を流していました。すばらしい姿でした!

 

交通安全リーダーとして

6月2日(水)に芝富小学校6年生が交通安全リーダーと語る会を行いました。

富士宮警察署の方や交通指導員の方に来校していただき、5年生も交えて芝富

小学校区の危険箇所について話しました。6年生は芝富小学区の道路について、

「道幅が狭いのにスピードを出して走行する車が多い」と、危機意識をもっています。

これからも交通事故にあう芝富小学校の児童がいないように声を掛けたり、注意を呼び

掛けたいという思いを高めていました。5年生は、6年生の発表を聴いて、感想を話し

たり、自分の考えを話したりしていました。来年は自分たちが交通安全リーダーに

なるんだという思いをもてた5年生も多くいました。

 「自分たちの安全は自分たちで守る」ように、これからも地域の安全について考えて

いきたいです。

5年生 5月28日 自然教室  ~朝霧野外活動センター~

楽しみしていた自然教室が実施されました。お天気にも恵まれ、全員が元気に参加できたことが何よりも嬉しかったです。午前中、初めにラビリンスオリエンテーリングで地図の見方を学びました。その後、グループごとミニオリエンテーリングを体験しました。友達が歩くスピードに合わせて進んだり、励ましあったりしながら活動する姿は立派でした。午後のプラネタリウムでは、初めて知る星の世界に夢中になって観ていました。

 またセンターの所員さんたちに元気な挨拶をしたり、食事、バス車内では静かに過ごしたりと、子供たちなりにマナーやコロナ感症染対策を意識した行動ができました。楽しい思い出ができました。

3組・4組 5月も元気です

 

 5月10日(月)に自立の時間で交通安全について学習をしました。今回は横断歩道の歩き方について学習をし、実際に学校前の横断歩道を歩いてみました。「みぎ・ひだり・みぎ」をしっかり確認し、遠くからでも分かるようにしっかり手をあげて横断歩道を渡ることができました。

 5月18日(火)に生活単元学習で今まで自分たちが育ててきた空豆を収穫し、皮むきをしました。空豆の皮がふわふわのベッドになっていることに感動している子もいました。絵日記もかいたのでぜひ見に来てください。

小さなおはなしの会がありました

今年度初めての「小さなおはなしの会」が行われました。「さんねん峠」や「ロージーのひよこはどこ?」に耳を傾けていました。「面白かった」「前に読んだことがあったよ」など、終わってから感想を話す姿が見られました。

 

 

5年生 理科の学習でメダカのお世話をしています

一人一匹ずつ、ペットボトルを使ってお世話をしていましたが「卵を産ませたい」「メダカを増やしたい」という声から、オスとメスを見分ける学習をしました。数匹一緒にペットボトルや水槽に入れ、産卵する日を楽しみにしています。

 

~日記から~
『メダカの観察』
 水曜日の理科の授業でメダカの観察をしました。
  メダカのオスとメスの見分け方の一つは、せびれにある切り込みです。また、メスはしりびれの後ろが短く、しりびれが長い方はオスです。今日はメダカの見分け方について勉強しましたが、こんな見分け方があることを知り、他の生き物についても調べたいと思いました。

 

 

4年生 花の植え替えをしました

 5月13日のドリーム学習の時間に、花そう会会長の野村さんをお招きして、種から育てたサルビアの植え替えを行いました。

 野村さんに教えて頂きながら、花の苗を一つ一つ丁寧にポットに植え替えました。疲れたけれど、楽しく取り組めたようです。

 苗はこのままポットで育て、大きくなったらプランターに植え替える予定です。

 

     

 

     

 

6年生 算数の授業の様子

 6年生は今、分数と整数のかけ算やわり算の学習を進めています。

分数×整数や分数÷整数の計算にはどのような意味があるのかを、

図を用いて理解できるようになって欲しいと考え、パソコンの画面で

面積図を描き、友達と考えの共有を行いました。

 だんだんとパソコンの使い方に慣れ始め、色々なことができるように

なってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども読書の日  ~教師による読み聞かせを実施しました~

 4月23日は、「こども読書の日」でした。朝の活動の時間に教師による読み聞かせを実施しました。

どの学級の子供たちも、読み聞かせをじっくり聞いていました。

読み聞かせをした本を紹介します。

1年:「はらぺこあおむし」「おれはティラノサウルスだ」

2年:「しげちゃん」

3年:「なまえのないねこ」

4年:「おじいちゃんがおばけになったわけ」

5年:「さんまいのおふだ」

6年:「あいしてくれてありがとう」

3組:「とんでもないにじいろのはな」

4組:「おまたせクッキー」「ぼちぼちいこか」

 

芝富小学校では、毎月第2火曜日を「ノーメディア・家庭読書の日」に設定しています。

読書好きな子供を育てるために、家庭とも連携した取組を進めていきたいと思います。