5年 2024年
林間学校経過報告③(2022/05/26 18:12更新)
子どもたちは夕食を取り始めました。
感染症対策に配慮しながらの夕食です。
なお、このあと計画していたキャンプファイヤーは降雨のため、キャンドルファイヤーに変更して実施することになりました。
林間学校経過報告②(2022/05/26 15:41更新)
5年生は無事に朝霧野外活動センターに到着しました。
このあと、部屋に入って身支度を済ませたあと、夕食、そしてキャンプファイヤーとなります。
キャンプファイヤーは子どもたちが楽しみにしていたプログラムの一つです。
素敵な思い出にできるよう引き続き、子どもたちを見守っていきたいと思います。
林間学校経過報告①(2022/05/26 12:18更新)
天候が心配されましたが、予定通り出発し、学びの森がスタートしました。
子どもたちは富士山の緑の中で昼食をとり、このあと朝霧野外活動センターへと移動をします。
5年生がスタートしました!
令和4年度の5年生がスタートしました。これから始まる新たな1年に、子供たちは期待を膨らませています。1組33名、2組33名の計66名で助け合い、何事にも全力で取り組む1年間にしていきたいです。
4月18日には、学年の合い言葉を決める話し合いを行いました。合い言葉は、「団結」に決まりました。学級委員を中心に、主体的に自分の思いや考えを伝え合うことができました。
いよいよ高学年の仲間入りです。6年生と共に、大宮小学校を引っ張っていく姿を期待しています。今年度も、大宮小の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。
思いをつなぐ会が行われました!
2月15日(火)に思いをつなぐ会(委員会引き継ぎ式)が行われました。6年生から委員会のシンボルを手渡された5年生は来年度の委員会活動について抱負を語りました。
各委員会の委員長以外の子供たちは、各教室でリモートでの参加になりましたが、自分の委員会の引き継ぎの際には起立し、一人一人が自覚を持って引き継ぐことができました。
5年生は引き継いだ思いを大切に、これから自分たちの手でよりよい学校にしていけることでしょう。全校のために力を発揮し活躍していくことを期待しています。
運動会の応援ありがとうございました!
「大宮オリンピック2021」徒競走では、では心も体も大きく成長し、力強く駆け抜ける姿が印象的でした。また、「つなげ!送れ!BIG BALL!」では、大玉を持ち上げ、頭上でできるだけ速く後ろへ送ろうとする勢いのある姿が印象的でした。子供たちはみんなで協力することの大切さを感じていたようです。
分散型の運動会でしたが、子供たち一人一人が運動会の目標を持ち、その目標に向かって取り組んでいました。また、高学年の仲間入りをした今年は、初めて運動会の係の仕事を6年生と一緒に行う中で、来年は自分たちが大宮小学校のリーダーになるということを自覚し、これからの目標を立てる姿も見られました。
運動会で学んだことや感じたことを忘れず、大宮小学校のリーダーを目指して頑張っていきます。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
弦楽器鑑賞会が行われました!
10月11日、弦楽器鑑賞会(バイオリンピアノDUOコンサート)が行われました。バイオリンの演奏をしてくださったのは、山田晴香さんです。
副題は『コロナ禍でも、おどりの音楽で世界一周!』『メヌエット』『死の舞踏』『スペイン舞曲』など様々な国のおどりの曲を演奏していただきました。演奏の合間には、世界地図で作曲者の国を確認したり、曲の背景やバイオリンでの表現の仕方を聞いたりし、子供たちは興味深く演奏に聴き入っていました。「バイオリンの弾き方で、こわさや楽しさを表していて面白かった。」「バイオリンの音色から、曲の様子を想像しながら聴くことができて楽しかった。」など、一人一人の聴き方で弦楽器鑑賞会を振り返っていました。
クロームブックの活用が増えてきました!
一人一台端末のクロームブックを用いた学習が増えてきました。
学習では、実際に見ることができないj自動車工場の様子を動画で確認したり、教科書や資料集の他に、インターネットやホームページを用いて調べ学習をしたり、カメラ機能を活用し、自分たちで撮った写真を用いて課題を解決しようとしたりしています。
学習だけでなく、係活動でも自分たちで考えた活動を実践しようと積極的に活用しており、新しくできることが増えています。
林間学校に行ってきました!
2日間の林間学校に行ってきました。1日目の富岳風穴や鳴沢氷穴では、気温2度という洞窟の寒さに驚きながら、氷柱や縄状溶岩など自然の美しさに感動し、様々な洞窟の表情を楽しんでいました。そして朝霧野外活動センターでのプラネタリウムやウッドクラフトでは、季節の星座を学んだり、オリジナルのストラップやキーホルダーを作ったりと、学校ではなかなかできない体験ができました。
2日目の「まなびの森」での森歩きでは、耳を澄ませて面白い鳥の鳴き声を聞いたり、一つ一つの落ち葉のちがいを発見したり、不思議な葉のにおいを嗅いだりし、「五感」をはたらかせて大自然を感じることができました。ガイドの話を真剣に聞き、積極的に質問する、そんな子ども達の知りたい、学びたいという姿が素晴らしかったです。
運動会を実施しました。
徒競走では、会場の雰囲気に緊張する中、練習よりも迫力ある走りを見せてくれました。
リレーでは、全員一丸となり、最後まで走り抜きました。前半順位が頻繁に入れ替わり、手
に汗握りました。後半は各組の差がひらいたものの、1秒でもタイムを縮めるために一生
懸命に走りました。結果、どの組も過去最高のタイムを記録することができました。
また、縁の下の力持ちとして委員会や係の仕事を一生兼目に努めていました。自分から
積極的に仕事に取り組み、運動会のスムーズな進行に尽力てきました。来年は6年生とし
て、今年学んだことを生かし、運動会の成功のために力を尽くせるような子供にますます
成長する姿を期待します。
林間学校に行ってきました
コロナウイルス観戦防止対応のため、日帰り2日間での林間学校を実施しました。1日目の富岳風穴、鳴沢氷穴、
三湖台ハイキングは、班で協力して励まし合ったり、背中を押してあげたりして山を登りました。洞窟の寒さや富
士山の麓の自然の美しさに感動していました。
2日目のまなびの森での自然教室では、山椒の葉の臭いをかいだり、倒木の周りのコケや新芽の観察をしたりと
様々な体験をしました。ガイドの説明を真剣に聞き、気になったことについて積極的に質問をする子供たちの姿は
素晴らしかったです。
インターネットの使い方について振り返りました。
スマートフォンやインターネットの普及により、子供たちはオンラインゲームやSNSに親しむことが
増えてきました。一方でインターネット上でのトラブルが増えてきたり、SNSトラブルが起こったりす
るなど、子供たちの情報の活用についてルールの確認や、適切な使い方を考える必要が出てきました。
先日は教育委員会の山村先生を迎え、スマートフォンやオンラインゲームとの正しい向き合い方につい
て学習しました。アンケート結果を踏まえ、パワーポイントを使って、分かりやすい説明に、「自分だっ
たら…」と自分事として話を聞くことができました。学んだことを生かし、適切な活用をこれから心掛け
ていけるようになることを期待します。
ICT環境実態調査のお願い
授業では、タブレットを使い、岳麓洞の調べ学習や、算数の学習に取り組む姿が見られます。
ICT機器を使いこなし授業に臨む様子は立派です。
さて、子供たちのよりよい学習環境のためにICT機器に関するアンケートのお願いをいたしました。
プリントもしくはホームページから回答していただきたいと思います。よろしくお願いします。
URL https://forms.gle/iqGnMAhGvRUvnFz4A
大宮小のつどい
11月16日(土)に、大宮小のつどいが行われました。5年生は、国語・算数・理科・社会・岳麓洞の5教科で学習してきたことを発表しました。それぞれの教科ごとに、学んだことを分かりやすく伝えるために、体験活動を取り入れたりパワーポイントを使ったりと、チームで工夫して発表することができました。
サブリーダーとして
4月19日(金)に1年生を迎える会がありました。各学年の代表児童を中心に、自分の学年の紹介をしました。5年生は学校のサブリーダーであることを、1年生に堂々と発表することができました。今後の5年生の姿に注目です。
卒業式の練習(5年生)
卒業式の練習を頑張っています。入場曲は、「威風堂々」、退場曲は「大空がむかえる朝」です。大宮小の伝統を引き継ぐ思いと6年生へのありがとうの気持ちを込めて、練習に取り組んでいます。卒業式が楽しみです。
5年生が委員会と通学区の仕事を引き継ぎました!
2月13日(水)に「思いをつなぐ会」が行われました。5年生の代表児童たちは、委員会や通学区のリーダーとしての抱負を大きな声で全校児童に伝えることができました。
ふれあいタイム(5年生)
1月9日の昼休みのふれあいタイムでは、『長縄8の字跳び』と『ドッジボールラリー』を行いました。どのクラスも声を掛け合い全力で取り組んでいました。
大宮M0運動(5年生)
12月5日の放課後に5年生の代表児童が、『大宮M0運動』をしました。「万引きをしない、万引きをさせません、万引きをさせない環境づくり」を合い言葉に、万引き0を全校に呼び掛けました。
大宮小のつどい 5年生はICTを活用して大成功!
大宮小学校の5年生は、岳麓洞と社会、理科の発表をしました。授業でも活用している、タブレットやプロジェクターを使って、今まで学習してきたことを参観してくださった方々に伝えました。