4年 2024年
初めての委員会活動
2月4日、いよいよ委員会活動が始動しました。みんなやる気満々です。
5年生6年生から仕事について教えてもらい、自分の仕事を確認しました。
これから6年生と共に学校を支えていきます。
頑張るぞ!
静岡県庁と防災センターに行ってきました!
社会科見学で静岡県庁と防災センターに行ってきました。
静岡県庁では、館内や本会議場、警察署の指令センターでの説明を聞くことができました。
館内巡りでは、宝船の説明や静岡県庁はドラマのロケ地に使われたなど歴史のみならず、タイムリーな情報まで教えてくれました。
本会議場では、静岡県の予算や県議会の進め方等をクイズ等を用いて教えてくれました。
指令センターでは毎日630件ほどかかってくることやパトカーが今どの位置にいるのかなど普段なら知り得ない情報を教えてくれました。
防災センターでは実際に起こる地震の揺れを体験してみたり、地震の怖さを映像を通して教えていただいたりしました。こども達は家に帰って、地震への備えについて見直してみたいと言っていました。
社会科見学を通して、社会科の学習を深めることができました。学校で振り返りをして、今後の学習にもつなげていきたいと思います。
防災倉庫には一体何が入っているんだろう?
こども達はいま、社会の「地震に備えるまちづくり」を勉強しています。
市が災害に対してどのような対策をしているのか、防災倉庫には何が入っているのかと疑問を持ったため、9月18日に市役所の危機管理局の方を招いてお話を聞きました。
講話の中で、実際に起きた地震の被害の様子などを動画で見させていただいて、こどもたちはとても驚いていました。
また、富士宮で起きた地震の話やそのときの被害の様子を見て、被害を大きくしないためには日頃の防災意識が大切であるということを再確認することができました。
その後、防災倉庫の中身を確認しにいきました。
大宮小には防災倉庫が2つあり、一つは発電機などが入っている倉庫、もう一つは食料のみの倉庫でした。
食料はきのこご飯やおかゆなど、なんと24000個入っているそうです。こどもたちはその数にとても驚いていました。
今回学んだことを今後の社会の勉強に生かしていきます。
セブンイレブンの方を招いて、食品ロスについて勉強しました!
4年生は、岳麓洞でSDGsの環境問題について勉強しています。そこで、どのような取組をしているのかセブンイレブンの取組について、講師の方を招いて聞きました。
「食品ロス」を減らすために現在取り組んでいる工夫や取組をクイズ形式で楽しく学びました。こどもたちは、その取組の一つである「手前どり」を呼びかけるPOP作りに挑戦しました。
よい作品は富士宮市内のセブンイレブンで使われる予定です。
富士山お山開きでイギリス大使館・ネパール大使館・来賓の方々を歓迎しました。
7月10日は富士山お山開きの日でした。
4年生は大宮小の代表として、英国大使館・ネパール大使館・来賓の方々を歓迎しました。
子供達はようこそという気持ちを込めて、一生懸命に日本と英国の旗を振ることができました。
お楽しみ会を開催しました!
4年生の思い出作りとしてお楽しみ会を行いました。
実行委員を中心に進行や遊びの内容を考えました。
遊びは国語の「新スポーツを考えよう」で、4年1組が考えた宝探しケイドロでした。
実行委員のおかげで全員が笑顔で楽しく遊びを行うことができました。
5年生になっても友達と協力することの大切さを忘れずに過ごしていってほしいと思います。
べっこう飴をつくってみんなで食べました!
今日は最後の理科の授業でした。
最後の理科では、1年間頑張ったご褒美としてべっこう飴をつくりました。
砂糖水を作るところから集中をしていました。
ガスコンロで砂糖水を熱するときは、色が変わるタイミングを見逃さないようにじーっと見つめる様子は職人そのものでした。
完成したべっこう飴はみんなでおいしくいただきました。
来年度も理科の授業は続いていきます。
4年で学んだことを生かしてこれからも理科の勉強を頑張ってほしいと思います。
社会科見学に行ってきました!
11月10日に社会科見学に行ってきました。
はじめに防災センターに行きました。起震車に乗り震度6弱の地震を体験したり、噴火や風水害などの災害が起きた時にどのような対策が必要なのかを教えてもらったりしました。
次に訪れたのは匠宿です。静岡県の伝統工芸品である駿河竹千筋細工を実際に体験することができました。初めての作業で難しいところもありましたが、指導員の方のお話をしっかりと聞いてすてきなペン立てを作成することができました。
社会科で学習したことをより確かなものにできた社会科見学でした。
4年生の大型台風!!
4年生の絆が巻き起こした大型台風!
棒をもつメンバーでたくさん練習してきた成果を出すことができました!
最高の天気の中、巻き起こした台風はきっと子供たちの心にも残ったと思います。
富士宮にようこそ!富士山お山開きで、英国大使館・関係者の皆様をお迎えしました。
7月10日は富士山お山開きの日。
4年生は、学校代表で関係者の皆様をお迎えしました。
英国大使館の皆様もいらっしゃったので、日本の国旗と共に英国の国旗を振りました。
子供たちは、英国大使館の方々に気付いてもらえるように、また歓迎の気持ちを込めて一生懸命でした。
R5 交通安全教室
5月30日に交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方について交通安全協会の方からお話を聞きました。
クイズ形式の説明で、子供たちはじっくり考えて聞いていました。
道路標識や左折や右折をするときの安全確認を学ぶことができました。
今日は実際には自転車に乗ることはできませんでしたが、安全な乗り方について家庭でもよく話し合い、お子さんが安全に正しく自転車に乗れるかをチェックしてください。
初めてのクラブ活動
5月9日に初めてのクラブ活動を行いました。
5,6年生と協力しながら楽しく活動を行うことができました。
科学実験クラブでは、スライムをつくりました。
絵の具で自分の好きな色に着色して、オリジナルのスライムをつくることができました。
クラブ活動は6月7月と続いていきます。
ご家庭におかれましては、準備物などもあると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
4年生がスタートしました!
学年開きを行いました。
高学年の仲間入りということと南校舎のリーダーであることを確認し、「ことば・きれい・時間」を大切にしていこうと共通意識を持ちました。
その後、新たな環境に慣れるためにレクリエーションを行いました。
4年生ひとりひとりが楽しみながら仲を深めるきっかけになりました。
【4年生】「便利」について考えたこと
国語の授業で、身の回りにある物で便利に感じたことや不便に感じたことをまとめています。
4−1は、便利な物について考えたことをまとめるために計画を立てつつ、話し合いを行っています。
アイデアを出したり、質問したりしています。
4−2では、まとめたことをグループの中で発表しました。
下の写真は、発表する友達の原稿をパソコンの画面に表示させて聞いている様子です。
画像を入れて、工夫してまとめている子もいます。
発表が終わったら、一言感想を入力します。
作文用紙に手書きする子もいます。
今回は、パソコンか手書きかを自分で選び、まとめています。
2月は自分の成長を作文にまとめる学習があります。パソコンで下書きをして、修正まで行ったあと、作文用紙に清書することで、作文を書く力を付けていきます。
【4年生】R4自転車教室
自転車教室を開催しました。
あいにくの天気で、自転車によるコース走行はできませんでしたが、交通指導員さんに、自転車の点検の仕方を教えていただいたり、乗る時のルールを確認したりしました。みんな、意欲的に答えたり、真剣に聞いたりしていました。
ブレーキは「左・左・両方!」
自転車に乗るときは、安全に気を付けて乗りましょう!
皆さんの自転車には、「TSマーク」が付いていましたか?家の人と確認してみてください。
「大宮小のつどい」オンライン発表!
1年間、岳麓洞で学んできた中で生まれた、「水を大切にしたい!」「地球環境を守りたい!」という思いを3年生に伝えるため、「大宮小のつどい」で発表をしました。
今年は、3年生と4年生の教室をオンラインでつないでの開催となりました。
相手が目の前にいないという不安はありましたが、カメラの方を向いて、はっきりとした声で話すことを意識して練習してきました。
3年生にも分かりやすいよう、絵やペープサートを使っています。
より楽しんでもらえるよう、クイズも用意しました。
3年生からの感想を聞くのが楽しみです。
岳麓洞「自然環境を守るために自分たちにできること」
大宮学区にある、ボトリウムのお店の店主さんに水に対する思いを聞きました。
大宮学区に住む私たちが使用している水は、本当にきれいなんだということに、改めて気付きました。
ボトリウムも見せてもらいました。小さなびんの中の小さな世界は、とても美しく、癒やされました。
子供たちは「自然環境を守るために、清掃活動に取り組みたい!」「もっと節水をこころがけたい!」という思いをもちました。
弦楽器鑑賞会
弦楽器鑑賞会
10月6日水曜日、弦楽器鑑賞会を行いました。バイオリンの演奏をしてくださったのは、4年生の保護者の山田晴香さんです。ピアノを伴奏に、すばらしいバイオリンの演奏を聴かせていただきました。
副題は、『コロナ禍でも、おどりの音楽で世界一周!』
ベートーベンの『メヌエット』から始まり、サン=サーンスの『死の舞踏』、ファリャの『スペイン舞曲』などで、2拍子、3拍子のステップを踏みたくなるような様々な国のおどりの曲です。曲の背景を聞いたり世界地図で作曲者の国の場所を確認したりして、少しずつ音楽の世界一周旅行へ・・。子供たちは真剣な様子で聴き入っていました。
ピアノとバイオリンのかけ合い、バイオリンで迫りくる様子の表現などを聴き、「ピアノとバイオリンの相性がとてもよかった。」「バイオリンの演奏の仕方がいろいろあるけど、それぞれ音色や響きが違って驚いた。」など、様々な聴き方で振り返ることができました。
「どうしたら遠くまでとぶのかな?」
4年生理科「とじこめた空気や水」の学習
とじこめた空気の性質を調べるために、空気でっぽうで玉を飛ばす実験を行いました。
玉を入れる位置を少しずつずらし、飛距離や手応えのちがいをくらべます。
玉ではなく、押しぼうの位置をずらしてみたり、玉の数を増やしてみたり、中には空気でっぽうの角度を変えてみたりした人もいました。
実験の結果から、空気でっぽうの中に、なるべく空気がたくさん入った状態にした方が、玉がより遠くまで飛ぶことが分かりました。
この結果から、とじこめた空気をおすと体積が小さくなり、強く押しちぢめられるほど元に戻ろうとする力が大きくなるということが分かりました。
目に見えない「空気」の性質を調べるのは難しいと考えがちですが、子供達はみな、楽しそうに生き生きと取り組んでいました。
岳麓洞合同発表会
今年は、コロナウイルスの関係で大宮小のつどいが中止になりましたが、4年生は貴船小学校の4年生とZOOMを用いて、岳麓洞の発表会を行いました。初めての試みでしたが、今まで学習したことを一生懸命伝えようと取り組みました。
アースキッズの取組や自分が課題を持って学習した環境問題のこと、自分が環境のために積極的に取り組んだことを発表できました。
貴船小学校のみなさんが学んだことを発表するときには、スクリーンをよく見て聞き、ユニバーサルデザインについて、更に詳しく知ることができました。
2学期がもうすぐ終わります。また、3学期も頑張っていきたいです。
4年生 アースキッズキックオフイベント
地球温暖化やごみなどの環境問題を解決していくために、エコ生活のヒントを見つけ自分たちができることに取り組もう「アースキッズセレモニー」が行われました。
「地球温暖化」について説明を聞き、その後「自転車発電」「ごみ分別ゲーム」「エコ生活大作戦」の体験活動を行いました。電気の大切さや、3R、家庭でできる取組みなどを学び、子供達のエコに対しての意識が高まったようです。
今後、家庭での無駄を見つけ、家族会議を通して自分たちができることについて考えて、実践していく予定です。
「発電するのって大変!」
「どんな工夫ができるかな?」
「リサイクルは大切なんだね!」