4年生の様子

2024年9月の記事一覧

防災倉庫には一体何が入っているんだろう?

こども達はいま、社会の「地震に備えるまちづくり」を勉強しています。

 市が災害に対してどのような対策をしているのか、防災倉庫には何が入っているのかと疑問を持ったため、9月18日に市役所の危機管理局の方を招いてお話を聞きました。

 講話の中で、実際に起きた地震の被害の様子などを動画で見させていただいて、こどもたちはとても驚いていました。

 また、富士宮で起きた地震の話やそのときの被害の様子を見て、被害を大きくしないためには日頃の防災意識が大切であるということを再確認することができました。

 

 その後、防災倉庫の中身を確認しにいきました。

 大宮小には防災倉庫が2つあり、一つは発電機などが入っている倉庫、もう一つは食料のみの倉庫でした。

 食料はきのこご飯やおかゆなど、なんと24000個入っているそうです。こどもたちはその数にとても驚いていました。

 今回学んだことを今後の社会の勉強に生かしていきます。

 

 

セブンイレブンの方を招いて、食品ロスについて勉強しました!

 4年生は、岳麓洞でSDGsの環境問題について勉強しています。そこで、どのような取組をしているのかセブンイレブンの取組について、講師の方を招いて聞きました。

 「食品ロス」を減らすために現在取り組んでいる工夫や取組をクイズ形式で楽しく学びました。こどもたちは、その取組の一つである「手前どり」を呼びかけるPOP作りに挑戦しました。

 よい作品は富士宮市内のセブンイレブンで使われる予定です。