2023年
【3年生】社会科見学 1学期終業式
6月28日(金)中島牧場と富士養鱒場に社会科見学に行きました。
牧場ではえさやり、乳搾り、バター作り体験をしました。牛の大きさにこどもたちはとても驚いていました。
7月22日(月)1学期の終業式が行われました。3年生を代表して、1組の芝田悠希さんが1学期頑張ったことを話してくれました。その後、みんなで描いたオオムラサキの絵のお披露目をしました。古い体育館に、みんなで感謝の言葉を伝えました。体育館さん、45年間、ありがとう!
【4年生】下級生を引っ張る姿が見られました!
6月27日(木)に3・4年生のにじの仲間の会を行いました。
会の名前の由来は、各学年の目標「にじ」と「仲間」です。
会は4年生が中心となって行いました。司会や始め・終わりの言葉を担当したり、小グループの活動を進めたりしました。
前半は、3年生は国語「めだか」、4年生は清掃センター、浄水場の社会科見学、国語「リーフレット」で学んだことを伝え合いました。
後半は、聖徳太子ゲームを行いました。グループで楽しく、協力して同時に発表された言葉をつなぎ合わせて答えていました。
同じ階で生活している3・4年生。お互いのことを知り、仲良くしていきたいと思うことができるよい機会となりました。
【6年生】 着衣泳をしました!
7月18日(木)に着衣泳を行いました。初めて体育着を着たままプールに入って歩いたときには、「重いな」「歩きづらいね」などと、服を着たまま水の中に入ることの厳しさを感じていました。その後、ペットボトルなどを使って浮く練習をしたところ、始めは沈んでしまっていた子もコツをつかんで数十秒間浮かぶことができるようになっていました。貴重な体験ができたと思います。
【2年生】 1学期が終わりました
1学期が終わりました。
1学期には、町たんけん、たし算ひき算の筆算、野菜の栽培などを学習しました。
1年生に「生きものクイズ」を楽しんでもらいました。
また、本の整頓をする、トイレのサンダルをそろえるなど、みんなのためになる仕事を進んで行う人も増えました。
夏休みにはいろいろなことにチャレンジして、2学期にたくましく成長した姿を見せてくれることを願っています。
【5年生】サブリーダーとして頑張った1学期
1学期終業式を迎えました。サブリーダーとして委員会活動やクラブ活動を支え、林間学校などの行事や日々の学習などにも全力で取り組みました。1学期の期間で心も体も大きく成長した姿が見られました。終業式では、5年生代表として望月陽奈子さんが1学期に頑張ったことを発表しました。たくさんの頑張ったことやできるようになったことがあり、自己の成長を実感している姿が印象的でした。
夏休みには、普段学校生活で体験できない経験をたくさんして、より大きく成長した姿で2学期を迎えられたらと思います。
1学期、よく頑張りました!!
【1年生】1学期がんばりました!
7月は七夕集会を行ったり、6年生とプールで遊んだりして、楽しく過ごすことができました。
4月に小学校へ入学してから1学期が無事に終了しました。
夏休みは2学期に向けて、1学期の復習をして、楽しみながら過ごしてほしいと思います。
【1年生】落ち着いて読書に取り組んでいます。
富士見小では月に一度、読み聞かせの時間があります。
こどもたちは、お話に集中しながら、落ち着いて聞くことができています。
ひばり号のオリエンテーションを受けたり、学校の図書室を活用したりして、本に親しんでいる子が増えてきました。
ご家庭でも読み聞かせをしたり、読書に取り組むように声掛けをしたり、こどもたちが楽しく読書に取り組めるようにご協力よろしくお願いします。
【3年生】 オオムラサキ集会 オオムラサキの話を聞こう
6月7日、オオムラサキ集会が行われました。
高学年によるオオムラサキの劇を観たり、全校で校歌を歌ったり、オオムラサキ体操をしたりしました。
3年生は総合的な学習の時間「えのきタイム」で、オオムラサキについて調べています。
6月20日には、富士見小学区にお住まいの山本さんから、オオムラサキについて詳しく教えていただきました。
本には載っていないことを教えていただき、こどもたちは一生懸命メモをとったり、感心していました。今後さらに詳しく調べていき、学習発表会で発表したいと思います。
【5年生】林間学校での学びを通して
富士山の麓で大自然に触れながら、2日間を過ごしました。
学校では体験できない有意義な学習をしたこどもたちは、1周り大きく成長し、サブリーダーとして活躍しています。
林間学校の2日間で学んだ、みんなと力を合わせて課題に取り組むこと、友達を気遣い、思いやり、大切にしようとする心など、これからの生活でも大切にしてほしいと思います。
【4年生】えのき学習でごみ拾い!
社会でごみの学習をしたこどもたちは、地域でどんなごみがどのくらい落ちているのかが気になり、えのき学習で舞々木墓地に行ってごみ拾いをしました。
グループに分かれて協力してごみを拾いました。学校へ帰ってからは、ごみの種類や量を整理・分析し、気付いたことや思ったことを伝え合いました。
こどもたちは、舞々木墓地はきれいな場所だと思っていたのに、意外とごみがあることや、ごみは隠れた場所にあることなどに驚いていました。地域に住む一員として、自分たちには何をしたいか、どんなことができるか、考えていきます。
【6年生】卒業生一日先生
富士見小学校卒業生の保坂郷介さんにお越しいただき、「夢や目標の大切さ」について、講話をいただきました。こどもたちは、保坂さんの話を聞いて、「失敗してもあきらめずに挑戦することの大切さ」や「友達がいることのありがたみ」などについても理解を深めていました。また、保坂さんの好きだった教科や給食などについても、進んでインタビューする姿が見られました。
【2年生】野菜が大きく育ちました!
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。5月上旬に苗を植え、どうすれば苗が元気に育つか、考えながらお世話を続けてきました。「苗が生長して倒れそうだよ。」「葉っぱが黄色くなってきたよ。どうしたらいいのかな。」問題に直面するたびに、支柱を立てたり、追肥をしたりと、野菜のためにできることを真剣に考えました。
日に日に大きくなり、色づく野菜を見ながら生長を喜ぶこどもたち。収穫できる日は朝からわくわく!次の日、家で食べた感想を嬉しそうに報告してくれた子もいました。収穫がまだの子も、毎日様子を見ながら水やりやわき芽摘みなどを頑張っています。野菜を育てる大変さや喜びを知り、給食の野菜もたくさん食べようと意識が高まりつつあります。今後も生長を見守っていきます。
【6年生】プール清掃頑張りました!
消防団の方と一緒にプール清掃を行いました。
富士見小学校のみんなのために一生懸命ブラシでプールの中やプールサイドをこすっていました。
はじめに水を抜いたときは泥や汚れがたくさんありましたが、6年生と消防団の方のおかげでとてもきれいになりました。
今年もプールの授業がとても楽しみです。
【2年生】町探検に出掛けました!
生活科の授業で町のお気に入りを友達に紹介し、町探検へ出掛けました。学区にある六地蔵、子安神社、宝田公園。初めて行く子もいました。学校へ帰ってくると、ワークシートに一生懸命記入していました。学区でも、知らない場所がたくさんあると気付き、富士見小学区への興味をさらに深めたこどもたちでした。
【3年生】 富士見小学区探検
社会の学習で、富士見小学区に探検に行きました。
学校の西側と南側、東側、北側に分けて行き、それぞれのコースの「土地と交通の様子」「建物の様子」を比べました。
学習のまとめとして富士見小学区に詳しい遠藤彰先生をお招きし、富士見小校歌に込められた意味や学区にある石像の秘密について話を聞きました。
こどもたちは興味深く話に聞き入り、これからは学区にある石像に気を付けて見てみよう、という思いをもっていました。
【5年生】協力して取り組むサブリーダー
林間学校に向けて、様々な授業でこどもたち同士が協力して授業を進める様子が見られています。下の写真は調理実習の
様子です。林間学校でも協力し合って進められるようにしていきます。
【4年生】交通安全教室を行いました。
5月17日(金)2,3時間目に、警察や交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を開くことができました。
こどもたちは、わくわくドキドキしながら、この日を待っていたようです。
講話の中で、自転車の横断、左折、右折などの仕方を学び、初めて知ったと驚く姿も見られました。
実技では、乗り方を教わった後、実際の道路のように運転をしました。講話で学んだ交通のルールを思い出しながら、慎重に運転をすることができました。
無事に全員が免許をもらうことができました。
これから、交通ルールを守って、安全に楽しく自転車に乗っていきます。
【1年生】あさがおのお世話頑張っています!
GW明けに種を蒔き、毎日の水やりを頑張っています。
生活科の授業で観察したときには「葉の色は緑だけど茎は紫色をしているね。」や「葉っぱを触ってみたらつるつるしていたよ。」など、よく見て、自分が感じたことを発表することができました。
あさがおもこどもたちもこれからもどんどん成長していく姿が楽しみです!
6年生 学校のリーダーとして
16日(火)に学年集会がありました。各担任の自己紹介から始まり、穴山先生から目指ざしていくリーダー像や先生たちの想いを聞いたり、レクリエーションで猛獣狩りゲームをしたりしました。話を聞く場面では、真剣な姿を見せ、ゲームではたくさん盛り上がっていました。小学校最後の1年間、様々な経験を経てリーダーとして大きく成長していく姿が楽しみです!
3年生 外国語の授業が始まりました!
新しい授業が始まり、やる気いっぱいの3年生。外国語もそのひとつです。ALTのイアン先生に、英語での自己紹介の仕方を教えていただき、緊張しながら交流しました。たくさんのことに挑戦していく1年にしていきます。
【1年生】富士見小学校の一員になりました!
4月26日に1年生を迎える会がありました。
2~6年生のお兄さんとお姉さんから歓迎の言葉を言ってもらったり、一緒に遊んだりしました。
1年生もお礼の言葉を言って、富士見小の一員としての自覚も芽生えたと思います。
小学校での学習や運動に更に一生懸命取り組んでいきます。
4年生スタート!
4年生になり、富士見小学校の高学年の仲間入りをしました。
学年の目標は「仲間を大切にすること」です。
4月は、あいさつを大切にしながら、仲間と自己紹介をしたり、一緒に身体を動かしたりすることができました。
低学年のよいお手本となるように、1年間、頑張っていきます。
【5年生】新しいクラス 新しい授業
5年生のこどもたちは元気いっぱい学習にも委員会活動にも取り組んでいます。
新しく外国語や家庭科が始まったり、教室が2階から3階に変わったりと変化もありますが、
毎日楽しそうに過ごしています。
これからも、楽しく主体的に学校生活が送れるように声を掛けていきます。
2年生スタートしました
4月5日、転入生を1名迎えて、2年生の生活が始まりました。新しい教室で、新しい教科書をもらって、やる気に満ちあふれています。1年生によいお手本を見せられるように、頑張っていきます。
6年生 卒業に向けて
委員会引継ぎ式に引き続き、6年生ありがとう集会や週間、
卒業コンサートなど心温まる行事が行われました。
6年生は、1年間頑張ってきたなという達成感と
もう終わってしまうんだなという寂しさをひしひしと感じて
いるようでした。
2年生 6年生ありがとう
2月19日から22日は、6年生ありがとう週間でした。2年生は20日の20分休みに、6年生と氷おにで遊びました。
6年生がおにになり、2年生が逃げました。6年生のスピードに驚きながらも、必死に逃げました。短い時間でしたが、楽しい時間が過ごせました。
また、21日のありがとう集会では、6年生と一緒に大玉ころがしを行いました。6年生が、スピードを調整してくれたり、方向をコントロールしたりしてくれたので、運動会の時よりも速く走れました。6年生の力強さを体感することができました。思いっきり感謝の気持ちを込めて歌を歌ったり、賞状を送ったりすることができました。
4年生 ありがとう集会
2月21日(水)にありがとう集会が開かれ、6年生とミニ運動会をして楽しんだり、感謝の思いを伝えたりしました。
4年生はありがとう団と一緒にエールを贈り、6年生とリレー対決をし、歌や賞状のプレゼントをしました。
今回は5年生を中心に企画・運営をしましたが、5・6年生の綱引き対決の時は実況放送をしたり、
働く5年生の姿を見たりして、「来年は自分たちが中心になってがんばるぞ」という気持ちになっていました。
【1年生】6年生と富士山じゃんけん
6年生ありがとう週間で、1年生は6年生と富士山じゃんけんをして遊びました。ペアの6年生と共にじゃんけんで勝たなければ次に進むことができません。勝ち上がるとおはじきをゲットできます。ペアの6年生と「やったー!!」「あー残念!」と声を上げながら全力で楽しんでいました。6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。
3年生「6年生とのだるま運び」
2月21日(水)に、6年生ありがとう集会が行われました。3年生は、6年生と一緒にだるま運びをしました。子供たちは、運動会でのコツを思い出しながら、6年生と息を合わせ、協力してだるまを運ぶことができました。6年生とのよい思い出になりました。
5年生 大谷グローブに触りました!
大谷グローブが届き、子供達は喜んで手にはめていました。「初めてグローブをさわった!」「普段使っているものよりも柔らかい!」など、様々な感想をもっていました。来年度のキャッチボールをとても楽しみにしている様子でした。
4年生 委員会活動
1月25日(木)6時間目の委員会の時間から、4年生も委員会活動に参加しています。
それぞれの委員会に分かれて、自己紹介や活動内容の確認などをしました。
5・6年生の話を真剣に聞いてメモを取り、自分の仕事や当番を覚えようとしていました。
写真は、運営委員会の朝のあいさつ運動の様子です。
これから富士見小を支えていってくれるよう、期待しています。
【1年生】凧揚げをしました!
生活科の学習で、凧揚げをしました。凧に絵を描き、凧糸を結びました。
寒い1日でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい校庭を走りながら凧揚げを楽しみました。北風と仲良くなれたかな?
5年生 学習発表会
1月13日土曜日にこれまでのえのきの学習をまとめて発表しました。
発表するにあたって、「相手に伝える」という点を意識しました。
ただ原稿を読むだけでなく、相手の目を見たり、実際に体験をしてもらったりして、発表を工夫しました。
2年生 きれいになったよ
3学期になり、進んで仕事をする子が増えてきました。1組では、清掃の時に、床の隙間にほこりや砂が詰まっているのに気が付いた子供たちが、休み時間になっても一所懸命きれいにしていました。
また、2組では図工室を使った後、水道が汚れているのに気が付いた子供たちが、熱心にたわしでこすってきれいにしていました。
3年生に向けて、自主的に活動する力が身に付いてきていることを、頼もしく感じます。
6年生 卒業に向けて
先日、6年生最後の委員会活動が行われ、4年生や5年生に仕事の引継ぎが行われました。
休み時間には、卒業式の歌の伴奏を練習している音が、音楽室から聞こえ出しました。
卒業アルバムの原稿もほぼできあがり、最終調整をするだけとなっています。
卒業に向け、6年生の思いは高まっています。
3年生 消防署見学
1月18日(木)に富士宮中央消防署へ見学に行きました。
タンク車やはしご車などの車両を見せてもらったときには、興味津々な様子の子供たちでした。また、学習したことを振り返ったり新たな発見をしたりと充実した見学となりました。
【6年生】1年生との交流
11月の読書月間を活用し、1年生に向けて読み聞かせ会を計画しました。ペアの1年生が喜んでくれるかなと思いをはせながら図書室で絵本を選び、読書の時間に読み聞かせの練習をしました。本番では、思いをこめて読み聞かせをしている6年生が印象的でした。
また、1年生の生活科の学習と絡めて、6年生と1年生が交流会を行いました。子供たちの笑顔あふれる温かい会になりました。
【1年生】なわとび練習
1年生は3学期のなわとび記録会に向けて、なわとび練習を始めています。始めは寒くて上着を着ていた子も、「暑い!」と言いながら上着を脱ぎ、汗をかくほど一生懸命に練習に取り組みました。初めて知る技跳びもあり、苦戦しながらも前向きに取り組んでいました。冬休み、3学期と練習を続けていきます。なわとび記録会本番が楽しみです。
4年生 2学期終業式!!
12月22日、体育館に集まって終業式が行われました。
全校児童がそろい、厳粛な雰囲気の中、静かに話を聞いていました。
表彰では、大きな声で返事をして立つことができました。
その後、大掃除です。たまったほこりや床の汚れを取り除き、
いつもより丁寧に掃除をしていました。
みなさん、2学期もよくがんばりました。
3年生 2学期終業式!
12月22日に2学期の終業式がありました。久しぶりの体育館での終業式は、校長先生や生活指導の先生の話を姿勢良く聞き、冬休みへの期待を募らせている様子でした。また、お世話になった教室や廊下などの大掃除をしました。感謝の気持ちをこめてきれいに掃除することができました。無事に、3年生57名で2学期を締めくくることができて良かったです。良いお年をお迎えください。
【5年生】1月の発表会に向けて
1月の学習発表会に向けて、各グループで練習をしています。
スライドを作ったり、劇を入れたりして、どのグループも分かりやすく発表できるよう工夫しています。
ぜひ、発表会に来て、子供たちの頑張りを見てください。
2年生 花の湯見学
12月8日(金)生活科の学習で、花の湯の見学に行きました。
お風呂だけでなく、美容室やゲームコーナーなどがあることに驚いていました。
また、ホテルが併設されていることも、初めて知った子が多かったです。
富士宮のホテルで、3番目の部屋数だと聞いて、規模の大きさに感動していました。
お客さんのために様々な設備があることや、働いている人達は、
お客さんに「楽しかった」と言ってもらえるように頑張っていることが分かりました。
4年生 読書月間
11月の生活目標は「読書量を増やそう」。
4年生は、「1カ月に10冊本を読もう」をめあてに取り組んできました。
図書委員会企画「読書ビンゴ」「読書パズル」の完成を目指して、いつもよりたくさん本を読んでいました。
また、保健の11月の目標は「姿勢について考えよう」なので、読書の時の姿勢にも
気を付けている様子が見られました。
6年生 学校のために・・・
修学旅行、運動会と大きな行事を作り上げ、大きく成長した6年生。今月は、委員会活動に力を入れていました。
代表委員会では、全校児童にあいさつを広める活動を考え、建設的な意見を述べている姿に成長を感じました。
各委員会では、創意工夫ある活動を計画・運営したり、常時活動にきちんと参加したりと全校のための取組を進めています。
残り4か月で中学校に進学します。委員会活動や学校づくりの取組に参画し、よりよい学校づくりに協力できるようになっていくとよいと思います。
【1年生】のりものカード完成!
1年生は国語「はたらくじどう車」の学習で、自分の選んだ乗り物について調べ、のりものカードを書きました。偶然にも富士見小学校は体育館が工事中のため、3階の音楽室からミキサー車やパワーショベルを実際に見て、文章と結びつけながら学習を進めることができました。
自分で選んだ乗り物の「やくわり」と「つくり」について考え、「ですから」のつなぎ言葉を使って文章を完成させました。その後、友達と読み合い、「そんなつくりになっているなんて知らなかったです。」「フォークリフトのフォークってどの部分ですか?」など、感想や質問を交流することができました。
2年生 運動会がんばりました
10月28日(土)の運動会では、徒競走、大玉ころがしの2種目を行いました。どちらの種目も、自分のめあてに向かって全力を出して頑張りました。特に大玉ころがしは、練習の時から激しい競り合いが多く、一進一退の攻防を繰り返していました。3人の並び方や押すときの役割りを工夫するなどの作戦を考えて本番に臨みました。本番も見応えのあるレースを展開し、僅差の勝負となりました。協力することの大切さを学ぶよい機会になりました。
5年生 社会科見学に行きました!
11月7日(火)に、コアレックスへ社会科見学へ行きました。
古紙がリサイクルされトイレットペーパーになることを知り、これからも古紙をマーくんボックスに入れて環境にやさしい行動をとろうという意識を高めました。
3年生 笑顔と悔し涙のだるま運び
10月28日(土)の運動会は、秋晴れとなりました。
今までの練習の成果を発揮できるか緊張したり、頑張っている姿を見せようと気合いを入れたりと子供たちの様々な姿を見ることができました。だるま運びはハラハラドキドキの勝負になり、喜ぶ子や悔し泣きをする子など色々な感情や成長を感じる運動会となりました。
6年生 運動会に向けて
小学校生活最後の運動会を最高の行事にしようと
各係ごとに休み時間に集まり、打合せや練習を
重ねています。自主的に、意欲的に動く6年生の
姿に、成長を感じます。
委員会活動でも、今年の6年生らしい発想で様々な
取組が行われています。例えば、運営委員会は、
朝の挨拶運動を通してあいさつ名人を見つけ、
昼の放送で発表しています。放送委員会と富士見情報局は
2つの委員会で協力し、昼の放送を楽しくするために
活動をしています。より良い富士見小を自分たちの手で
作るんだという、熱い思いが伝わってきています。
5年生 えのきで体験をしました!
えのき学習で、高齢者体験や白杖体験を行いました。
実際に体験をし、「大変さが分かった。より過ごしやすい環境にするためには何ができるか考えたい。」などと、
新しい疑問をもつ子が多くいました。
これからさらに深く調べていこう!という意欲が感じられました。