お知らせ

オオムラサキ観察日記

現在のオオムラサキの様子をお伝えします。

2月15日(土)9:00~

オオムラサキの先生の山本さんとPTAオオムラサキ委員会の保護者とこども達で、オオムラサキの越冬幼虫を調べました。

落ち葉にいた越冬幼虫です

枝にいた越冬幼虫です

落ち葉の裏に居ました

 山本さんと皆さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオムラサキの幼虫に会えて良かったです。

オオムラサキの先生の山本さんいつも、ありがとうございます。

 

8月12日(月)

オオムラサキの幼虫(ようちゅう)の餌(えさ)は、榎木(えのき)の葉(は)です。

榎木(えのき)の根元(ねもと)に、たっぷりと水(みず)をあげます。

葉(は)を見(み)ると、いました。

ここに。ここも。                  ここにも。 何齢虫(なん れい ちゅう)って言(い)うのでしょう…。 

7月24日(水)

終業式の日(7/22 月)に校長先生が、オオムラサキは卵を産んで、ほとんどが死んでしまったよ。

けれど、卵から孵(かえ)った幼虫がいっぱい生きているとお話をしてくれました。

夏休みになりオオムラサキハウスへ行っていました。

入ってみると、2頭 雌(めす)が生きていました。

一匹は、榎木(えのき)の葉に…。

もう一匹は、餌台(えさだい)に 餌のカルピスに水を入れたら…ゴクゴクと…(又ここへ来るね と思いました。)

7/10(水)に死んでしまったオオムラサキは

7/24(水)死んでしまった オオムラサキは、 土に還(かえ)っていきます。

 

7月1日(月)生まれたら、卵があった葉から自分だけの葉を目指して

旅立っていきます。

 

6月24日(月)

①昼休みにオオムラサキ委員会の児童がオオムラサキが卵を産んでいる所を発見しました。 

   △ ③産卵の後半です。

オオムラサキの成虫の産卵 1

 △ ②オオムラサキの成虫は体を起こしてお尻を葉に向けて、産卵していました。

順調に卵の数が増えています。来年はオオムラサキをたくさん育てることができそうです。

6月20日(木)

オオムラサキの卵から幼虫がふ化しました!約1週間で卵から出てきました。

交尾しているところも見つけました。

6月17日(月)

今朝発見した卵です。

6月14日(金)

観察していた3年生が発見しました!オオムラサキの卵です。こちらは、40粒以上ありました。

 古いハウスの中では、こどもたちが合成したえさにオオムラサキが群がっていました。

6月13日(木)

昨日気温が上がってオオムラサキが元気に飛び回っていました。オスとメスが無事にペアを作っているかどうか守る会の山本さんが様子を見に来てくださいました。今朝、ハウス内を見たら卵を発見しました。数えたら18粒ありました。

6月11日(火)

今朝は、さなぎを6頭も見つけました!

山本さんがメスを連れてきてくれたので、現在成虫が16頭飛んでいます。

さなぎは、10頭待機中です。

下の古いハウスにも8頭ほど飛んでいます。

 

6月6日(木)

今朝も1頭、羽化しました。さなぎになって約2週間で羽化しました。

これで8頭め。さなぎは9頭です。

6月5日(水)

えのきの木の育ちがよくないので、オオムラサキを守る会の方と、PTAオオムラサキ委員会の方のご協力で牛糞を施肥しました。

現在、羽化したオオムラサキは7頭、さなぎは10頭です。

 

5月31日(金)

2番目に採取したさなぎも羽化しました。朝、ちょうど羽化したところを撮影しました。

まだ、羽は広がっていません。これでオスが4頭成虫になりました。

 

5月29日(水)

 前日の暴風雨でオオムラサキは大丈夫だったか心配で確かめにハウスに行きました。ハウスとは言え、外敵から守ることはできますが、風雨を通すつくりになっています。びしょ濡れになって成虫も幼虫も死んではいないか心配でした。

 しかし、幼虫はしっかりと葉にしがみついていましたし、蝶はハウス内でしっかり舞っていました。風雨も自然界では当たり前のこと、少し心配しすぎたようです。

 あれ?オオムラサキのオスが3頭飛んでいる!?

 悪天候の中、5月11日に採取したさなぎが、18日後に羽化していました。現在、ハウス内では3頭のオスが舞い、9頭のさなぎが待機中です。

 

5月24日(金)

今朝も校長室のさなぎが羽化しました。先に生まれるのはオスが多いようです。

5月23日(木)

朝、校長室に入ったら、さなぎが一頭羽化して飛び回っていました。

きれいな青紫色の羽をもつオスでした。

その後、ハウスに移ってもらいました。

 

現在ハウス内のさなぎは9頭になりました。

 

5月21日(火)

オオムラサキを守る会の山本さんが、新しいハウス用のえさ台を作ってきてくださったので、早速設置しました。ハウス内のさなぎは現在3頭です。

5月20日(月)

今朝、まさに、頭を下に向きを変え、さなぎに変身しようとしている幼虫を発見しました。

 

5月16日(木)

成虫用のえさを作りました。発酵させます。

材料は、焼酎・カルピス・水・味の素です。

 

5月14日(火)

2頭目がさなぎになりました。

5月11日(土)

1頭サナギになりました!

 

PTAオオムラサキ委員会によるオオムラサキビデオ鑑賞会が開かれました。

さらに、守る会の山本さんから詳しくお話を聞くことができました。

 

5月10日(金)

新オオムラサキハウスの中の幼虫を16頭確認できました。