昭和54年4月、学区住民の教育振興の要望と市街地域の過密化の解消に応えて開校しました。本校は国蝶「オオムラサキ」の飼育活動が教育課程の中へ位置付けられ、全校児童が年間通じて蝶の飼育に携わる機会が多く、富士見小の特色として伝統的に継承されています。この活動に取り組む子どもの意欲は高く、児童会活動によるオオムラサキ集会でも工夫した発表が行われています。
また、地域の方々の理解と協力も多く、富士見小学区コミュニティによる活動も年間計画に基づいて多様な活動が行われています。ボランティアによる富士見土曜クラブでは、読み聞かせ、オオムラサキ教室が行われるなど、地域の人々との交流を深める機会は多く、子供の学ぶ場となっています。さらに、クラブ活動で和太鼓の演奏を指導してもらうことなど、教育活動の一環として豊かな体験活動が継続されています。

新着
夏休みを前に1年生のペアさんや6年生同士の仲を深めるため、交流会を開きました。1年生のためにうきうきわくわくするようなおもちゃをいくつかのグループに分かれて準備し、当日は1年生と楽しく交流することができました。子供たちの笑顔が輝くすてきな会になりました。  
 1学期の最後に6年生が夏祭りを開いてくれました。  ボウリングや輪投げ、すごろくなど様々な手作りのお店を用意してくれていました。1年生が楽しめるように、わかりやすい説明をしてくれたり、1年生で習った引き算の問題を出してくれたりしました。1年生のことをよく考えて作成してくれたことがとても伝わってくるものばかりでした。1年生も6年生も、とてもいい笑顔があふれていました。  教室に帰ってきた子供たちからは「もっと遊びたかった!!」という声が聞かれました。大好きな6年生との思い出がまた1つ増えました。  
72日間の1学期が終わりました。 1学期には、町たんけん、たし算ひき算の筆算、野菜の栽培などを学習しました。 1年生と「すみれとありクイズ」もしました。たくさんのことを学び、学力を伸ばしました。 また、時計を見て次の準備をしたり、係の子供を中心に自分達で整列したりするなど、行動でも成長が見られました。 夏休みにはいろいろなことにチャレンジして、2学期にたくましく成長した姿を見せてくれることを願っています。
7月21日、1学期終業式を行いました。 校長先生のお話で、1学期にゆめ7の力をどれくらい活用したかを振り返りました。 1学期を振り返ることで、2学期の目標を考えることができたと思います。 夏休みに1学期の復習をして、2学期を迎えられるといいですね。 8月25日にまた元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
今年の水泳の授業も、保護者ボランティアの方々の協力のもと、無事に終えることができました。 5年生の目標は「クロールの形で泳ぐ」でした。バタ足や息継ぎ、クロールの手の形を何度も練習する子たち、1時間の授業で何本も25m泳ぐ子たちなど、それぞれの目標を達成するために意欲的に学習に取り組むことができました。 写真は、プールおさめ式の自由時間で楽しく遊ぶ5年生たちです。
7月7日に、まかいの牧場と富士養鱒場に行ってきました。 まかいの牧場では、バター作りや大きな牛を目の前に驚きながらも乳搾り体験をしました。また、富士養鱒場では、大量のニジマスを見たり、展示室で歴史や生態について学んだりしました。富士宮の北の地域では、その気候や土地の特徴を生かして動物を育てて、食べ物を売っているということに気付いていました。
6月16日に、全校での放蝶集会が行われました。 3年生は、えのき学習でオオムラサキを観察したり、本などで調べを進めている最中です。 その中での放蝶は子供たちも楽しみにしており、オオムラサキが飛び立つ瞬間には子供たちの目がキラキラ輝いていました。
 6月の6年生は、たくさんの行事があり、様々な役割がありました。 富士宮市の史跡巡りを実施し、身近な場所に意外な歴史があることを 知って驚いたり、放蝶集会で全校を盛り上げるために息ぴったりの ソーラン節をおどったりしました。卒業生1日先生の日には、富士見 小学校を卒業し警察官になった杉山さんのお話を聞きながら、自分の 将来を想像する場面が見られました。  様々な行事を通して、様々な人や物事と出会い、それぞれに思いを 深めることができた月だったと思います。
6月6日に交通安全教室を行いました。 指導員さんに道路で安全に自転車に乗るための交通ルールを教えていただきました。 実際に運動場で自転車に乗って練習をしました。 最後に免許証ももらって、これから安全に自転車に乗ろうと子供たちははりきっていました。 当日お手伝いしていただいた保護者の方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。    
 先日、図工の授業で『いろいろならべて』を行いました。小さな折り紙を自由に並べ、思い思いの作品を作りました。1組2組合同で行い、普段一緒に活動できない隣のクラスの友達とも自由に関わりながら取り組みました。4000枚用意した折り紙も、あっという間に無くなってしまいました。友達と協力しながら、色や並べ方にこだわって、楽しんで作品を作ることができました。