学校の様子

2023年

【1年生】秋を探しに出掛けました

 生活科の学習で秋を探しに行きました。春に一度訪れた公園へ行き、景色の変化を探しました。

「葉っぱがなくなってる!」「金木犀のいい匂いがする!」「ドングリを拾いたい!」など、秋ならではの自然に触れ、変化を楽しんでいる子供たちでした。

 集めたドングリや葉っぱを使って何ができるか考え中の1年生。ドングリで独楽を作ったり、葉っぱでお絵かきをしたり…。秋のものいっぱいのお祭りを開きたい!と意欲たっぷりです。どんなお祭りになるか、楽しみです。

2年生 図書館見学

 10月6日、生活科の学習で、富士宮市立中央図書館に見学に行きました。

バス停でドキドキしながらバスを待ち、順番に乗り込んで出発しました。

図書館では、利用者が入ることのできない事務室や、地下の書庫も見せてもらい、充実した見学ができました。

職員の方たちが、利用者のことを考えて働いていることも分かりました。

読書への興味も高まりました。

4年生 社会科見学

10月16日(月)北山浄水場と山宮清掃センターへ、社会科見学に行きました。

驚きの声とともに、一生懸命メモをする様子が見られました。

ここで働く人々によって、私たちは安心して暮らせることがわかりました。

3年生 クラブ見学

10月17日の6時間目に、クラブ見学がありました。「どんなクラブがあるのかな」「どんな活動をしているのかな」とワクワクしながも、挨拶をしたり静かに見たり、ルールを守りながら見学することができました。

6年生 学び多き修学旅行になりました。

 「笑顔で 楽しく 思い出作ろう 修学旅行」のスローガンのもと、子供たちは時間やルール、マナーを守り、立派な態度で見学をしました。富士見小学校の代表としてふさわしい態度のまま、計画どおりに予定を進めることができました。まさに、学校では学ぶことのできない体験をしていました。今回の学習が、これからの学びに生かされるようみんなで声を掛け合っていきます。

  

4年生 水の大切さを学びました!

9月1日に水の出前授業がありました。

水はどこから来てどこへ行くのかというお話を聞いたり、数滴のジュースでも水は汚れてしまう実験をしたりして、子供たちは水の大切さを学びました。

今回知ったことを今後のえのき学習に活用していきたいです。

2年生 読書の秋

 やっと猛暑も収まり、秋の足音が聞こえる季節になりました。

9月12日に、お母さんたちによる読み聞かせがありました。

子供たちは、本の世界に浸って楽しんでいました。

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋等、いろいろな言葉があります。

元気な2年生、運動を同じぐらい読書も頑張ってほしいです。

自分で読むのが苦手な子には、読み聞かせもお気に入りの本を見つけるきっかけになると思います。本に触れる機会を増やしたいです。

 

5年生 おいしいお米を炊きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習で、おいしいお米を炊きました。普段は炊飯器を使えばボタン一つで炊くことができますが、鍋で浸水させるところから炊きました。火加減が大事、時間を守らないと固くなるなど、様々な振り返りが見られました。次回の味噌汁作りを今から楽しみにしている児童が多くいました。

1年生 表現あそび

体育館で、「表現あそび」を行いました。リーダー役の子が「こんなこと、こんなこと、できますか?」と歌いながら、好きな動作のお手本を見せると、全員が「こんなこと、こんなこと、できますよ」と、リーダーの真似をして体を動かすあそびです。リーダーをやりたい子が大勢いてじゃんけんになったり、リーダーの動きをみんなで上手に真似したり、盛り上がってとても楽しい体育でした。

お手本その1

みんなでポーズ お手本その2みんなでポーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】1年生との交流会

夏休みを前に1年生のペアさんや6年生同士の仲を深めるため、交流会を開きました。1年生のためにうきうきわくわくするようなおもちゃをいくつかのグループに分かれて準備し、当日は1年生と楽しく交流することができました。子供たちの笑顔が輝くすてきな会になりました。

 

【1年生】6年生が夏祭りを開いてくれました!

 1学期の最後に6年生が夏祭りを開いてくれました。

 ボウリングや輪投げ、すごろくなど様々な手作りのお店を用意してくれていました。1年生が楽しめるように、わかりやすい説明をしてくれたり、1年生で習った引き算の問題を出してくれたりしました。1年生のことをよく考えて作成してくれたことがとても伝わってくるものばかりでした。1年生も6年生も、とてもいい笑顔があふれていました。

 教室に帰ってきた子供たちからは「もっと遊びたかった!!」という声が聞かれました。大好きな6年生との思い出がまた1つ増えました。

 

2年生 1学期終わりました。

72日間の1学期が終わりました。

1学期には、町たんけん、たし算ひき算の筆算、野菜の栽培などを学習しました。

1年生と「すみれとありクイズ」もしました。たくさんのことを学び、学力を伸ばしました。

また、時計を見て次の準備をしたり、係の子供を中心に自分達で整列したりするなど、行動でも成長が見られました。

夏休みにはいろいろなことにチャレンジして、2学期にたくましく成長した姿を見せてくれることを願っています。

4年生 1学期が終わりました!

7月21日、1学期終業式を行いました。

校長先生のお話で、1学期にゆめ7の力をどれくらい活用したかを振り返りました。

1学期を振り返ることで、2学期の目標を考えることができたと思います。

夏休みに1学期の復習をして、2学期を迎えられるといいですね。

8月25日にまた元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

5年生 プールおさめ式

今年の水泳の授業も、保護者ボランティアの方々の協力のもと、無事に終えることができました。

5年生の目標は「クロールの形で泳ぐ」でした。バタ足や息継ぎ、クロールの手の形を何度も練習する子たち、1時間の授業で何本も25m泳ぐ子たちなど、それぞれの目標を達成するために意欲的に学習に取り組むことができました。

写真は、プールおさめ式の自由時間で楽しく遊ぶ5年生たちです。

3年生 社会科見学へ行きました!

7月7日に、まかいの牧場と富士養鱒場に行ってきました。

まかいの牧場では、バター作りや大きな牛を目の前に驚きながらも乳搾り体験をしました。また、富士養鱒場では、大量のニジマスを見たり、展示室で歴史や生態について学んだりしました。富士宮の北の地域では、その気候や土地の特徴を生かして動物を育てて、食べ物を売っているということに気付いていました。

3年生 初めての放蝶集会!

6月16日に、全校での放蝶集会が行われました。

3年生は、えのき学習でオオムラサキを観察したり、本などで調べを進めている最中です。

その中での放蝶は子供たちも楽しみにしており、オオムラサキが飛び立つ瞬間には子供たちの目がキラキラ輝いていました。

【6年生】全校のため、自分たちのため、自分のために

 6月の6年生は、たくさんの行事があり、様々な役割がありました。

富士宮市の史跡巡りを実施し、身近な場所に意外な歴史があることを

知って驚いたり、放蝶集会で全校を盛り上げるために息ぴったりの

ソーラン節をおどったりしました。卒業生1日先生の日には、富士見

小学校を卒業し警察官になった杉山さんのお話を聞きながら、自分の

将来を想像する場面が見られました。

 様々な行事を通して、様々な人や物事と出会い、それぞれに思いを

深めることができた月だったと思います。

【4年生】自転車の安全な乗り方を学びました!

6月6日に交通安全教室を行いました。

指導員さんに道路で安全に自転車に乗るための交通ルールを教えていただきました。

実際に運動場で自転車に乗って練習をしました。

最後に免許証ももらって、これから安全に自転車に乗ろうと子供たちははりきっていました。

当日お手伝いしていただいた保護者の方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

   

【1年生】いろいろならべて

 先日、図工の授業で『いろいろならべて』を行いました。小さな折り紙を自由に並べ、思い思いの作品を作りました。1組2組合同で行い、普段一緒に活動できない隣のクラスの友達とも自由に関わりながら取り組みました。4000枚用意した折り紙も、あっという間に無くなってしまいました。友達と協力しながら、色や並べ方にこだわって、楽しんで作品を作ることができました。

2年生 すみれとありクイズ

国語の学習で生きものについて本で調べ、クイズを作る学習をしました。

本番の前に、練習として「すみれとあり」という説明文を読んで、クイズを作りました。

まだ、この説明文を読んでいない1年生にクイズに答えてもらおうと、読み取りやクイズ作りに張り切って取り組みました。

あいさつや説明の練習もしっかり行って、6月8日本番を迎えました。

緊張しながらも、1年生にわかるように出題や解説を行うことができました。

林間学校に行ってきました。

6月8日、9日林間学校に行ってきました。

スローガン「みんなで楽しもう!つくろう!最高の思い出」を意識しながら、自然と触れあったり、みんなで協力して学年集会に取り組んだりしました。

振り返りの中に「協力」や「みんなで」という言葉が多く書かれていました。また、今後の学校生活でゆめ7の「協働する力」を活用したいという前向きな気持ちの子もいました。

6年生 交通安全リーダーと語る会をしました。

 5月29日3時間目に、地域の方や学校評議員の方をお招きして、

富士見小学校区の通学路等の危険について話し合いました。これまでに

調べてきた危険箇所を発表し、自分たちにできること、大人の人たちに

力を貸して頂きたいことを伝えました。これからも登下校の安全が守られるように

どの子も真剣に話合いに参加していました。

3年生 社会科でまち探検に行ってきました!

5月12日と26日に富士見小学区を探検しました。2年生の時とは、少し違うコースを歩いてきました。すると、「こんなところあったんだ」「こんな店があったんだ」など、目を輝かせながら学区にはまだ知らない建物などがあることを発見する姿がたくさん見られました。

【1年生】季節を感じています

 生活科の授業で、アサガオの種を蒔きました。1年生の子供たちは毎朝アサガオに水をあげたり、様子を観察したりして成長を楽しみにしています。観察カードには「くきがむらさきいろだったよ。」「はあとみたいなかたちだったよ。」と、じっくり観察して気付いたことを記録することができました。

 5月16日には、春を探しに探検に出掛けました。地面をじっくり見て小さな花を見付けたり、木を見上げて鳥の巣を発見したりと、様々な春を見付けることができました。今後も季節の変化を感じながら学習を続けていきます。

 

 

2年生 まちたんけん

 5月22日(月)

 生活科で、まちたんけんに行きました。学区のおすすめの場所人気№1の宝田公園に行きました。とても良い天気だったので、道中は気持ちよく歩くことができて、公園では、みんなで楽しく遊びました。学区には、他にどんな場所、ものがあるのかな?

 

【4年生】 アースキッズキックオフイベント

電気の大切さやごみを分別するよさについてアースキッズキックオフイベントで学ぶことができました。

今回の学習を家庭でも生かすために子供たちは家で取り組むエコ作戦を考えました。

ご家族で節電や節水、ごみの分別などについてお話をして取り組めたらよいと思います。

アースキッズチャレンジでのメーターのチェック等、ご協力いただき、ありがとうございました。

【1年生】交通安全教室がありました

 4月21日(金)に交通安全教室がありました。交通指導員さんのお話を聞き、交通ルールについて学びました。その後、交通指導員さんや、保護者の方々に見守られながら、実際に学校の周りを歩きました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付けながら安全に歩くことができました。今後も安全に登下校できるといいです。

 

【6年生】リーダーワッペン授与式をしました

交通安全指導員の皆さんをお迎えして、リーダーワッペン授与式を執り行いました。

一人一人が学校のリーダーとしての決意を胸に会に臨み、左肩にリーダーの証をいただきました。

それから3週間。リーダーとして富士見小をよりよくしていこうという思いを継続して感じています。

これからも最上級生として、かっこいい姿を下級生に見せられるようにしていきたいです。

4年生 みんなで協力して体を動かそう!

グループで手をつないで円になり、フラフープをくぐったり、風船を手を使わずにパスをしたりして、みんなで協力しながら体を動かしました。
グループの友達にあたたかく声をかけたり励ましたりしている姿も見られ、友達に優しく関われる素敵な4年生だと感じました。
これから1年間の成長が楽しみです。

3年生 外国語の授業が始まりました!

3年生になり、授業にも少しずつ慣れてきています。18日には、初めての外国語の授業が始まりました。イアン先生が何を伝えようとしているのかを、身振り手振りをヒントにして考えたり、習った英語を使って友達を挨拶を交わしたり、英語に楽しく親しんでいました。

2年生 お話大好き

4月23日の子ども読書の日にちなんで、4月21日(金)に読み聞かせがありました。

「あくたれラルフ」というお話を読んでもらいました。

お話の大好きな2年生は、聞き入っていました。

4年生 修了式

 

 

 

 

 

 

 代表の平崎凜さん(4-1)が、校長先生から修了証をいただきました。その後、各クラスで担任から一人一人にあゆみを手渡しました。たくさんの成長が見られた1年間となりました。ご支援、ご協力、ありがとうございました。

【6年生】 卒業証書授与式

3月17日に令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。

胸を張って堂々と卒業証書を受け取る姿がまぶしかったです。

富士見小での絆を胸に、それぞれの未来に向かって歩んでいってください。

ご卒業おめでとうございます。

3年生 修了式

 楽しかった1年間を振り返りながら、修了式を迎えました。

 どの子も来年度への期待を胸に、素晴らしい姿勢で校長先生や

生徒指導の先生のお話を聞いていました。

 1年間、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

  

2年 やぎの学校

生活科「めざせ生き物はかせ」の学習で、やぎと触れ合いました。事前にタブレットでやぎについて調べましたが、実際に見たりさわったりする活動を通して、「角が温かい」や「毛がふさふさしている」など新たな発見に感動していました。

6年生のペアと最後の活動

 3月13日(月)に6年生のペアのお兄さん、お姉さんと最後の活動をしました。ペアごと好きな遊びをしたり、同じ教室にいたペア同士で集まって集団で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。最後には、1年間お世話になった思いを書いた手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生ありがとう集会

2月22日、「6年生ありがとう集会」が行われました。3年ぶりにグラウンドに全校児童が集まり、5年生を主体として各学年6年生に感謝の気持ちを伝えました。1~5年生は6年生への感謝を伝えると共に、次の学年に向けての準備をし、6年生は感謝を受け取り、安心して富士見小学校を卒業する準備ができました。

 

 

 

 

3年生 えのき学習 山本さんのお話を伺いました

9月16日、えのき学習の時間に、富士見小学校のオオムラサキ飼育に長年関わってくださっている山本さんから、オオムラサキの飼育を始めるきっかけやこれまでに苦労したことを伺いました。初代校長先生の思いや、自然は思い通りに行かないことなど、様々なキーワードと共に、オオムラサキと富士見小の歩みを教えていただく貴重な時間となりました。山本さんのお話の後には、子供たちからたくさんの質問が出てきました。主体的に学ぼうとしている姿に成長を感じました。

1年生 栄養教諭の授業を受けました!

 9月9日金曜日に栄養教諭の先生に来ていただき、「何でも食べて元気もりもり」の授業を受けました。

食べ物にどんな栄養があって、自分たちの体にどのような働きがあるのかを学びました。苦手な食べ物でも一口は食べてみよう!と、頑張る様子が多く見られるようになりました。

2年生 中央図書館を見学してきました。

生活科の公共施設の学習で、中央図書館を見学に行きました。普段は見ることができない所を見学し、目を輝かせていました。「見たこと・聞いたこと・思ったこと」をしっかりとメモに残し、国語の作文にも活かそうとしています。                               

5年生 学校保健委員会

 9月8日に、学校保健委員会を行いました。市の保健センターの方に、

睡眠を中心に、生活リズムを整えることの大切さを教えていただきました。講話の

前に、保健委員会の子供たちが、事前のアンケートの結果を発表しました。事前の

資料を用意し、原稿を読む練習をして、本番に臨みました。練習の成果を生かして、

とても分かりやすく発表できました。

 

2学期スタート!

 2学期が始まり、学年集会を開きました。修学旅行や運動会などの行事を確認し、力を合わせてより良い2学期にできるように意識を高めました。

 

めざせ 生きものはかせ!

「富士見小学校には、どんな生きものがいるかな?どんなところにいるのかな?探してみよう!」

むしむしランドや岩陰を必死に探してタブレットで写真を撮り、生きものの特徴やすみかについてまとめました。