2年生の様子

2年 2024年

【2年生】雨の日の過ごし方

雨で体育が中止になりました。少し残念に思う子がいましたが、「パソコンをやるよ。」と伝えたら、「やったー!!」と気分が切り替わった様子でした。今年度から「eライブラリ」というドリルソフトが「スマイルネクスト」にかわり、より学習がしやすくなります。学校でIDとパスワードを入力しましたので、簡単にログインできます。家庭での学習や、ちょっとした時間にも取り組んでほしいと思います。

【1組の様子】

 

【2組の様子】

1/31 学年お楽しみ会

国語の「お楽しみ会を開こう」という学習で、"学年のみんなが楽しめる遊び"をテーマに

各クラスで話し合い、遊びの計画から進行まで行いました。

1組は2年生で習った漢字カルタ。2組は生き物クイズ。3組はおおかみさん今何時?

どの遊びも工夫があり、みんな笑顔いっぱいで楽しみました。

また、遊びで盛り上がっていても、進行係の友達が話し始めると

切り替えて聞くことができ、大きな成長を感じました。

2年生もあとわずか。3年生に向けてより成長できるように

みんなで力を合わせて頑張ります。

「大宮小のつどい」に向けて

1月14日土曜日の「大宮小のつどい」に向けて、生活科でおもちゃ作りをしました。

ゴムの伸び縮みする性質やペットボトルやトイレットペーパーの芯を使って転がる性質などを生かし、友達とアドバイスしながら試行錯誤しておもちゃ作りをしています。

また、国語の「おもちゃのせつめい書を書こう」とつなげて、おもちゃの説明書も同時に書いています。

「大宮小のつどい」では、1・3年生、保護者の方に楽しんでもらえること、分かりやすく説明することをめあてに、冬休み明けも取り組んでいきたいと思います。

 

 

芝川図書館へGO!!

11月2日に、富士宮駅を利用し、芝川図書館へ行ってきました。それぞれの施設の設備や工夫、働く人や利用方法への関心を深めることを目的に探険に行ってきました。

 

富士宮駅では、駅員さんに券売機での切符の買い方を教えてもらいながら、一人一人、切符を買うことができました。「切符の買い方覚えたから、これからは一人でも電車に乗れるよ!」と話している子もいました。

 

また、芝川図書館では、施設の紹介や本の貸し出し、語りを体験させてもらいました。以前、公共施設の探険で行った中央図書館を思い出し、中央図書館と比べながら、それぞれの図書館の良さを見付けている子もいました。

 

初めての場所や体験に興奮しながらも、周りを気にしながら、静かに電車や図書館でマナーを守って過ごそうとする姿に、2年生の成長を感じました。

 

公共施設ってどんなところ?

9月9日に、町探険の一環として、公共施設を探険してきました。探険に行ったのは、浅間大社・中央図書館・市民文化会館です。

 学校から近い公共施設であるため、多くの子供たちが一度は行ったことがあったようです。しかし、はじめて知ったことがたくさん!!「そうだったんだ!」という反応をしている子がたくさんいました。

 子供たちは、浅間大社の2階の部分、中央図書館のひみつの地下室、文化会館の展示室に興味津々。教室での授業と同様に、積極的に質問していました。公共施設の職員の方は、子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。