2年 2024年
【2年生】生活科探検 宮バスに乗ってゴー!
12月17日(火)に宮バスに乗って、「市役所・東こども園グループ」と「総合福祉会館・西消防署グループ」の2つに分かれて見学に行ってきました。電車への乗車体験が生きていて、バスの乗り降りがとてもスムーズでした!それぞれの見学場所で、たくさんの方々にお世話になり、たくさんの「いいね!」を見つけてくることができました。
【2年生】マイプラン学習
10月下旬から11月にかけて、国語「おもちゃのせつめい書を書こう」と算数「三角形と四角形」の教材を合わせた「マイプラン学習」を行いました。1年生の時にも取り組んだ「マイプラン学習」、同じように自分で計画を立てて進めていきました。三角形が部品となっているおもちゃ作りにも楽しんで取り組んでいました。
【2年生】大宮のつどい「おもちゃをちゃちゃちゃ」
11月16日 大宮のつどいが行われました。2年生は、「おもちゃをちゃちゃちゃ(ちゃんとせつめいします! ちゃんと聞くと ちゃんと楽しいおもちゃが完成します。)」を合い言葉にお店を出しました。お客さんからの「できたよ!」「すごい!」「楽しかった!」の言葉に、こどもたちは大喜びでした。
【2年生】運動会~大玉ころがし~
学級ごとに作戦を考え合い、力を合わせて取り組んだ「大玉ころがし」。一番最初に測定した記録から2分以上も縮まっていました!ドライバーとエンジンの役割にわかれて声を掛け合いながら転がす姿は、かっこよかったですね!
【2年生】生活科探検(電車に乗って)
10月11日 電車に乗って芝川へ出掛けました。切符を買う練習を行った成果が表れ、当日はスムーズに購入することができていました。券売機の真剣なまなざし、見ていただきたかったです。芝川支所、芝川図書館、芝川交番、それぞれの「いいね!」を見つけてくることができました。
【2年生】暑中お見舞い申し上げます。
なかよし遠足 5月10日
1年生のペアと一緒に白尾山公園へ行ってきました。
2年生は2回目の白尾山公園ということもあり、1年生を励ましながら歩いていました。
すべり台を前後でなかよくすべる姿、つらさを吹き飛ばそうと、「歩こう!歩こう!」と「さんぽ」の曲に合わせて歌いながら歩く姿は、ほほえましかったです。
ねん土と友だち
6月12日 細野先生を講師にお迎えして、図画工作で水ねん土の学習をしました。
ねん土の感触を手だけでなく、顔や足でも感じながら、ねん土をこねていきました。
最初は自分の好きなものをそれぞれ作っていましたが、「ここに〇〇を一緒に作ろうよ!」「線路を作るから、ここに駅を作って!」「ここは恐竜の国だよ。」「遊園地もあったら楽しいね。」と、いつの間にかつながり、国のようになっていきました。
ねん土と大親友になった素敵な時間になりました。
みんなでがんばった運動会!
2年生の「宮っ子 かけっこ レッツゴー」ではみんな力強くグラウンドをかけぬけました!
1年生のときのかわいらしさから、成長した頼もしく凜々しい姿が見られました。
たくさんの応援ありがとうございました!
【2年生】生活科探検
生活科の学習で、9/13に中央図書館と浅間大社、9/15に児童館「らっこ」を見学しました。
①中央図書館
ひばり号の基地や地下の書庫など、普段は入れない場所を見学しました。
②浅間大社
日本で唯一の2階建ての神社であることや、「浅間」は火を意味していること、湧玉池の水の秘密につて教えてもらいました。
③児童館「らっこ」
いろいろな人が使えるように、遊具や本、設備が工夫されていることを学びました。
今月は富士宮駅の見学、10月には電車に乗って芝川図書館の見学が計画されています。
どんな施設なのか、どんな気持ちで働いているのかなど、学びを深めたいと思います。
【2年生】雨の日の過ごし方
雨で体育が中止になりました。少し残念に思う子がいましたが、「パソコンをやるよ。」と伝えたら、「やったー!!」と気分が切り替わった様子でした。今年度から「eライブラリ」というドリルソフトが「スマイルネクスト」にかわり、より学習がしやすくなります。学校でIDとパスワードを入力しましたので、簡単にログインできます。家庭での学習や、ちょっとした時間にも取り組んでほしいと思います。
【1組の様子】
【2組の様子】
1/31 学年お楽しみ会
国語の「お楽しみ会を開こう」という学習で、"学年のみんなが楽しめる遊び"をテーマに
各クラスで話し合い、遊びの計画から進行まで行いました。
1組は2年生で習った漢字カルタ。2組は生き物クイズ。3組はおおかみさん今何時?
どの遊びも工夫があり、みんな笑顔いっぱいで楽しみました。
また、遊びで盛り上がっていても、進行係の友達が話し始めると
切り替えて聞くことができ、大きな成長を感じました。
2年生もあとわずか。3年生に向けてより成長できるように
みんなで力を合わせて頑張ります。
「大宮小のつどい」に向けて
1月14日土曜日の「大宮小のつどい」に向けて、生活科でおもちゃ作りをしました。
ゴムの伸び縮みする性質やペットボトルやトイレットペーパーの芯を使って転がる性質などを生かし、友達とアドバイスしながら試行錯誤しておもちゃ作りをしています。
また、国語の「おもちゃのせつめい書を書こう」とつなげて、おもちゃの説明書も同時に書いています。
「大宮小のつどい」では、1・3年生、保護者の方に楽しんでもらえること、分かりやすく説明することをめあてに、冬休み明けも取り組んでいきたいと思います。
芝川図書館へGO!!
11月2日に、富士宮駅を利用し、芝川図書館へ行ってきました。それぞれの施設の設備や工夫、働く人や利用方法への関心を深めることを目的に探険に行ってきました。
富士宮駅では、駅員さんに券売機での切符の買い方を教えてもらいながら、一人一人、切符を買うことができました。「切符の買い方覚えたから、これからは一人でも電車に乗れるよ!」と話している子もいました。
また、芝川図書館では、施設の紹介や本の貸し出し、語りを体験させてもらいました。以前、公共施設の探険で行った中央図書館を思い出し、中央図書館と比べながら、それぞれの図書館の良さを見付けている子もいました。
初めての場所や体験に興奮しながらも、周りを気にしながら、静かに電車や図書館でマナーを守って過ごそうとする姿に、2年生の成長を感じました。
公共施設ってどんなところ?
9月9日に、町探険の一環として、公共施設を探険してきました。探険に行ったのは、浅間大社・中央図書館・市民文化会館です。
学校から近い公共施設であるため、多くの子供たちが一度は行ったことがあったようです。しかし、はじめて知ったことがたくさん!!「そうだったんだ!」という反応をしている子がたくさんいました。
子供たちは、浅間大社の2階の部分、中央図書館のひみつの地下室、文化会館の展示室に興味津々。教室での授業と同様に、積極的に質問していました。公共施設の職員の方は、子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
大好き ぼくたちの大宮小学区
6月に2度、大宮小学校の学区を探険にいきました。事前に授業で子供たちと、大宮小学区で行きたいところを考えました。
町探険では、「こんなすごいお店あったんだ!」や「よく通る道なのに、気がつかなかった!」といった新しい発見があった子供が多くいました。また、大宮小学区のすきなところを増やしている子供もいました。
7月19日(火)には、富丘小学校の2年生と、オンラインで、お互いの町の特徴や良さについて伝え合うことができました。お互いの学区を比べることで、大宮小の子供たちは富丘小学区の特徴や良さに気付くとともに、大宮小学区にしかない特徴や良さにも、改めて気付きました。
町探険の際に、付き添いをしてくださった保護者の方、子供たちに丁寧に説明をしていただいたり、日陰を提供していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
夏の野菜の苗を植えました。
5月9日、野菜の苗植えを行いました。それぞれが育てたい・食べたい野菜の苗を持ってきました。優しく植えた苗に、毎日愛情を込めて水やりをしています。「大きく育ってほしいなあ」や「早く食べたいなあ」という子どもたちの思いが伝わってきます。
夏は目前。夏になったら、野菜はどれくらい育っているんだろう。子どもたちは、夏の到来を楽しみにしています。
新2年生、スタート!!
令和4年度の2年生としての生活が始まりました!
1年生の時に過ごしたフロアよりも、1つ上の階で過ごすこととなった今年度の新2年生。
昨年度から変わったのは教室の場所だけではありません。1年生の時よりも、大宮小学校の一員としての自覚も向上し、心身の成長も、日々感じることができます。
4月20日(水)には、1年生との交流会を行い、自分で作った名刺やカードの交換や、学校探検を行いました。1年生の手を引く姿は、昨年度、同じように学校のことをまだ知らず、手を引かれていた子たちとは思えないほど、頼もしかったです。これから1年生のお手本としてより成長していくことを期待しています。
国語 しかけ絵本おもちゃ作り
国語の「しかけ絵本を作ろう」と「おもちゃのせつめい書を書こう」という単元で、しかけ絵本とおもちゃを作っています。実際におもちゃを作ることで、せつめい書をかくことに生かしていきます。
子ども達は、自分の作りたいしかけ絵本、おもちゃを夢中になって一生懸命作りました。
どんなものができるか今から楽しみです。
わくわく いもほり
11月25日にさつまいもほりをしました。5月に植えたさつまいもの苗が半年で大きなさつまいもになりました。
子ども達は、一生懸命つるを引っ張ったり、土を掘ったりして大きなさつまいもに大興奮でした。お家でおいしく食べてほしいです。