特別支援学級 2024年
「大宮のつどい」
1月14日(土)「大宮のつどい」を行いました。
音楽室で、4~9組、10~13組に分かれて、各クラス、岳麓洞や生活単元学習などで学んできた「商店街のお仕事」「バリアフリー」「四季の自然」「学校のひみつ」などについて発表しました。発表後は、お互いの発表に対して感想を伝え合いました。
なかよし運動会 市内の友達と一緒にがんばりました
12月2日(金)富士宮市民体育館で、市内の特別支援学級の友達と一緒に「なかよし運動会」に参加しました。
障害物走・パン取り競走・綱引き・玉入れ・リレーなど、大宮小学校の運動会では体験できない競技に、楽しく参加することができました。
ホースセラピーを行いました。
6月21日(火)にホースセラピーが行われました。
馬に乗るときのポイントを聞き、ゆっくりと乗ることができました。乗っている間、笑顔が見られ、慣れてくると手を離してピースをしたり、手を振ったりして楽しむ様子が見られました。
最後ににんじんをあげました。手のひらに乗せ、口の辺りまで持って行くのは緊張した様子でしたが、食べてもらえると安心して喜んでいました。
林間学校に行ってきました。
5月26日、27日に林間学校に行ってきました。
1日目はまなびの森で富士山麓の美しい自然や環境問題について考えながら保護林の中を散策しました。
2日目は雨の影響でフォトラリーのプログラムを変更してレクリエーション、ネイチャークラフト、プラ
ネタリウムを体験しました。室内の体験でしたが朝霧の木を使った木工工作や朝霧高原の星空など自然に
触れあう貴重な体験ができました。
1年生と6年生の交流会
4月19日(火)に、10組の1年生7名と9組・13組の6年生10名とで交流会を行いました。
ペアとなった6年生と1年生は事前に作成した手紙と名刺を交換し合い、素敵な笑顔と
なりました。その後、運動場に出て、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりて楽しい
時間を過ごしました。
版画ができました。
奈良部研二先生に彫り方を御指導いただいた版画が完成しました。
インクが濃くなったり、薄くなったりしたため、複数枚刷った中から
一番よい物を選び、廊下に掲示しました。
時間を掛けて納得いくまで取り組んだ作品が仕上がりました。
社会科見学に行ってきました
1月24日に、3年生は富士養鱒場とミルクランドへ行きました。養鱒場では、富士宮の特色を知ることができました。また、ミルクランドではバター作りを行いました。富士宮で採れた牛乳を使い、できたバターはクラッカーに付けて食べ、とても満足そうでした。
はじめての木版画制作
1月の図工の授業から木版画の作品作りを始めました。今回奈良部研二先生を講師にお迎えし、彫刻刀の使い方を指導していただきました。まず彫刻刀を使って、学校で頑張ったことをテーマに、子供たちはリコーダーを吹いている姿や、勉強している姿など、それぞれ下絵を作成しました。下絵ができた子ども達は次回の授業で慎重に木目に沿って彫りを進めます。
バス探険に行こう
12月2日に、4組と10組の子どもたちが、生活単元学習、生活科「バスに乗って体育館へ行こう」の学習で、宮バスに乗車して富士宮市民体育館へ行ってきました。
初めての公共交通機関の利用に少し緊張している様子でしたが、バスに乗車できたことをとても喜んでいました。
市民体育館では、職員さんに館内を案内していただきました。体育館の広さに驚き、興奮していました。9日はここで「なかよし運動会」が開催されます。事前に確認できたので、子どもたちは安心して、なかよし運動会に参加できると思います。
お花と向き合い、みんな笑顔に~フラワーアレンジメント教室に参加しました~
8、9、12組の子供たちがフラワーアレンジメント体験をしました。
カーネーションやガーベラを切り、スポンジに刺して素敵な作品を
作りました。体験を終えて「お花がきれい。」や「作品をお母さん
にプレゼントしたい。」と話していた子供たちは、晄司の型にお花の
生け方を教わりながら楽しむことができました。