陸上運動

短距離走・リレー

リレー

リレー    参考文献:楽しい体育の学習「明治図書」

日本の100m走の最高記録はおよそ10秒ですが、4人が100mずつ走る4×100mの記録は、38秒となり、100m走の4倍よりも2秒近く速いことになります。このことは、バトンを渡す時の利得距離と、リードをしてスピードにのった状態でスタートできることが理由として挙げられます。リレーの面白さは、なめらかなバトンパスができると、記録がどんどんよくなっていくことにあります。

 

調子よく滑らかに動くことができること

・テークオーバーゾーン内で走りながらバトンパスをすること

・コーナーの内側に軽く体を傾けて走ることができること

一人一人がこの2つのことができると、チームの記録がよくなります。

 

バトンパスの行い方

・バトンの受け手は、渡し手の声の合図で手のひらを上に向け、肩の高さまで上げて構えます。

・渡し手はバトンの端を持って走り、渡す時に声で合図し、もう一方の端を受け手の手に押し込むように渡します。

・受け取ったバトンを持ち替える方法と持ち替えない方法がありますが、小学校では、持ち替えてどの子も渡す手、受け取る手が同じになる方がみんなで同一歩調でバトンパスがうまくなっていきます。

・バトンを持つ手に決まりはありませんが、右手から右手、左手から左手へのバトンパスは、受け手と渡し手が前後に並ぶので、接触の可能性があり危険です。そのため、統一して右手で受け取り、持ち替えて、左手で渡すことを本校では指導しています。

・バトンを受け取る時は、初めは受け手が手を横に出すとよいです。受け手にとって無理のない姿勢なので、腕があまり動かず、バトンを渡しやすくなるからです。

 慣れてきたら、少しずつ手を後ろに伸ばしていきます。こうすることで、利得距離(渡し手と受け手が手を伸ばした分、走らなくてすむ距離のこと)が得られます。

・受け手がバトンを探して腕を動かさないこと、腕を伸ばしながら全力で走り、スピードを落とさないことが必要です。

 

駆け出すタイミング

・受け手がどの目印(駆け出しライン)で駆け出すか決めて試走し、調整することを繰り返すことでタイミングがつかめてきます。

・うまくスタートができない場合は、渡し手やチームの仲間が「GO!」と声を掛けるといいです。

・目印にテークオーバーゾーンの手前3、4、5mにラインを引いたり、ペットボトルやコーンを置いたりします。

 

 (練習方法)

〇個人の動きを高める運動

・受け手になって腕を伸ばしながら全力で走る

・トントンジャンプ

 体を1本の棒のように真っ直ぐすることを意識しながら軽く弾むことで、正しい姿勢や力を抜いて弾む感覚をつかめます。

・倒れ込みスタート

 気を付けの姿勢から体を真っ直ぐにしたまま倒れ込み、自然に足が一歩出た時にスタートします。体を真っ直ぐにし、前傾姿勢を保ちながら走り出す感覚をつかみます。3mほど先を見ながら走るようにするとよいです。

・直線鬼ごっこ

 ペアで行い、逃げる子は鬼の1~3歩ほど前から走り始めます。スタートの合図で10~15ⅿ先のゴールを目指して逃げたり追いかけたりします。鬼は左手で逃げる人の右肩にタッチします。強く押して相手を倒すことがないようにしましょう。スタートの合図に素早く反応して動く力を付けることができます。

・ねずみとねこ

 直線鬼ごっこの応用です。ペアで向かい合って立ちます(1~2m)。一方を「ねずみ」、もう一方を「ねこ」とします。「ね、ね、ね、ねこ」などと先生が声を掛け、言われた方が追いかけます。

応用編として、言われた方が逃げる役になったり、じゃんけんを取り入れたりするものもあります。

 

〇バトンパスの動きを高める運動

・その場で立った状態でバトンパスを行う

・ジョギングをしながらバトンパスを行う

・並走バトンパス

 2人組がバトンパスを行う横で、1人が並走します。並走する第3者に負けないように全力でバトンパスをすることを目指しましょう。

  

〇折り返しリレー

・コースは直線。チームの人数は、4~6人。

・スタート後、コーンを回って折り返してくる。リングバトンを使用する。

・次の段階として、次走者の後ろにもコーンを置き、そのコーンを回ってから次走者にバトンを渡します。

 バトンは、普通のバトンを使用します。

 

〇サークルリレー

 常にコーナーを走ることで、内側に体を傾けて走ることをねったリレー

(2チーム対抗)

・半周ずれて走るため、相手チームとの接触の心配がない。

・向かい合う2チームが同時にスタートし、1人1周走る。

・相手チームのテークオーバーゾーンの近くでは、外側を走る。

・走り終わったら円の中に入る。

(4チーム対抗)

・それぞれのラインから一斉にスタートする。

・アンカーは、リングバトンをコート中央のコーンにかぶせる。

 かぶされたリングバトンの順位がリレーの着順となる。

   

 〇パシュート型リレー

・トラックの準備が簡単なオープンコースと、チームごとにレーンが設定されていて接触の危険性

 がないセパレートリレーのメリットの両方を合わせたもの。

・パシュートは、「チームパシュート」といい、自転車競技やスピードスケートで行われる競技形態。

・2チームで対面する形でスタートし、決められた距離を先に完走した時点でのタイムを競う。

・一人が走る距離は半周。スタート、ゴール位置はチームで異なる。

 

〇スリーコースリレー

・3つの異なる距離のコースから、自分の走るコースを選択できるようにしたリレー

・各チームで、A、B、Cのどのコースを走るかを決める。

・各コース2名ずつなど、合計距離が等しくなるように決めておく。

・一人半周ずつ走る。安全を考慮し、A→B→Cのように、コースの順を決めておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り幅跳び

 

走り幅跳びは、前方向に進んでいた体をふみきり板で上方向に切りかえるのですが、記録を大きく左右するのが助走のスピードです。オリンピックなどでは助走距離が長いのですが、小学生は長く助走をすると、それだけふみきりをぴたりと合わせるのが難しくなるので、3歩、5歩、7歩ぐらいまでにするとよいです。 (参考文献:明治図書「楽しい体育の学習」)

リズミカルでスピードのある助走

・助走し始めは、ふみ切り足(利き足)を後ろに引きます。

 つまり、1歩目が利き足となり、3歩助走、5歩助走、7歩助走と全て利き足でふみ切ることになります。

・かけ声や手拍子でリズムを確認するといいです。

 3歩助走…「イチ、ニイ、サン!」

 5歩助走…「12・イチ、ニイ、サン!」

 7歩助走…「1234・イチ、ニイ、サン!」

・短い助走で、トップスピードでふみ切ることを目標に取り組みましょう。

 

力強い片足ふみ切り

・歩はばは、加速すると同時に広がっていきますが、最後の一歩は気持ちせまくするようにしましょう。

・スピードに負けないために、ふみ切り足は、かかとからぼうのように伸ばして着き、足のうら全体で力強くふみ切りましょう。

・ボールを遠くに投げるためには、角度(高さ)が必要なように、上体を起こして上方に高くとび上がるようにしましょう。

(練習方法) 1m程先にゴムひもをはり、高さを変えながら、タッチする(高い)、とびこす(低い)。

 

ひざを引き上げた空中姿勢

・足のうら全体でふみ切るのと同時に、ふりあげ足のひざを曲げて前につき出すようにして上体を起こします。

 体をななめ上方へ高く持ち上げるイメージです。

・「そり跳び」の場合は、両手を引き上げ、上体をそった形にしますが…

・「かがみとび」は平がなの「ん」の字になるイメージです。

 

ひざをやわらかく使った着地

・両足をそろえて着地しましょう。

・ひざを深く曲げてやわらかく着地します。

・顔をしっかり起こしておきましょう。深く曲げたひざに自分の顔をぶつけるのを防ぐことになります。

・両足のうらを正面に見せるようにしましょう。

片足ふみきり→両足着地を身に付けるための遊び

(1)折り返し運動(大股・ケンケン・両足とびで連続・ケングー)

(2)どこまでジャンプ

(3)どこまでグリコ

(4)グリコじゃんけん 

(5)川跳び

8秒間走

短距離走の練習の一つに、( )秒間走があります。

自分が選んだ位置からスタートし、決められた秒数以内にゴールまで行けるかどうかを競うものです。

髙学年は8秒、中学年は9秒、低学年は10秒など設定を変えます。

最高得点は20点です。

 

昨年度、地域の皆様からいただいた賛助金で購入させていただいた「スポーツタイマー」を利用しています。

8秒にセットすると、くり返しブザーがなります。

これにより子供たちは、スタートを切るだけでなく、自分が8秒以内にゴールにつけたかどうかを判断することができます。

また、教師が合図を出す必要が無いので、走り方などをアドバイスする声をかけることができます。

「スポーツタイマー」により、子供たちの体力を伸ばす豊かな学びができています。

かけっこ

出典元:HugKum(はぐくむ)小学館 他

速く走るポイントは「腕ふり」「もも上げ」「大また」
うでをしっかりふり、ももを引き上げ、大きな歩はばで、よそ見せずに走りきる。

それが自然にできるようになれば、タイムはどんどん縮まる。

 ただし、体がかたいと上達しづらいので、準備運動も忘れずに行うことがポイント!

 

スタート前の準備運動も大事!ニャンコ体操で、背中をやわらかく!

 

四つんばいになって、あごを少し上げて背中をそらせよう。背中に水をためるような気持ちでね。

そのあと、おなかをのぞきこむようにしながら背中を丸くしよう。

準備運動

 

 

 

1 「よーい」でかまえる

「よーい」のかけ声で、前足に体重をかけて、体を前にかたむけよう。

前にたおれそうなくらいかたむけて、目線は数メートル先を見てね。

 

①スタンディングスタート

 初めは「位置について」の合図で両足のつま先をスタートラインに合わせて気をつけの姿勢をした時に、スタートラインを踏まないように注意をしましょう!

 次に「よーい」の合図でどちらか引きやすい方の足を後ろに引いてください。

 前に足を出して線を越えて構えないように、必ず後ろに足を引き、最後に「どんっ」の合図で出遅れないようにスタートします!スタートする前に線を踏んだり、線を越えるとフライングとなります。

 

<利き足を調べる方法>

1.力を抜いて立つ

2.前に倒れるように重心を前に持っていく

3.倒れる前に片足を出して倒れないようにする

4.この時に出した足が利き足です 利き足は、走るときの後ろに持っていく足になります。

 

②「位置について」「よーい」の合図で構えた際に、同じ手と足が前に出ているとスタートは出遅れやすくなります。これは、「どんっ」の合図で手を反対に変えてからスタートをするので、ワンテンポ遅れてスタートしてしまうことになるからです。手と足を反対にすることで、少し前に体重がかかります。前足に体重をかけるために前足の膝を曲げ、後ろ足はカカトを上げて構えることができると、後ろに体重がかかって出遅れてしまうことを防ぐことができ、前足で地面を後ろに押し出すことができます。

 

練習方法  

★スタートの仕方を色々なバリエーションで行ってみましょう。スタートの反応速度を鍛えられます。

例えば、後ろ向き・うつ伏せ・仰向け・体育座りなどなど。

 

狭い範囲で鬼ごっこ

鬼ごっこは通常複数人で行うものですが、1対1でも構いません。

線で四角を書いたり、コーンを置いたりして範囲を決めましょう。

あえて範囲を限定する理由は、敏捷性を高めるためです。

  

なわとび

かけっこは下半身の筋力が重要です。

下半身の筋力を利用して地面を力強く蹴ることで爆発的なスタートダッシュが生まれます。

 

2 「ドン!」でスタート

「ドン!」の合図で、後足のつま先で地面をけろう。

後ろの腕は大きく引き、前の腕は軽くにぎったこぶしを目の高さまでふり上げてね。

 

腕をふる 腕を大きくふると歩はばも広がるよ

腕は、ひじを90度くらいに曲げて、大きく前後にふろう。

腕だけでなく、体の中心から動かすように意識してね。

 

練習方法

★腕ふり力アップ練習

背中をのばして「1、2、1、2……」と声がけしながら、左右のひじを交互に後ろに引こう。

大人にひじをもってもらい、大きくふるイメージをつけるといいよ。

指先は軽くのばしておこう。肩の力がぬけて、体の中心から大きく動かす練習になるよ。

   

うでをふる大切さを体感するために、色々な姿勢で走ってみましょう。

例えば、うでを体の横につけて気を付けの姿勢・むねの前で組む姿勢・バンザイの

姿勢・飛行機の姿勢・両方のうでをプロペラのように回す姿勢など。

 

体のバランスをとりながら、走ってみましょう。

 例えば、かた足ケンケン・後ろ向き・スキップ・後ろ向きスキップ・しゃがみ走りなど

 後ろ向きで走る時は、転んで頭をぶつけないように、スピードはゆっくりね。

 

3 ももを引き上げる

地面をけった後ろの足を前に勢いよく引き上げ、ももを胸に近づけよう。このとき背中が丸くならないように、背筋をのばしておくのも大切だよ。

 

ももを引き上げる 

おへそから引き上げるつもりで

背中をのばし、おへそのあたりから大きく足を動かすつもりで、ももをしっかり引き上げよう。

 

練習方法

★もも上げ力アップ練習

指をのばして手のひらをかべにあて、片方ずつももを上げよう。背中をのばしておなかに力を入いれ、おへそから動かす感じだよ。

 

 

4 大またで走る!

引き上げた足をなるべく大きく前にのばして地面を押し、つま先で地面をひっかくようにふみけろう。けった足は、そのまま強く後ろにふり上あげて。

 

大また 

歩はばを大きく広げよう

地面をけった後足を前に出し、できるだけ遠くにつま先をつけよう。ゴールまで何歩で走れるか数えてみてね。

 

練習方法

★大また力アップ練習

片足ずつ後ろに曲げながらジャンプ

背筋をのばし、かかとがおしりにつくくらいに頑張ろう。

手で足の位置をチェックしてね。

 

 

 

 

 

用具を使った運動
器械運動

鉄棒運動

鉄棒運動

逆上がり              

逆上がりができるようになるには、いくつかのクリアしていくミッション(課題)があります。

 

ポイント①

まず、最初に必要なのは、体をきゅっと小さくする「締め感覚」です。鉄棒が身体から離れていては、足を鉄棒の上に引き上げることができません。腕が伸びきったり、脇が空いたりすると、身体が鉄棒から離れてしまい、思うように足を振り上げたり、回転したりすることができなくなります。この感覚を身に付けるには、「ダンゴムシ→ダンゴムシ足うち」がよいです。10秒がんばったり、何回足うちができるか挑戦したりしましょう。

 

ポイント② 

次に必要なのは、後ろへの「回転感覚」です。片方の足で力強く踏み切り、反対の足を勢いよく振り上げますが、この時、身体は逆さまになっていなければなりません。必死に足を振り上げても頭が後ろに回転せず、逆さまの姿勢をとれないと逆上がりはできません。この感覚を身に付けるには、「足抜き回り」がよいです。鉄棒に足をつけずに、何度も往復できるとよいでしょう。

 

ポイント③ 

足をしっかりと振り上げ、逆さまの姿勢で腰を鉄棒につけることができたら、あとは鉄棒に体重をかけながら頭を起こしてくることで逆上がりのできあがりとなります。ここでは、手首の返しが重要となります。頭を起こしてくるタイミングで「鉄棒をグッと下に押し込むように」「曲げていた腕を伸ばして」などに気をつけましょう。このタイミングや手首の返し、「布団ほし→上体起こし」で身に付けられます。

 

逆上がりは、様々な運動感覚や技術ポイントの習得が必要になります。だからこそ、できるようになったときにはその喜びが大きいともいえます。(参考文献 明治図書「楽しい体育の授業」)

 

体育行事

体育行事

新体力テスト

感染症対策を行いながら、新体力テストを実施しました。

・運動の種類や場面(熱中症予防等も含めて)によって、マスクの着脱を適切に指示する。

・密を避け、手で触れることのできる距離(1メートル)以上の間隔を取る。

・飛沫感染を防ぐために、大きな声は出さない。

秋空のもと、子供たちは力一杯運動に取り組みました。

 

          手で触れることのできる距離以上の間隔を取って        工夫した上体起こしの押さえ方

             見事な空中フォームと理想的な着地のスタイル

  

  マスクをしていても指示が聞こえるように、           転がったボールが止まるように

  ハンズフリー拡声器や体育用太鼓を使用しました。        防球ネットもりようしました。

 

 

キャビネット(体育資料)

資料

名前 更新日
ファイル・フォルダがありません。
水泳

水泳

水泳教室 7/26

20名ちかくの児童が参加し、泳力向上をめざして、水泳教室を実施しました。練習内容は、「もぐる・けのび・バタ足・面かぶりクロール」等です。どの子も、水に浮くことの気持ちよさを味わいながら、泳力を伸ばすことができました。

0

6年生と1年生 ペア学習の意義 7/5

今年度、1年生は4時間水泳を行い、かなり水に慣れてきました。しかし、恐怖心からか、どうしても力が入ってしまい、浮くことができません。そこで、6年生にお願いして、いっしょに入ってもらうことにしました。ビート板を使った「ラッコ浮き」では、6年生がそっと背中を支えてくれました。1年生は安心し、少しずつ6年生の手のひらに体重をあずけ、力を抜き、浮くことができました。その後、ひっくり返って、顔を出した「けのび」も6年生に支えてもらいながらできました。

15分間という短い時間のペア学習でした。6年生は大プールに戻っていき、平泳ぎの練習を始めました。小プールに残った1年生は、それまでとはうって変わって、寒さや恐怖心もなくなり、ビート板を用いた顔を上げた「けのび」や「けのびばた足」を、所狭しと始めました。

昨年度の柚野地区成人式実行委員会で、20歳の方が「8年前ペアだったあの時の1年生からメッセージをもらえたら嬉しい」と意見を言いました。脈々と受けつがれているペアのつながりが、今年もしっかりとできはじめています。6年生の存在が、1年生にとってどれほど大きいかがわかる授業でした。

 

                   

 

0

平泳ぎの泳ぎ方

ポイント1 キック(足)

キックは苦戦する子供が多いです。その理由は、平泳ぎのキックには、[足首を曲げる動作]があるからです。
他の泳ぎは足首を伸ばし、足のこうで水をけり、すいしん力をえるのに対し、平泳ぎは足首を曲げ、足のうらで水をけった後にはさむことですいしん力を得ます。
子供にとって、足首を曲げる動作や、水をはさみすいしん力を得る動作は、初めての動きになるため、頭では理解していても、体で表現することはむずかしいのです。そこで、足首を曲げるコツを紹介します。

 ①ペンギン歩きで[足の指を開く]
 指を開くことで、足首を曲げやすくなります。
 また、自分の目で確かめることで足首を曲げる動作を覚えます。

②ひざを曲げた時に指を開く ③足首を曲げたまま足を開く ④曲げた足首をのばしながら水をはさみ、足をのばす

 

雨が降った日は、体育館での練習も考えられます。

スクワットをして足首をやわらかくする。曲げて立つ。→ すもうのしこの姿勢をとって背中をのばす。→ねころびながら、足首を曲げる練習をする。

 

ポイント2 プル(手)動作

 次に【プル(手)動作】です。プル(手)動作は、大きくかくと体がしずみます。できるだけ体をのばし、むねの前で小さな円をかくように手を動かします。
 ①手をまっすぐ伸ばす ②手のひらで水をかきながら手を開く ③ 小さな円をかくように水をはさみながら、

                               ひじとひじをよせて呼吸をし、①に戻る   

 

ポイント3 タイミング

 最後に【タイミング】です。プル動作と、キック動作を合わせていきます。
 プル → キック → 身体を伸ばすタイミングで合わせていきましょう。

 【プル(手)動作】⇒【キック(足)動作】、そして身体を伸ばし水平姿勢を作ることで完成です。

0

クロールの泳ぎ方といきつぎ

1.まずは水に慣れましょう。

 泳ぎが苦手な子は、少し水に対して恐怖心があります。まずは、その恐怖心を取りのいてあげます。

 なれてきたら、3秒~5秒ていど、顔を水につけられるようにします。

 また、顔がつけられるようになれば、頭までもぐれるように練習しましょう。

 できることが増えると自信が付き、不安が取りのぞけます。 

  

      プールのかべに1m間隔の印をつけ、全員が同じ方向に泳ぐようにします。

      低学年もチャレンジしたビート板を用いた「ラッコうき」に挑戦しています。

2.正しく浮く姿勢

 水になれ、もぐれるようになれば、次はうく姿勢です。泳ぎの全てに、うく姿勢(ふしうき)はすごく大切です。

 浮くときのポイント

 体が真っ直ぐになるように、手はのばし、頭を入れること。 頭が出ると腰が下がってしまい正しくうけなくなります。

 

 また、息を止めると身体に力が入るので、鼻からブクブクと息をはきましょう。

 

3.すいしん力のあるキック

 浮くことができれば、次はキックの練習をします。

 キックのポイント

 ひざを少し曲げ、太ももからキックをします。足の甲で水をけれるように、両足の親指が触れる程度に足を動か

 します。ビート板を持つとこしが下がりやすくなるので、ふしうきの姿勢で行いましょう。

 

4.正しい手の動作

 キックができるようになれば、手の練習をします。手で水を押すことで、さらにすいしん力を生むことができます。

 手の動作のポイント

 手の平だけで水をかこうとすると、ひじが曲がってしまうので、うで全体で水を押すイメージで動かしましょう。

 急いで手を動かすと、タイミングがずれてすいしん力がなくなるので、なれるまでは手を頭の前でそろえてから、

 かくようにしましょう。

 

5.呼吸のタイミング まとめ

 手を回せたら、最後は呼吸です。呼吸ができれば、クロールの完成です。

 呼吸のポイント

 呼吸する方の手が太ももをさわったタイミングで顔を横に向けます。

 口をあけてしっかりと息をはくことで、息がすいやすくなります。

 呼吸するときに伸ばしている手が下がると、こしがしずみ、すいしん力のないクロールになってしまいます。

 あわてずに手がそろってから、水をかくことを意識しましょう。

 

0

入水準備~水慣れ~片付け

感染症対策のため、低学年は教室、髙学年は男子は体育館、女子はプール更衣室2つを使って着がえます。シューズをそろえ、サンダルも決められたところに脱ぎ、プールバックをプールサイドのS字フックにかけます。ここでマスクも外します。

プールサイドに書かれた1~1,5m四方の線の中で準備体操をし、シャワーを順に浴びます。ぼうしをとり、右手→左手→右足→左足→頭→おしり→背中→全身とゆっくり体を慣らしながら水を浴びます。シャワーが済んだ子供からプールサイドの先ほど体操をした元の場所に戻ります。

 

プールサイドに座り、うで、体、頭と水をかけた後、ゆっくりかべにつかまりながら、後ろ向きに水に入っていきます。かべはつかんだままです。お風呂に入るように、肩までしずみます。2年生は「あーいい湯だなあ」と言ってしずみました。

1年生は、音楽の授業で勉強した「だるまさんがころんだ」をプールの中でやりました。見学者の子供も「だるまさんが~」とオニ役をやって授業に参加しています。2年生はビート板をかかえて「まねっこあそび」で「ラッコ」になりました。「ラッコ」で浮けた子供は、ばた足をして進みました。こうして、先生たちがいろいろ工夫した遊びを入れながら、水に少しずつ慣れていっています。

体についた消毒をきちんと落とすために、帽子を取り、ラッシュガードを脱いでシャワーで全身を洗います。ぬれた体で教室や体育館に戻らないように、プールサイドで水分をしっかり拭き取ります。しっかりふけたか、先生が点検しています。ラッシュガードは絞ってビニールに入れ、プールバックにしまいます。タオルは体に巻いたまま移動すると、転んだときに危ないので、プールバックにしまいます。先生たちはプールサイドで説明する時には、プール用のマスクを使用し、感染症対策を図っています。

 

 

0