学校の様子

2023年

【6年生】卒業生一日先生

 

 富士見小学校卒業生の保坂郷介さんにお越しいただき、「夢や目標の大切さ」について、講話をいただきました。こどもたちは、保坂さんの話を聞いて、「失敗してもあきらめずに挑戦することの大切さ」や「友達がいることのありがたみ」などについても理解を深めていました。また、保坂さんの好きだった教科や給食などについても、進んでインタビューする姿が見られました。

【2年生】野菜が大きく育ちました!

 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。5月上旬に苗を植え、どうすれば苗が元気に育つか、考えながらお世話を続けてきました。「苗が生長して倒れそうだよ。」「葉っぱが黄色くなってきたよ。どうしたらいいのかな。」問題に直面するたびに、支柱を立てたり、追肥をしたりと、野菜のためにできることを真剣に考えました。

 日に日に大きくなり、色づく野菜を見ながら生長を喜ぶこどもたち。収穫できる日は朝からわくわく!次の日、家で食べた感想を嬉しそうに報告してくれた子もいました。収穫がまだの子も、毎日様子を見ながら水やりやわき芽摘みなどを頑張っています。野菜を育てる大変さや喜びを知り、給食の野菜もたくさん食べようと意識が高まりつつあります。今後も生長を見守っていきます。

【6年生】プール清掃頑張りました!

 消防団の方と一緒にプール清掃を行いました。

 富士見小学校のみんなのために一生懸命ブラシでプールの中やプールサイドをこすっていました。

 はじめに水を抜いたときは泥や汚れがたくさんありましたが、6年生と消防団の方のおかげでとてもきれいになりました。

今年もプールの授業がとても楽しみです。

【2年生】町探検に出掛けました!

 生活科の授業で町のお気に入りを友達に紹介し、町探検へ出掛けました。学区にある六地蔵、子安神社、宝田公園。初めて行く子もいました。学校へ帰ってくると、ワークシートに一生懸命記入していました。学区でも、知らない場所がたくさんあると気付き、富士見小学区への興味をさらに深めたこどもたちでした。

【3年生】 富士見小学区探検

 社会の学習で、富士見小学区に探検に行きました。

 学校の西側と南側、東側、北側に分けて行き、それぞれのコースの「土地と交通の様子」「建物の様子」を比べました。

 学習のまとめとして富士見小学区に詳しい遠藤彰先生をお招きし、富士見小校歌に込められた意味や学区にある石像の秘密について話を聞きました。

 こどもたちは興味深く話に聞き入り、これからは学区にある石像に気を付けて見てみよう、という思いをもっていました。

  

【4年生】交通安全教室を行いました。

 5月17日(金)2,3時間目に、警察や交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を開くことができました。

 こどもたちは、わくわくドキドキしながら、この日を待っていたようです。

 講話の中で、自転車の横断、左折、右折などの仕方を学び、初めて知ったと驚く姿も見られました。

 実技では、乗り方を教わった後、実際の道路のように運転をしました。講話で学んだ交通のルールを思い出しながら、慎重に運転をすることができました。

 無事に全員が免許をもらうことができました。

 これから、交通ルールを守って、安全に楽しく自転車に乗っていきます。

 

 

【1年生】あさがおのお世話頑張っています!

 GW明けに種を蒔き、毎日の水やりを頑張っています。

 生活科の授業で観察したときには「葉の色は緑だけど茎は紫色をしているね。」や「葉っぱを触ってみたらつるつるしていたよ。」など、よく見て、自分が感じたことを発表することができました。

 あさがおもこどもたちもこれからもどんどん成長していく姿が楽しみです!

6年生 学校のリーダーとして

                                        

16日(火)に学年集会がありました。各担任の自己紹介から始まり、穴山先生から目指ざしていくリーダー像や先生たちの想いを聞いたり、レクリエーションで猛獣狩りゲームをしたりしました。話を聞く場面では、真剣な姿を見せ、ゲームではたくさん盛り上がっていました。小学校最後の1年間、様々な経験を経てリーダーとして大きく成長していく姿が楽しみです!