2023年 令和5年度
交通安全教室
4月19日の2時間目と3時間目に、交通安全教室がありました。
交通安全協会の指導員さんに、自転車に乗ったときの交通ルールにはどんなことがあるのかや、自分の命を守るための大切なお話をしていただきました。
また、校庭で実技指導も行いました。交通安全指導員さんや地域や保護者のボランティアさんに見守られながら、安全に右折や左折する練習をすることができました。
2/22 6年生ありがとう集会
5年生が中心となって準備してきた6年生ありがとう集会が雨のため予定を変更して体育館で行われました。
まず、縦割りグループでお弁当を楽しく食べました。午後からは、楽しい新企画がたくさんでした。
まずは、6年生を見つけ出す「全校かくれんぼ」。15分間隠れ通した6年生に、「どこに隠れていたんですか?」とインタビューして場所を説明すると、全校のみんなが「え~」とくやしそうな声をあげたのが面白かったです。
次に「卒業の壁」。縦割り班の1年生から順にじゃんけん勝負をしていき、勝てば次の子へ進めるけれども、負けたら下の学年にもどるという単純なじゃんけんゲームです。しかし、これが6年生を苦しめて大盛り上がり。全員がゴールすると大歓声でした。
最後に、6年生が手作りをしてくれたカバーをいただき、楽しい1時間は終わりました。
2/20 おはなしのたからばこ
地域の方に読み聞かせをしていただく「おはなしのたからばこ」が今年度の最終回となりました。
本を読んでいただくだけでなく、時折混じえてくださる昔の話もこどもたちにとっては驚きでした。
6年間お世話になった望月勇様が、今回で引退なさることになり、とても残念です。
今までどうもありがとうございました。
井出和子様、来年もよろしくお願いいたします。
2/9 北山バーガーついに完成!
3・4・5組がフリーマーケットの収益で地域から食材を購入し、保護者の協力のもとで北山バーガーをつくりました。生肉の調理だけは大人に任せ、あとは、自分たちの力でハンバーガーセットをつくりました。家族にも味わってもらい、今年の「きたやま学習」もゴールを迎えました。最後まであきらめずによくがんばりました。
2/9 学校評議員会
学校評議員のみなさんにお集まりいただき、学校の様子、授業の様子、こどもたちの様子を見ていただきました。その後、懇談しながら、学校の成果と課題を話合いました。また、今回は子供たちが毎日楽しみにしている給食を味わっていただきながら、「わくわくランチタイム」などの取組を紹介しました。
2/8 中1ギャップを埋めよう
昨年、北山小を卒業した中学1年生が、成長して戻ってきてくれました。
中学校生活への不安を和らげ、安心して入学できるようにと6年生に中学校生活を教えに来てくれました。
6年生のみんなも興味津々で先輩からいろいろ教わっていました。
2/2 ボランティア活動
「校長先生、ボランティアやってもいいですか?」
聞いてきたのは1年生でした。ペアの6年生が毎朝活動してくれていることに刺激を受けて「僕たちもやりたい」そう思ったようです。「ボランティアっていうのは、誰かにいわれてやるものではないし、いつやっても、いつやめても、何をやってもいいんだよ」そう言ってあげると早速、中庭の汚れたタイルをこすり始めました。みるみる参加者が増え、2年生も加わりました。校長はできるだけたくさんのブラシをそこに用意しておきました。
2/1 バトンタッチ集会
いよいよ委員会活動が6年生から引き継がれる日がきました。6年生が大きな声でやってきた活動を胸を張って紹介すると、4・5年生も頼もしい大きな声で決意を語りました。
先輩たち、安心してください、伝統はひきつがれていますよ!
1/27 富士山学習PartⅡ発表会
上野中学校体育館に各学校の代表のこどもが集まって、富士山学習の学びを発表し合いました。
1年間の学びをまとめた展示物を使って、他の学校の児童・生徒からの質問に答えました。
今年度の北山小は、展示発表でしたが、来年度はステージ発表の番です。
大谷選手からのプレゼントが届く!!
北山小学校にも、大谷翔平選手からグローブ(グラブ)が3つ届きました。大感激です。
早速、各クラスで順番に使わせていただきました。これで、大谷選手と一緒に野球がしたいと願うこどもが増えるに違いありません。大谷選手、ありがとうございました。
1/19 きたやまフリーマーケット開催
3・4・5組のこどもたちは、今年も地元の食材でつくる「きたやまバーガー」を追究しています。昨年は、その資金をさつまいものつるでつくったクリスマスリースを販売して確保したのですが、今年はさつまいもを育てなかったのでこどもたちはとても困っていました。そこで出てきたアイデアが、全校のみんなに協力してもらって不要な物を集めて販売すればよいというアイデアでした。校長先生のところに行って、「SDGsにもつながるからフリーマーケットをやらせてほしいです。」と説得しました。全校の保護者も協力してくださりたくさんの物が集まりました。買い物体験できるこどもたちもうれしそうでしたが、計算しておつりをわたしたりするお店を体験したこどもたちもとても満足した表情でした。
1/16 避難訓練
大地震の後だけに、避難訓練の大切さを身に染みて感じることになりました。揺れを感じて倒壊するまで8秒と言われています。のんびりと天井を見上げて「揺れてる?」なんて言っていては間に合いません。揺れを感じたら、もしくは緊急地震速報が鳴ったらすぐに頭を守る行動を取るようにしましょう。
1/11 縦割り遊び「全校たからさがし」
この日は、児童運営委員会が考えてくれた縦割り遊び「全校たからさがし」の開催です。あらかじめかくしておいたドラゴンボールならぬテニスボールをできるだけたくさん集めます。全校のみんな夢中で探していました。
楽しい企画をありがとう。
1/5 3学期始業式
13日間の冬休みが終わり元気に子供たちが登校してくれました。
始業式では、1月1日に石川県で起きた大地震を教訓に、自分の命を守るためにはどうしたらよいか校長先生がお話をしました。その後、代表の子が冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表してくれました。そして、5組の子供たちが1月の生活目標「気持ちのよいあいさつ・返事をしよう」について紹介してくれました。
12/22 2学期終業式
2学期最後の校長先生の話は、「北山小学校の自慢」についてでした。10月に参加した東海北陸地区小学校校長会で聞いた各学校の特長と北山小学校を比べて紹介してくださいました。最初に地図で東海・北陸の県の場所を示して、それぞれの県名を子供たちが答えました。このときは、10日後に石川県で大地震が起きるとは誰も思っていませんでした・・・。
最後に、2学期がんばったことや冬休みにがんばることを代表の子が堂々と発表してくれました。
12/19 5年生もちつき会
学校協力者の小松様、JA様、女性部の皆様に御協力いただいて、田植えと稲刈りを体験さていただきました。そして、今日はその米を蒸して、ついて、もちにしていただきます。前日準備から、たくさんの方々がかけつけてくださり、大量のもちをつくることができました。そして、今年は、全校の子供たちにお裾分けすることができました。ありがとうございました。
12/6 薬学講座
5・6年生対象に、たばこ・お酒・薬の危険性を学ぶ薬学講座が開かれました。
学校薬剤師の村上先生と、富士宮警察署の谷先生にお話をしていただきました。インフルエンザが流行していたのでリモートで保健室と教室をつないで実施しました。
11/28 かがやきマラソン
今年もたくさんのボランティアの皆様のご協力で、学校のまわりを走る「かがやきマラソン」(マラソン大会)を実施することができました。ありがとうございました。子供たちの真剣な姿をご覧下さい。
11/21 静岡茶講座
JAふじいずの方に講師をしていただき、茶講座を開きました。
お茶のお話をしていただいた後、おいしいお茶の入れ方をおしえてもらって、自分たちでいれてみました。
普段、急須でお茶をいれたことがない子が多く、「おいしい」とか「にがい」などの感想が聞こえました。
11/18 フェスタきたやま
富士宮市の「教育の日」プログラム、参加型授業参観「フェスタきたやま」を開催しました。
今年は、保護者と地域の方、そして北山中生も参加してくださいました。緊張しながら発表して、また少し成長しました。