6/9(金)に、プール清掃を行いました。
プールの壁や床をすみからすみまで、デッキブラシやスポンジで一生懸命こすり、綺麗にしました。5.6年生のおかげで、全校で気持ちよく水泳の授業を行うことができます。
これから子供たちが心待ちにしていた水泳の授業が始まります。楽しく、安全にやっていこうと思います。
6/8(木)に、租税教室が行われました。
富士税務署の方から、税金のひみつやなぜ払わなければいけないのかということを、お話や映像で教えていただきました。はじめは、「100円が110円になるから払いたくない!」と言っていた子供たちも、授業の最後には「税金がないとゴミも回収してくれないし、道路も通れなくなるかも」「学校もお金がかかるようになるから、税金って大事だ」と、考えに変化があったようでした。
6/6(火)にきたやまの学習で「北山工業団地」に校外学習に出かけました。北山小学区にありながらも、どんな工場があるのか知らない子供たちも多く、「アサヒ飲料もエリエールもあった!」「松屋の看板がある!」「これは何を作る工場だろう?」と新しい発見や疑問がたくさん見つかりました。今回の発見から、さらに子供たちの探究が進んでいきそうです。
5/31に上野小学校の6年生と、外国語の授業でリモート交流を行いました。自己紹介では、学んだ英語を使って、一生懸命自分のアピールをすることができました。宝物クイズでは、相手に英語でリアクションや質問する姿もあり、英語でコミュニケーションをとろうとがんばる姿に成長を感じました。
はじめはお互いに緊張していた様子でしたが、1時間たつと日本語でなくても、上野小の子供たちと仲良くなっていました。これからも、学んだことを積極的にコミュニケーションに生かしてほしいと思います。
6年生に入って調理実習を行っています。5月は野菜炒めと卵料理、6月はオリジナル朝ご飯に挑戦しました。材料や味付けも自分で計画し、創意工夫をしながら作っています。自分で作った料理を食べる姿は、とても満足そうで、「家でリベンジする」「家族に作ってあげる」など、前向きな振り返りができています。
4月12日(水)にリーダーワッペン授与式があり、先生方からリーダーワッペンを左肩に付けてもらいました。
式に臨む姿勢や誓いの言葉から、下級生にリーダーとしての立派な姿を見せることができました。
これから北山小をどう引っ張ってくれるのか、活躍がとても楽しみです。
新学期がはじまり、6年生となった子供たちは、新1年生のお世話に毎朝はりきって出掛けています。
朝の支度の手伝いはもちろん、時間まで読み聞かせをしてあげる姿もあり、最高学年として思いやりのある行動がたくさん見られています。
4月は、リーダーワッペン授与式、縦割り班や通学区の顔合わせ会、遠足などがありました。忙しい中でも、事前に準備や練習をしっかりと行い、他学年にリーダーとしての立派な姿を見せることができました。
5月は、運動会に向けて競技の練習や係の仕事などを頑張っています。休み時間にも自主的に宮踊りの練習をする姿はとても素晴らしいです。小学校生活最後の運動会でもあり、気合い十分です。6年生の活躍をぜひ楽しみにしていてください。