お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

体験学習⑦「民生委員について&グランドゴルフ体験」

民生委員として地域のために活動されている藤田さんに学校に来ていただき、「民生委員とは何か」を教えていただきました。

その中でこどもたちは自分たちにも何かできないだろうかと考え、民生委員の活動の1つである「一人暮らしのお年寄りへのお弁当の配食」に参加させていただくことにしました。

図工の授業で描いた動物の絵をカードにし、裏側に地域のお年寄りの皆さんへのメッセージを書いて、お弁当と一緒に届けていただきました。「嬉しかったよ、ありがとう。」などのお声をいただき、こどもたちは嬉しそうでした。これからも積極的に地域の活動や福祉活動に参加したいという思いをもちました。

 

藤田さんは、グランドゴルフの達人でもあります。

藤田さんをはじめ、北山なしのきクラブのみなさんにグランドゴルフを体験させていただきました。2回目には、県のグランドゴルフの協会長さんも駆けつけてくださいました。楽しい時間をありがとうございました。

   

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

体験学習⑥「ダンボールすべり台体験&いす作り」

子育てサロンきたやまでお世話になった指田さんは、富士宮市のこどもたちのためにダンボールですべり台を作って子育てサロンに寄贈したり、様々なイベントを開催したりして、みんなを笑顔にする活動をされています。そんな指田さんに学校に来ていただき、指田さんが作ったダンボールすべり台を実際に見せていただいたり、ダンボールを使ったいす作りを教えていただいたりしました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

指田さんの活動を継いで、みんなを笑顔にしたいという子がたくさんいました。

    

 

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

校外学習⑤「子育てサロンきたやま」

北山出張所2階で月1回、第3金曜日に行われている「子育てサロンきたやま」にお邪魔しました。

子育てサロンには、赤ちゃんから未就園児を対象にしたおもちゃがたくさんあり、指田さん、井出さん、赤池さん、野村さん、稲葉さんが、絵本の読み聞かせや手あそび、歌、体操などをボランティアでしてくれています。

このサロンにあるすべり台は、なんと指田さんの手作りで、ダンボールでできているそうです。

「ぼくも大きくなったら子育てサロンを手伝いたいな。」「将来私も保育士さんになって、小さなこどもたちのお世話をしたいな。」と夢を語る子もいました。

   

 

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

校外学習④「本門寺重須孝行太鼓」

昔、本門寺のお坊さんが、お題目「南無妙法蓮華経」を太鼓の音にした、その曲名が「重須孝行太鼓」なのだそうです。

「孝と申すは高なり。天高けれども孝よりも高からず。(=親孝行をしましょう)」という日蓮大聖人の言葉を大切に演奏活動をされているそうです。

太鼓の演奏をしていただくとともに、こどもたちにも実際に太鼓を叩く体験をさせていただきました。

こどもたちは、素晴らしい演奏技術に魅了された様子でした。

こどもたちにとって馴染みのある本門寺で、このような歴史ある太鼓をやっていることを初めて知った子も多く、「自分も本門寺重須孝行太鼓の一員になって活動してみたい!」と目を輝かせる子がたくさんいました。

  

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

校外学習③「ハンプトン」

おいしいパンの香りに包まれたお店の中や、実際にパンを作る工程を見学させていただきました。

35年間も続くお店のプロの技を間近で見て、こどもたちは興味津々。

発酵させる前の生地をいただき、学校に帰って実際に触ってみました。

初めての触り心地に夢中になったり、「これがパンになるのか!」と目を輝かせたりしていました。

   

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

校外学習②「北山直売所」

北山直売所の相馬さんにお話をうかがいました。

新鮮で栄養たっぷりな野菜を30種類近く販売しているそうです。

とれたての野菜や果物を届けたいという思いや、地元の北山・富士宮産の野菜をお客さんに食べてもらえることがやりがいというお話がこどもたちの心に強く残りました。

産地が書かれたポップから、北山を中心に富士宮で育てられた地元野菜が多く販売されていること、北海道・青森・長野など遠くの地域から運ばれてきた野菜もあることなどに気付き、これから学ぶ社会科の学習への意欲を高めた子もいました。

 

お知らせ

2年生活科「大すき!北山のまち~北山っ子たんけんたい~」

 

2年生はこの1年間、多くの地域の方にお世話になりました。

見学や体験を通して、たくさんのことを学ばせていただきました。

本当にありがとうございました。

 

校外学習①「いでぼく」

いでぼくには200頭も牛がいるそうです。牛の種類やえさのことなど、たくさんインタビューに答えてくださいました。

おいしい牛乳のひみつを知り、今まで以上に感謝の気持ちをもって牛乳を飲むようになりました。

将来、いでぼくやいでぼくのアイスやさんで働きたい!という夢をもった子もいました。

  

お知らせ

6月1日 創立150周年記念運動会

この日のためにこどもたちは一生懸命練習してきました。

特に表現では、「ダンスホール」の曲に合わせた動物体操と「Mela」のダンスを披露し、とても頑張りました。

ダンスリーダーを中心に、全員がペアの1年生に優しく教えてあげることができました。

一回りも二回りも成長しました!

お知らせ

10/4(水)中央図書館へ見学に行ってきました

間違いがなく、スムーズに本を借りたり、返却したりできるための工夫をたくさん教えてもらいました。また、たくさんの本を保管している地下室も見せていただきました。最後に本を借りましたが、1さつを決めるのに、本が多すぎて迷っている子もいました。「今度は、お家の人と来よう!」と図書館の利用を楽しんでいました。

 

 

見学では、見て、聞いて、たくさん調べてきました

9/15(金)豚珍館さん見学

豚珍館さんでは、普段あまり見ることのない鹿肉など、珍しいお肉が売っていることや、たくさんの種類のお肉以外にも、お店で作ったお総菜も販売していることもわかりました。地域の人達だけでなく、他の地域からも買い物に来る人達が多くいることも知りました。

 

9/15(金)魚国さん見学

魚国さんでは、解体前の冷凍のマグロを見せてもらいました。お客さんから要望があると、それに応えて魚を用意することもあると聞きました。また魚以外の品物を販売しているのは、地域の人達が利用しやすいようにと考えて販売していることがわかりました。

 

9/1(金)北山郵便局見学

郵便局長さんが、丁寧に説明をして、質問にも答えてくれました。郵便局の仕事は、手紙を受け取ったり配達したりする仕事だけでなく、荷物を受け取ったり配達したり、切手を販売したり、お金を預かる等の仕事もあることがわかりました。

 

 

 

 

 

生活科の授業で見学に行ってきました

 

6月23日(金)ハンプトン見学

焼きたてパンのいい香りの中で、お話しを聞いたり、お店の中の様子を見せていただいたりしました。おいしさのひみつは、「お客さんがおいしいと言ってくれるパンを作りたい」という店長さんの思いがパンに込められていることだと知りました。

 

 

7月5日(水)いでぼく見学

たくさんの牛がいること、牛にも種類があって、いでぼくでは3種類の牛を飼育していることを教えていただきました。牛を育てる仕事には365日休みがないことを知り、仕事の大変さを感じました。

「牛がいつでも気持ちよく過ごせるように」という思いを持って働いていることを知り、大切に育てていることが牛乳が美味しくなるひみつなんだと感じていました。                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

6月1日 

本妙寺さんで梅とりをしました。

今年の梅とりは、6月2日の予定でしたが、明日は雨予報、今日は朝から晴れていたため、急遽、本妙寺さんにお願いをして梅を取らせていただきました。                   「あそこに大きい実がある!」「たくさん実がついてるよ!」と大興奮の2年生でした。持って行った袋にいっぱいの梅。学校へ帰るまでの間に、重くて袋が破れたり穴が開いたりで大騒ぎでした。

「梅ジャムを作ってもらおう!」「梅ジュースもいいな。」と梅をいただく期待が膨らんでいました。

学校では、梅ジュースを作ってみようと思います。

おいしくできるのを待って、みんなで乾杯します。