2年 2024年
生き物探検
9月10日(金)に生き物探検に行きました。
浅間大社境内で、かにやとんぼなどを捕まえて目を輝かせている姿が印象的でした。
探検から帰ってきたあとは、近くで見ることができる生き物は、観察しながら特徴や生息地などをまとめました。
生き物の生態について興味をもつよい探検になりました。
1年生を招いて、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
12月から取り組んできた、生活科「作ってためしてつたえよう」の学習の総まとめとして、1月25日(月)に1組が「おもちゃまつり」、26日(火)に2組が「おもちゃ大会」を開いて、1年生を招いて遊びました。
改良を重ねて作った自分たちのおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと、1年生に合わせたルールを考えたり、看板やマップを作って会を盛り上げる工夫をしたりしました。当日は、1年生に分かりやすく伝えようとする姿や、優しく気遣う姿が見られ、大きな成長を感じることができました。
長期にわたり、材料集めにご協力いただき、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
「まほうのロケット」かさ袋をふくらませてまっすぐに飛ばします。
「ボートレース」ゼムクリップをつけたおもちゃを、磁石で動かします。
「100点ビュンビュン」輪ゴムをつけた紙コップと、もう一方の紙コップを重ねて飛ばします。
「ロケット はっしゃ ビューン」ゴムの力で紙コップを飛ばします。
「ねん土でゴー」ねん土のおもりを利用して、パックの車が坂道を転がります。
「くるくる車」風を受けて、ペットボトルのキャップのタイヤで進みます。
運動会の応援、ありがとうございました。
2年生は、「ゴールめざして!」「OH!玉ごろりん」の2種目に出場しました。
「ゴールめざして!」では、それぞれが自己ベスト記録をめざして、腕を力一杯振って、まっすぐにゴールをめざす姿が印象的でした。
「OH!玉ごろりん」では、直径150㎝もある、自分よりも大きな大玉を、友達と二人で協力して運びました。
コーナーを思うように回れなかったり、後ろから追い上げてくる大玉の下敷きにならないよう気をつけたり、前が見えない難しさをどう克服するかが鍵となりましたが、みんなで練習を繰り返し、一致団結して運ぶことができました。
全校児童による「パプリカ」のダンスも最高に盛り上がりました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
2学期が始まって1ヶ月たちました。
日中はまだ暑い日が続いていますが、2年生の子供たちは元気いっぱい、授業に取り組んでいます。
算数「水のかさ」の学習では、1dLます作りに挑戦しました。
冷たい水が気持ちよくて、作業の手もはかどります。
生活「めざせ生きものはかせ」では、大宮の森で見つけたダンゴムシやアリの様子を観察しました。
図画工作「にじいろコレクション」の様子です。
絵の具を混ぜたり、水の量を調節したりしながら、それぞれにお気に入りの色水を作って、好きなところに並べました。
授業後は、本当に教室に虹が現れたような、カラフルな色水でいっぱいの景色が広がりました。
授業後は、本当に教室に虹が現れたような、カラフルな色水でいっぱいの景色が広がりました。
栄養教諭活用授業
7月3日(金)に栄養教諭を招き、「やさいパワーをもらおう」の授業を行いました。腸の実際の長さがどれだけなのかということや、セロリの食物繊維を木づちでたたいて取り出し、それが腸の掃除をしてくれているということを学び、子供たちは好き嫌いなく野菜を食べることの大切さを学習しました。