令和6年度
令和7年度 入学式
4/8(火)に、入学式が行われました。今年度は、新入生74名が東小の仲間入りしました。
黄色いぼうしや教科書を受け取り、入学式後はランドセルに学習物をわくわくした気持ちを入れて、お家の方と帰りました。
これから上級生にいろいろなことを教えてもらいながら、楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。
3年生 「大切ないのち」の学習を行いました。
2月21日(金)の2時間目に、3年生は「大切ないのち」の学習を行いました。養護教諭からスライドを通して、お母さんのお腹に赤ちゃんが宿り、生まれてくるまでの話をしてもらったり、赤ちゃんの模型を抱っこしたりして、子供たちは「自分が生まれたときにこんなに小さかったんだ」と実感することができました。また特別講師として、昨年度の2年1組の担任で、現在育児休業中の0歳児の母の稲木美希先生をお呼びして、お腹に赤ちゃんがいるときや出産のときの気持ち、子育ての様子をお話をしていただきました。授業の最後には美希先生の赤ちゃんを1人1人抱っこしたり、触れ合ったりするなど、「自分の命」に向き合えた時間となりました。
3年生 昔の東小の様子&昔のくらしの講話を受けました。
2月19日(水)に、東小の卒業生で元教師だった篠原央子様を講師としてお招きして、昔の東小の様子や昔のくらしについて講話を聞きました。50年ほど前の東小はトイレや水道が今のように廊下にはなく校舎の外にあったこと、校舎が古く2階の床の穴から1階が見えたこと、机が今よりも幅が長くて2人掛けだったことなどを子供たちは目を輝かせて聞いていました。また、昔の冷蔵庫は今のように電気で冷やしていたのではなく、氷を買ってきて氷で冷やしていたことや、車などはほとんどなく、徒歩が基本だったことなどを知り、今の生活は当たり前でなく、便利で豊かになったと理解することができました。
かさこじぞう朗読劇
1月31日(金)に、かさこじぞうの朗読劇を聞きました。始めに、声の出し方や抑揚の付け方など、基本的なことを教えていただきました。その後、箏の音色に合わせた、かさこじぞうの朗読劇を聞きました。音読に合わせた箏の素敵な音色と気持ちがこもった読み方にこどもたちは聞き入り、静かに夢中になって見ていました。
これから、今回気付いた音読の工夫を取り入れながら、音読発表会へとつなげていきます。
3年生 学年集会をしました。
1月28日(火)の5時間目、3年生は体育館で学年集会を開きました。学年集会で遊ぶのは4回目で、今回は3組が企画運営をしました。今回の遊びは、“風船リレー”と“みんなでつなげ、風船バスケット”です。“風船リレー”は二人一組となり、お互いの手で風船を挟みながらリレーを行いました。“みんなでつなげ風船バスケット”では、体育館の前方からクラスみんなで協力して風船をつなぎ、一番後方にある段ボールにシュートを決めるものでした。休み時間等であまり行わない遊びに3年生は笑顔いっぱいで、最後まで楽しく行うことができました。
富岳館高校へ 行ったよ!
1月23日(木)に、2年生みんなで、富岳館高校へ動物とのふれあい体験に行きました。
高校生に教えてもらって、牛やいぬ、やぎ、ひつじ、馬、にわとりなど、いろいろな動物とのふれあいを体験しました。
うさぎや馬ににんじんのえさやりをしたり、にわとりやいぬに触ったりしました。はじめは怖がっていた子も、「体をさわれた!」「かわいい!」などと言って、どんどん慣れていきました。また、牛についてのクイズを出してもらうなど、動物についていろいろなことを教えてもらいました。
あっという間の時間でしたが、2年生のこどもたちは、普段はなかなか体験できない、貴重な経験を楽しみながら、学びをより深めることができました。
3年生 南校舎(仮設校舎)での学校生活をスタートしました。
年が明け、3年生は南校舎(仮設校舎)での学校生活を始めました。こどもたちは昨年の秋からどんどん建てられていく南校舎に胸をわくわくさせながら、3学期を待っていました。3学期の初日、こどもたちからは「廊下がひろーい!」「給食室に近い!やったー!」など、歓喜の声が上がっていました。別校舎へ引っ越しという大変なことも、笑顔で乗り越えつつある3年生。生活していくとまだ見えていない大変さもあるかと思いますが、3年生全員で乗り越えたいと思います。保護者の皆様、本年もよろしくお願いします。
新体力テスト「教育長賞」受賞!
12月13日(金)に、新体力テスト「教育長賞」の授賞式が行われました。今年度、東小は、秋の新体力テストにおいて、市内でも好成績を収め、見事「教育長賞」を受賞することができました。これは、一人一人が自分の目標に向かって、朝ランや東っ子トレーニング等に取り組んだ成果です。
この日は、望月俊伸教育長が来校され、賞状とトロフィーに加え、東小の子供たちへのお祝いと励ましのお言葉をくださいました。それに対し、代表の6年生が堂々と言葉を述べ、素晴らしい式となりました。
東小は、現在、校舎建て替えに伴いグラウンドが狭まっている状況にあります。しかし、そんな現状も前向きに捉え、3学期も工夫して運動に取り組んでいきます。
1年生 「ようこそ1年生の会」を開いたよ
11月29日(金)に、近くの幼稚園や保育園、こども園の年長さんを招き、「ようこそ1年生の会」を行いました。いつも小学校の中では最も年下の1年生たちが、この日はお兄さん、お姉さんとなり、年長さんをもてなしました。スライドを使用した学校紹介や元気な歌声の校歌斉唱など、短い時間の中でも立派な1年生としての姿を年長さんに見てもらうことができました。さらに、授業の紹介として、生活科「きせつとなかよし あき」で作った秋のおもちゃで遊んでもらいました。年長さんに一生懸命遊び方を説明し、自分たちの作ったおもちゃで笑顔になってくれたことで、大きな達成感と充実感を味わうことができました。どの子も皆、年長さんたちが来年4月に入学してくるのが待ち遠しくなった様子でした。
富士宮東高校に探検に行ったよ!
11月27日(水)に、2年生みんなで、富士宮東高校へ探検に行きました。
校舎の中を案内してもらいながら、アートコース科と福祉科の様子を中心に見学させてもらいました。
アートコース科では、黒板にチョークで絵を描かせてもらったり、廊下や階段に飾られた、お兄さんやお姉さんが描いた美しい絵を見たりして、その様子にすごく驚いていました。
福祉科では、お年寄りのためのお風呂用車椅子に乗らせてもらったり、ベッドに寝て高さを調整してもらったりして、体が思うように動かない人がどう感じるか、体験を通して感じることができました。
あっという間の時間でしたが、こどもたちにとっては、新しいことを知ることができ、自分の学びを深めることができました。
リズム遊びをしたよ!
11月22日(金)に、音楽講師の先生を迎えて、いろいろなリズムの打ち方や楽器の正しい演奏の仕方を教えてもらいました。こどもたちは、講師の先生の叩いたリズムをよく聴いて真似してリズムを打ったり、自分の選んだ楽器を使って「かぼちゃ」の歌の演奏をしたりして、とても楽しそうに取り組んでいました。
これからも、ここで学んだことを生かして、楽しく音楽の勉強をしていきます!
3年生 富士宮警察署に行ってきました!
11月20日(火)に、3年生は社会科の授業の一環で、富士宮警察署に行ってきました。パトカーや白バイに乗せていただいたり、警察官が身に付けている防護服「防刃衣」を着させていただいたりして、警察官の体験をすることができました。防刃衣を着た子は「こんなに重いのを着ているの!?」、白バイに乗った子は「手がハンドルに届かない!」と楽しそうに体験することができました。子供たちからの質問に警察の方も快く答えてくださり、町を守っている警察官の役割について理解を深めることができました。
東っ子集会が行われました!!
11月16日(土)に、学習発表会である東っ子集会が行われました。各学年の発表の様子をお伝えします。
1年生は、「あきのあそびランド」をテーマに、生活科の授業「きせつとなかよし あき」で学んだことを大いに生かした出し物を行いました。秋見つけで見つけたどんぐりや松ぼっくり等でどんな遊びができるかを皆で考え、さまざまな秋のおもちゃを作りました。来た人に楽しんでもらえるよう、自分たちで意見を出し合ってアイデアいっぱいの秋のお店を開くことができました。
2年生は、「えがおのひみつたんけんたい」をテーマに、生活科の探検で行った芝川図書館や芝川交番、富士宮駅や身延線について、分かったことや教えてもらったことを発表しました。写真や絵などを紙にかいて説明し、紙芝居や劇など工夫して行うグループもありました。本番に向けて、せりふを何度も練習し、声の大きさや速さに気を付けて頑張って発表できました。説明のあとには、クイズや体験などを行い、来た人たちに楽しんでもらうことができました。
3年生は、「東小校区のじまんの人・もの・こと」をテーマに、今までの見学や講話、体験などを通して分かったことを発表しました。
Google スライドを活用し、分かりやすいプレゼンテーションを作ったのはもちろん、太鼓の体験などの学んだことを生かした体験ブースを作り、全身を使って自分たちの学びを伝えることができました。
4年生は、「みんな『かがやく』ひがしの町 ~目指せ!みんなのふ・く・し~」をテーマに、地域の福祉について自分たちが体験・実行したことを発表しました。福祉の視点から、外部講師のピカ子先生からアドバイスをいただきながら、みんなが見やすいスライドを考えたり、学んだことがより伝わるように体験を加えるような工夫をしたりして、福祉の学びを生かして発表することができました。
5年生は、「みんな知ってる?富士山のあれこれ」をテーマに、富士山に関する防災、神社と信仰、植物と動物、芸術、湧き水、観光、世界遺産について調べ、専門家のお話を聞いて分かったことを、スライド、ペープサート、クイズ等、工夫して発表することができました。
6年生は、「キッザニア東小」をテーマに、「自分がなぜその職業につきたいのか」「その職業の魅力とは」「職業の魅力を感じてもらうために、どんな活動をしてもらうか」を、学級の枠組みを超えたグループで発表しました。実際に職業についている方々にも協力していただいた体験コーナーはどの職業も大盛況で、夢へのイメージがより膨らみました。
どの学年も、それぞれの学びを多くの人に、堂々と発表することができ、こどもたちはとても嬉しそうでした。この経験を生かして、自分たちの学びを深めていきたいです。
3年生 歯と口の健康教室を行いました。
10月31日(木)の3時間目に、3年生は富士宮市保健センターの歯科衛生士の方を講師にお招きして、歯と口の健康教室を行いました。授業の前半では、歯垢や虫歯、歯肉炎について教えてもらいました。子供たちから「こんな歯になりたくない!!」という声が何度も聞こえ、歯磨きの重要性を学んでいました。授業の後半では、赤い染め出し剤を歯に付けて、歯の汚れがどれくらい付いているのか調べました。一見白く見える歯でも、染め出し剤が残り、赤くなる歯もあり、「こんなに汚れていたんだ!」と実感していました。最後に歯磨きのコツを教えていただき、これからの歯磨きに生かそうとしていました。ご家庭でも、歯磨きを見守ってください。
3年生 食育の授業をしました!
10月29日(火)、富士宮市の給食センターの方を講師としてお招きして、食育の授業を行いました。授業ではタブレットを使ってオリジナル給食を考えたり、肉や魚などの“赤”の食べ物は「体をつくるもとになるもの」と教えていただいたりして、食への関心や知識を高めていきました。授業の振り返りでは、「給食センターの方は、栄養のバランスを考えて給食を作ってくれていることが分かりました」や「自分の体のために嫌いな食べ物もできるだけ食べたいです」という感想が多く見られました。
4年生 社会科見学に行ってきました
10月17日(木)に4年生が社会科見学に行ってきました。今回は、静岡県庁と静岡県地震防災センターを見学しました。
県庁では、県議会の本会議場を見て議会の大切さを知ったり、災害時の危機管理センターの役割を学んだりしました。静岡県地震防災センターでは、震度6弱を体感したり、災害に備えて用意する必要のある一週間分の食料や飲料水等を見たりすることで、地震に対して計画的に備えておく必要があることを感じました。また、風水害や火山についての学習もあり、「自分の命を自分で守る」ための知識を身に付けました。
この見学での学びを今後の社会科の授業や日常生活に生かしていこうと思います。
自由研究作品展表彰式が行われました
10月15日(火)に、夏休み自由研究作品展に校内代表として出品したこどもたちの表彰式が行われました。
校内代表として出品された作品は、研究者の思いが詰まったものばかりで、展示中もたくさんのこどもたちが興味を持って作品に見入っていました。
1年生 秋見つけ(公園探検)
10月10日(木)に、秋見つけで、向田公園と中尾公園へ行ってきました。この公園には、春にも来ましたが、春にはなかったどんぐりや赤い落ち葉、トンボやバッタ等、たくさんの秋を見つけることができました。見つけたものをスケッチしたり、傷つけないよう注意しながら採集したりと、熱心に取り組む姿がどの子にも見られました。
子供たちは、今回見つけたものや今後見つけるものを、これからの生活科の授業で生かし、楽しい学習を進めていきます。
6年生 修学旅行
10月3日(木)、4日(金)の2日間、修学旅行で東京へ行ってきました。こどもたちはずっと楽しみにしており、調べ学習を丁寧に行ってきました。実際、東京タワーや国会議事堂では、「調べたこと通りだった」「調べたこと以上だった」等、調べ学習の成果を感じられる体験をすることができました。また、お台場海浜公園では、めざましテレビのディレクターの森永さんと再会し、取材の感謝の思いを「沈丁花」の合唱に込めて披露しました。
スローガンである「友と共に築く道~文化を学ぼう 感謝を示そう 五感で楽しもう~」のもと、新しい発見や、友達と過ごす喜びに満ちた二日間を過ごすことができました。
3年生 お囃子体験をしました。
10月4日(金)に音楽の学習の一環で、お囃子体験をしました。講師として地域の太鼓の名人の方をお招きして、教えていただきました。初めはなかなか太鼓の中心を叩けずいい音が出なかった子も、練習していくうちに中心を叩けるようになるなど、1時間の中でとても上手になっていきました。最後には、秋の富士宮祭りで奏でられるお囃子のリズムで太鼓を叩きました。子供たちからは、「今年の祭りはいつも以上にお囃子に注目したい」や「お囃子に出る友達を応援したい」という声も上がっていました。
3年生 消防署見学に行ってきました!
9月27日(金)3年生は社会科の「地域の安全を守る」の学習で、富士宮市中央消防署へ見学に行ってきました。見学の前に、「防火服を何秒で着ることができるの?」「火を消す以外にどんな仕事があるの?」「なぜ消防士になろうと思ったの?」など、様々な疑問をもって参加しました。消防署では、実際に救急車に乗せていただいたり、消防車の道具を見せていただいたりして、子供たちは目を輝かせて見学していました。消防士の小野さんは、「消防士の仕事は、人の夢を守ること」と教えてくださり、子供たちは消防士の尊さを感じていました。見学の最後では、はしご車に山田先生が乗り、地上30mまで登っていきました。子供たちは手を振り、はしご車の役割も見ることができました。
芝川探検に行ったよ!
9/26(木)に、2年生が町のひみつを知るために、芝川探検に行ってきました。学校から富士宮駅まで歩き、そこから電車に乗って芝川駅へと向かいました。富士宮駅では、車掌さんに駅の中を案内してもらったり、自分たちで切符を買ったりして、電車のことをいろいろ知ることができました。その後、電車に揺られながら、楽しいひと時を電車で過ごせました。
芝川図書館では、図書館の窓から目の前を通る電車にびっくりしていました。司書さんから、図書館の中のことや司書さんの仕事について話を聞き、たくさんしおりにメモしていました。また、自分の好きな本を選んで借りたり、昔話の読み聞かせを聞かせていただいたりして、図書館のひみつをたくさん知ることができました。
芝川交番では、パトカーに乗ったり、お巡りさんが持っている道具を触ったりして、普段はなかなかできない貴重な体験をいっぱいさせていただきました。パトカーのサイレンを鳴らしてもらうと、その音の大きさに驚いていました。交番の中に入って、お巡りさんにパトカーのことや警察官になるために必要なことも教えてもらい、交番のひみつも知ることができました。
町のひみつがいっぱい分かった、楽しい芝川探検になりました。この探検で学んだことを、これから他の多くの人にも伝える学習につなげていきます。
9月20日全校鬼ごっこ(鬼は先生!)
明日9月21日から仮設校舎建設に伴う仮囲いが設置されます。
今日は、広々と運動場が使える本当に最後の1日です。そんな中、スポーツサポート委員会の企画で、毎日取り組んでいた朝運動の特別版「全校鬼ごっこ(鬼は先生!)」を行いました。東っ子も先生も笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊びを楽しみました。
1年生 9月18日 お月見集会を行いました
9月18日(水)に1年生みんなでお月見集会を行いました。
初めて学年集会で司会をする子、始めの言葉を話す子、感想を話す子・・・
みんな緊張した面持ちでしたが、一生懸命話をすることができました。
また、当日は保護者の皆様にいただいたすすきで会場が飾られ、とても素敵な雰囲気になりました。
ご協力ありがとうございました。
みんなで増え鬼をしました!
9月12日の昼休みに、全校のみんなで増え鬼(少数の鬼から始まりタッチされると鬼が増えていく遊び)をしました。
この遊びは、東っ子委員の話し合いの中の発言がきっかけとなり実現したものでした。
「仮設校舎(南校舎)の工事が始まると、運動場で広々と遊べなくなるから、その前に全校で遊んで思い出を作りたい!」
こうした思いが実現するために、どうすればよいかみんなで相談して決めていったようです。
自分たちの学校を、自分たちのアイディアで、自分たちの手でより楽しくしていきたいという思いが伝わってきました。
仮設校舎(南校舎)の建設がいよいよ始まります。他の委員会でも、制限された活動場所の中で、どんな楽しいことができるか考えているようです。こうした子どもたちの思いが実現されるよう、サポートしていきたいと思います。
3年生 9月5日 ピアゴ見学に行ってきました。
9月5日に3年生はピアゴ見学に行ってきました。店長の村松様が、3年生にピアゴの工夫やリサイクルの仕組みについて詳しく説明してくださいました。見学の最後の質問タイムでは、「お肉はどこ産が多いんですか?」「どうして野菜の売り場が最初にあるのですか?」「ピアゴはどうしてピアゴという名前が付けられたのですか?」など、事前学習や見学を生かした質問をすることもできました。ちなみにピアゴの名前の由来はイタリア語の「PIACEVOLE」(ピアチェボーレ)/(楽しい)と「LUOGO」(ルオゴ)/(場所)の合成語からだそうです。
第3回避難訓練を行いました
朝から雨が降り続いていましたが、30日に本年度第3回避難訓練を実施しました。
通常、決められた避難経路から運動場に避難する訓練を行っていましたが、荒天の際にも地震が発生することが想定されるため、今回は体育館へ避難する訓練を実施しました。
多くのこどもたちは、体育館への避難は初めてでしたが、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと確認し、どの子も真剣に訓練に参加することができました。
浮世絵講座(5年生)
東海道広重美術館の学芸員の方をお招きし、浮世絵講座を行いました。
初めて体験した子が多かった多色刷りは、少し難しかったようですが、鮮やかに刷りあげることができました。
江戸時代の文化を学ぶとともに、これから始まる図工「版画」の授業が待ち遠しくなったことと思います。
2学期が始まりました②
「近江八幡市・富士宮市児童交歓会参加児童の感想発表」
「平和を想う作文コンクール教育長賞受賞者」
2学期が始まりました①
長かった夏休みを終え、8月26日には東小にこどもたちの笑顔が戻ってきました。
教室に行ってみると、久しぶりに会った友だちと話したり、夏休みの思い出を語り合ったりしている様子が見られました。
始業式では、校長先生から、2学期以降、東小のみんなが幸せに学校生活が過ごせる「4つのひみつ」が話されたほか、代表の児童からは、2学期に頑張りたいことの発表がありました。
また、夏休みに富士宮市を代表して近江八幡市との交歓会に参加した児童の感想や、「平和を想う作文コンクール」において教育長賞を受賞した児童の紹介も行われました。
1年で最も長い2学期の始まりです。充実した教育活動を進め、東小からの情報発信も充実していけるよう努めていきたいと思います。
【幸せになる4つのひみつ】
「算数の計算と、次の日の支度、夏休みに頑張ったお手伝いを続けて、2学期も頑張ります!(2年生代表)」
「計算のポイントや大切な考え方を理解すること、めあての達成に向かって運動することを頑張ります!(4年生代表)」
「夏休みは目標計画力をつけることを頑張りました。2学期はノートをきれいにまとめることと考えを見直す力をつけることを頑張ります!(6年生代表)」
音楽鑑賞教室
7/1に音楽鑑賞教室を実施しました。
プロの方に来ていただき、打楽器の演奏を披露してもらいました。
珍しい楽器も多く、初めて見るものに胸を躍らせるとともに、これらの楽器が奏でる音色の美しさを感じました。
野菜の先生に教えてもらって 野菜ができたよ!
5月から7月にかけて、2年生の生活科の学習「目指せ!野菜名人」で、自分が育てたい野菜を決め、野菜の世話を頑張ってきました。
野菜がだんだん成長し、茎が傾いたり、つるが伸びたりしてどうしたらよいか困ってしまったこどもたちに、富岳館高校の生徒たちが野菜を上手に育てる方法を紙芝居で教えてくれました。
そのあと、支柱を立てるとよいことを教えていただき、支柱を一緒に立てました。
毎日の水やりも頑張り、ぐんぐん成長し、野菜をとることができました!!
運動会
5/25に運動会を実施しました。
どのクラスも、運動会で協力し、クラスの団結を深めることができました。
1年生
小学校生活、初めての運動会。1年生はダンシング玉入れを行いました。音楽に合わせてピタッと動きを止めたり、仲間と協力して大技を決めたりと、組み体操の醍醐味を味わいながら楽しみました。その後のチェッコリダンスや玉入れも、一生懸命頑張る姿が光り、会場から多くの拍手をもらい、達成感を味わうことがでいました。
2年生
学年種目で大玉ころがしと徒競走をしました。
みんな、大玉ころがしでは友達と力を合わせて転がし、徒競走では力いっぱい走り切りました。
3年生
学年種目のダービーと徒競走をしました
各クラス、今までの練習の成果を発揮することができました
4年生
学年種目「爽走のグルーレン」と徒競走「風になれ!光になれ!かがやき76」を行いました。
徒競走では、めあてに向かって努力することを、団体種目では、協力する大切さに気付きました。
それぞれが運動会で得た学びを今後の学校生活に生かそうと思いを新たにしていました。
5年生
学年種目で「めっちゃ5年生!ズ」、徒競争で「スプリントクエスト~ゴールへの冒険~」を行いました。学年種目では創作ダンスと競技玉入れをみんなで協力して取り組み、徒競走では自分に勝つために一生懸命頑張りました。
6年生
学年種目「ムカデ王に俺はなる!」、徒競走「東陸上2024~この一走に思いを込めて~」を行いました。
ムカデでは、どの学級も練習の成果を発揮し、最後までゴールを目指しました。
また、この運動会で高まった学級の絆を、行事や学校生活で生かしていこうという思いを持ちました。
1年生を迎える会
4月25日(木)に、1年生を迎える会が開催されました。1年生が早く覚えられるよう、全校で元気に校歌を歌いました。そして、2~6年生による出し物が行われました。歌や踊り、詩の朗読等、どの学年の出し物も1年生の入学をお祝いしたり、1年生の仲間入りを喜んだりする気持ちが伝わる温かな出し物でした。1年生はお礼に、1年生らしい元気いっぱいの歌を送りました。会終了後の1年生は、「6年生からもらったお手紙のプレゼントが本当にうれしかった」や、「歌や踊りでたくさんお祝いしてもらえて楽しかった」等、あふれる笑顔で喜びを語っていました。
リーダーワッペン授与式
4月17日(水)、リーダーワッペン授与式が行われ、6年生がリーダーワッペンを頂きました。
子供たちは、とても緊張していたようですが、「進んで交通のきまりを守る」「みんなに交通安全を呼びかける」と堂々と誓いの言葉を言うことができました。
これから、東小学校のリーダーとしての頑張りに期待しています。
委員会引き継ぎ式
1月31日(水)に「委員会引き継ぎ式」が行われました。
まず、旧委員長である6年生が、スライドを用いてこの1年間頑張ってきた仕事を紹介しました。「委員会の仕事ってどんなことをするのだろう」と疑問に思っていた低学年にも分かりやすい発表でした。
次に、6年生から4・5年生へと、委員会が引き継がれました。旧東っ子運営委員長を中心とした6年生全体の「頑張ってください!」という声に呼応し、新東っ子運営委員長を中心とした4・5年生全体の「頑張ります!」という声で、委員会が引き継がれました。
最後に、新東っ子運営委員長が、6年生への感謝と今後の決意を述べ、会が閉じられました。4・5年生の今後の頑張りに期待が持てるよい会となりました。
この1年間頑張ってきた仕事内容を紹介する委員長
新委員長から旧委員長への引き継ぎ
新東っ子運営委員長の「6年生への感謝と今後の決意」
1年 冬たんけん
1月24日(水)に、寒空の下、白尾山公園に冬たんけんに行きました。
公園中を駆け回りながら、これまでの季節と冬の様子の違いを感じ取っていました。子供たちは、「大きな霜柱を見付けたよ!何だかおいしそうだな」「梅の花が咲いていたよ!」とたくさん発見しながら冬たんけんを楽しんでいました。
雪が積もった富士山を背景に集合写真
大きな霜柱に興味津々
公園の中で冬見付け
ローラー滑り台を楽しみました
たくさん歩きました
3年 東っ子集会
1月13日、東っ子集会で、総合的な学習の時間「ひがし」でのこれまでの学びを発表しました。
3年生は、「富士宮のじまんちょうさ隊」をテーマとして、学区探検や社会科見学、地域の人の話を聞いて学んだことをまとめて、各クラスで発表しました。体験的な時間を含めながら発表したことで、東小の仲間や保護者、地域の方と交流を深めることができました。
「ニジマスのお母さんは、一度に何粒のたまごを産むでしょうか?」
「警察官は町の安全を守るためにがんばっているね。」
「富士山での仕事は、大変だけどやりがいがあるな~。」
6年 修学旅行
11月9日(木)10日(金)の二日間、修学旅行で東京へ行ってきました。子供たちはずっと楽しみにしており、調べ学習を丁寧に行ってきました。実際、東京タワーや国会議事堂では、「調べたこと通りだった」「調べたこと以上だった」等、調べ学習の成果を感じられる体験をすることができました。
また、上野恩賜公園では、事前に考えた班活動の計画をもとに各施設を見学し、班の友達と楽しい時間を過ごすことができました。浅草での江戸文化体験では、「江戸切子」「雷おこし」「藍染め」の三つに分かれて体験活動を行いました。どの子供も話をよく聞き、一生懸命作業に取り組み、江戸の文化を肌で感じることができました。サンセットクルーズや劇団四季観劇では、東京の夜景や日本最高峰の演技等、東京でしか味わえない感動を得ることができました。
新しい発見や、友達と過ごす喜びに満ちた二日間を過ごすことができました。
藍染め体験。世界に一つだけの模様ができました。
江戸切子体験。集中して模様をつけています。
雷おこし作り体験。自分で作った雷おこしの味は格別でした。
上野動物園。自分たちで考えた計画をもとに活動しました。
サンセットクルーズの船内。なかなかできない体験に興奮しました。
浅草の雷門。「東京ならでは」を思う存分満喫しました。
1年 秋探検
11月9日(木)に、浅間大社へ秋探検に行きました。秋晴れの気持ちのよい天気でした。神社の裏山の方まで散策し、いろいろな種類のどんぐりや椿の実、イチョウの葉等を袋がいっぱいになるほど集めました。子供たちは、「椿の実、不思議な形をしているな」「秋だから、少し地面も冷たいな」等と秋を感じながら、探検を楽しんでいました。
浅間大社の前で記念写真
大きな木の下で
5年1組 大造じいさんとがん 授業
10月27日(金)の5時間目に、5年1組で「大造じいさんとがん」の研究授業を行いました。大造じいさんの気持ちを読み取り、大造じいさんの気持ちが大きく変わる「やま場」について話し合いました。大妻女子大学教授の樺山敏郎先生を講師にお招きし、東小の先生方も参観する中、5年1組の子供たちは多くの意見を伝え合い、話合いを深めていました。
・教師による子供とのかかわり
「いかにも頭領らしい、堂々たる態度」や「ただの鳥に対しているような気がしなかった」等の言葉から、残雪をいまいましく思っていた大造じいさんの気持ちが、「がんの英雄よ」と変わったことを話し合いました。
3年 富士宮警察署・中央消防署見学
10月31日に富士宮警察署、11月6日に中央消防署の見学に行きました。
富士宮市の安全を守るために働いている警察官と消防士の方々から、仕事の種類や内容、
どのようなことを気を付けているか等、お話を聞かせていただきました。また、仕事に関わる
道具や車両も見させていただきました。
・警察の仕事の話(護送車の役割)
・白バイの観察
・警察官に質問「お仕事で一番大変なことは何ですか。」
・救急車内の設備の説明(命を守るためのAED)
・消防士さんの背負う酸素ボンベ
・出動の準備、素早く着替え
1年 運動会
10月14日(土)に運動会が実施されました。1年生にとっては、初めての運動会でした。
1年生は、「徒競走」、「玉入れ」、「宮おどりと動物体操」に取り組みました。
「徒競走」では、ゴールまで全力で駆け抜けることができました。「玉入れ」では、音楽に合わせてかわいくダンスし、音楽が止まった瞬間に玉を投げ入れました。「宮おどりと動物体操」では、2年生と心を一つに協力しながら、難しい技も決めることができました。
音楽に合わせて、楽しく玉入れ
2年生と一緒に、宮おどりと動物体操
6年 令和5年度運動会
10月14日(土)に、運動会が行われました。今年は、3年ぶりとなる人数制限なしの全校開催をすることができました。自分の学年の種目だけでなく、他の学年の走る姿や演技をする姿を本気で応援する様子は、皆きらきら輝いていました。
今回が小学校生活最後の運動会となる6年生は、応援団としての迫力のある応援や、金管クラブとしての息のあった演奏等、さまざまな場面で活躍を見せてくれました。それだけでなく、採点係や審判係等の仕事を一生懸命行い、縁の下の力持ちとしての6年生らしさも見せてくれました。
また、自分たちの競技に全力で臨む姿もまさに壮観でした。ムカデ競争では、毎日休み時間も練習してきた成果を発揮しようと、クラス一丸となって大きな声を出して走りました。転んでしまった仲間を責めず、励まし合ってゴールに向かう姿は、今年の運動会のスローガンである「心を一つに本気でトライ」を体現していました。
5・6年生による表現演技のソーラン節では、運動会のフィナーレにふさわしい圧巻の演技を見せてくれました。低く静かに構えた姿勢から一転、大きな動きと声で始まった演技は、あっという間に会場中の心をつかみました。「一生懸命やるってかっこいい」を教えてくれた高学年は、さすがでした。
勝ち負けの先にある感動や成長を実感できた、素晴らしい運動会となりました。
全力で駆け抜けたムカデ競走
会場中の心を一つにしたソーラン節
3年 令和5年度運動会
10月14日、土曜日に令和5年度運動会を開催しました。
3年生は、徒競走、ダービー、4年生と一緒にエイサーに取り組みました。
「心を一つに、本気でトライ」のスローガンに向かって、クラスで作戦会議をしたり,
協力したりして元気にやり切ることができました。
エイサーでは、3.4年生で心を合わせてきれのある動きを意識して、ウェーブを決めることができました。
きれのある動きのエイサー
走りぬけた徒競走
4年生 社会科見学
6月27日の火曜日に富士宮市清掃センター、北山浄水場、北山用水取水口へと社会科見学へ行ってきました。水道水がどのように作られているのか教えていただいたり、ごみはどのように処理されているのか見学をしたり、質問したりして、地域の安全・安心を守る取り組みについて知ることができました。
清掃センターの方に清掃センターの仕組みや工夫についてたくさん教えてもらったよ!
芝川から引いた水は沈砂池や混和池などたくさんの池を通ってきれいになっていくんだ!
3年生 朝霧高原の社会科見学
6月27日の火曜日に、朝霧高原の県立富士養鱒所、あさぎりフードパーク、ミルクランドへ、社会科見学へ行ってきました。富士宮の市の魚「ニジマス」のことを教えていただいたり、フードパークではお店の見学をし、働く人たちからお話を聞いたりして、地元富士宮のじまんを見付けていました。ミルクランドでは、バター作りや動物へのえさやり等の体験をすることができました。
富士宮市の素晴らしい自然、じまんを見て、知って、体験する社会科見学ができました。
富士山の湧水って冷たいな!!
さつまいもの皮むき、何秒でできるかな?
バター作り、丸く上手に作れたよ~。
5年生 林間学校に行ってきました!
5月31日(水)と6月1日(木)に林間学校に行ってきました。スローガン「自然を学ぼう!感じよう!みんなで協力 きずな深める林間学校」を胸に、富士山の森の中に入ったり、恵みを感じたりしながら、自然や環境について学んできました。そして何より、協力することを通して、クラスや学年の絆が深まった林間学校でした。
富士山の森の中での葉っぱ観察
カレーを作って、いただきます!
友情、協力、絆を誓い、火に願いを込めたキャンプファイヤー
5月9日(火)クリーン委員会に行ってきました。(PTA)
5月21日(日)にPTAリサイクル活動が行われます。
(資料:リサイクル活動のご案内.pdf)
東小の子供たちと一緒にリサイクル活動を盛り上げたいと思い、5月9日(火)にクリーン委員会の活動にお邪魔してきました。
活動の中で、委員会の子供たちに「雑紙(ざつがみ)の分別や集め方」についてお話しました。
雑紙には、『お菓子の箱』『チラシ』『包装紙』『ティッシュの箱』『トイレットペーパーの芯』『値札』『はがき』『封筒』等があることを伝えると、「これも雑紙か!」「へぇー!」と、身近に雑紙がたくさんあることに驚いている反応が見られました。
また、『雑紙についているクリップやホッチキスの芯もそのまま回収できること』や『雑紙は紙袋に入れて、紐(ひも)などで縛らなくてもそのまま出すことができること』を伝えると、回収が面倒と感じていた子たちからは、「それならできそう」「家族に呼び掛けてみようかな」という声があがりました。
最後に、PTAリサイクル活動が行われることと、雑紙の回収の方法を友達や家族にも呼び掛けてほしいという依頼をしました。
東小保護者の皆様、地域の皆様、5月21日(日)に行われるPTAリサイクル活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
文責:小笠原(PTA事務局)
資料:富士宮市における雑紙回収について
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/visuf80000003a8w.html
1年生を迎える会
4月26日(水)に、1年生を全校で温かく迎えようと、1年生を迎える会を行いました。体育館に全校児童が集まって開催したのは4年ぶりです。2年生は手拍子に合わせて「子犬のビンゴ」の替え歌を、3年生は手話を交えて「あの青い空のように」の合唱を、4年生は国語で学習した「あり」の詩の朗読を、5年生はリズムに合わせて「ぽいぽい体操」の朗読を、6年生は迫力のある応援団としてのエールを1年生へ贈りました。1年生はお礼に、元気いっぱい校歌を歌いました。途中、子供たちから自然に手拍子が出る等、終始温かい雰囲気で会は進行し、東小学校の素晴らしさを全校が改めて感じる機会となりました。きっと1年生は、この会でさらに東小学校が好きになったことと思います。
相棒の6年生と手を繋ぎ、わくわくしながら入場しました。
6年生の応援団による力強いエールを1年生に!
相棒の6年生から、メッセージカードをもらったよ!
1年生は、覚えたての校歌を力いっぱい歌いました。
1年 入学式
4月7日(金)に入学式を行い、東小に64人の新しい仲間が加わりました。
校長先生の話や2年生からのメッセージをしっかり聞いたり、元気よく「はい!」と返事をしたりする姿が見られました。子供たちの表情からは、「楽しみだな」「頑張ろう!」という思いが伝わってきました。
ご入学、おめでとうございます。
教科書授与
担任の先生との出会い
緊張した呼名
本の寄贈プロジェクト(PTA)
1月14日(土)の東っ子集会、2月10日(金)の授業参観では、PTAによる「本の寄贈プロジェクト」が開催されました。
このプロジェクトは、本の寄贈プロジェクトコーナーに並べられた本を直接保護者や地域の皆様に購入していただき、寄付していただくものです。今回は、本の購入のためのお気持ち(寄付金)もいただきました。
2回のプロジェクトによって、30冊の本を寄贈していただきました。
地域や保護者の皆様からは、
「寄付した本を子供に読んでもらいたい」
「また、機会があれば参加したい」
と、温かな声をいただきました。
おかげさまで、子供たちがいただいた本を積極的に借りて読んでいます。
PTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
6年 修学旅行
10月5日(水)、6日(木)に、浜松方面へ修学旅行に行ってきました。雨天が心配されていましたが、前日に相棒の1年生からもらった「てるてる坊主」のおかげで、現地で雨に降られることなく二日間を過ごせました。子供たちは、「知りたい!深めたい!楽しみたい!仲間とつくる最高の修学旅行」のスローガンのもと、新しい知識を得たり、友達との仲を深めたりしながら、行く先々での見学を楽しみました。「一泊二日じゃ足りない!」「小学校生活での一番の思い出ができた!」と笑顔で帰ってきた子供たちの姿からは、達成感や満足感が強く感じられました。
「浜松科学館みらいーら」で砂鉄と磁石を使った体験をしました。
「航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク」で、飛行機を前に写真を撮りました。
ホテルの夕食で、テーブルマナーを学びました。
2年 中央図書館見学
2年生は、生活科の学習で、公共施設の仕組みや大切さについて調べるために、富士宮市立中央図書館へ見学に行きました。
中央図書館では、図書館の半分の量の本を保管している地下の書庫やひばり号の本を保管している部屋など、普段は見ることができない図書館の秘密を知り、子供たちは、目を輝かせていました。「図書館の地下にも本がたくさんある」「図書館には、聴覚ライブラリーや映画館などたくさんの部屋がある」「借りた人が、本を返したかどうかを図書館の職員が3回チェックしている」と真剣にメモを取る子供たちの姿が見られました。
今回の図書館見学で体験したことや学んだことを、生活科の授業で図書館新聞にまとめていきます。
お忙しい中ご協力いただいた中央図書館の皆様、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
普段は入ることのできない図書館の地下の書庫に入れていただきました。
図書館には、他の利用客もいるため、静かに1列で歩いています。
本についている白い盗難防止シールの秘密や本の借り方について教えてくださいました。
実際に本を借りて、図書館を利用することの楽しさを学びました。
5年 アースキッズセレモニー
9月6日にアースキッズセレモニーが行われました。
6月に行ったアースキッズキックオフでの学びを生かし、家庭でも家族と一緒にエコ活動に取り組んできました。
アースキッズセレモニーでは、個人で立てたエコリーダー宣言をしました。その宣言を受けて、5年生は新たなエコリーダーと認定され、富士宮市役所環境企画課の方よりエコリーダー認定証を授与されました。
一度取り組んで終わりではなく、これからの生活でも身の回りで続けていくことができるエコ活動を意識して生活していけるとよいですね。
2学期も、アースキッズチャレンジでの学びを生かしていきます。
・エコリーダー宣言授与式
・東小学校5年生の取組の成果
・アースキッズチャレンジを振り返って
アトム先生による体育授業
7月8日(金)、13日(水)、15日(金)に、3、4年生が、アトムキッズ体操教室の杉本啓さんを講師にお招きし、体育の授業を行いました。ボールを遠くに飛ばすために、玉入れゲーム、的当てゲーム、スカーフを使った運動等、楽しみながら元気いっぱい体験することができました。授業のまとめとして、今日の運動で身に付けたこつを使って、壁に向かってボール投げを行い、遠くまで投げることができたときには、とても満足そうでした。1時間を通して、子供たちの笑顔あふれる楽しく充実した授業でした。アトム先生、どうもありがとうございました。
「ボールを高く上げてキャッチしてみよう」
「スカーフを使って運動しよう」
「壁に向かってできるだけ遠くまでボールを投げてみよう」
3年生 社会科見学
6月30日(木)に社会科の学習で、富士宮市の土地利用の仕方や地理的な特色や、生産の工程・働く人の仕事の工夫や苦労、願いについて学ぶために県立富士養鱒場、あさぎりフードパーク、ミルクランドに行きました。
県立富士養鱒場では、きれいな富士山の湧き水を利用して多くのニジマスを育てていることを学びました。「こんなにたくさんニジマスがいるんだね」「湧き水は、冷たいね」と話す子供たちの姿が見られました。
あさぎりフードパークでは、4つの工房を見学させていただきました。子供たちは、「たくさんのお菓子を作るために大きな機械を使っているんだ!」「作る物によっておいもの種類が違うんだ!」と工房の方のお話に目を輝かせていました。
ミルクランドでは、農産品直売所の見学、バター作り、ヤギや羊へのえさあげ体験を行いました。地域で育てられた旬の野菜や手作りの商品が売られていることも学びました。
お忙しい中をご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
養鱒場でニジマスの成長の様子を見せていただきました。
あさぎりフードパークの「かくたに」さんで、いもけんぴを作る様子を見せていただきました。
ミルクランドで、バター作りを体験しました。
2年 生活科 町探検
2年生は、生活科の町探検の学習で、地域のお店やそこで働く人の秘密について調べるために、地域にあるお店や郵便局へ見学に行きました。
6月10日には、ウエルシア富士宮東町店、山田米店、アメリカヤ薬局の三つのお店へ見学に行きました。お店の見学では、それぞれの店舗内を見せていただいたり、質問をしたりしました。
6月21日には、富士宮郵便局へ見学に行きました。郵便局では、はがきが届けられるまでについてのDVDや施設を見せていただきました。
子供たちは、「お米の大切さが分かったよ。」「家の近くにあるから、また家族と行ってみたいな。」などと話をしていました。
今回の町探検で体験したことや学んだことを、今後の生活科の町探検の学習に生かしていきます。
お忙しい中をご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
ウエルシア富士宮東店では、お客様の要望に応えて商品を並べていると知り、商品の種類の豊富さに驚いていました。
山田米店では、白米になるまでの仕組みを教えていただきました。
アメリカヤ薬局では、お客様に合わせて薬を売っていることを教えていただきました。
富士宮郵便局で、記念撮影
5年 アースキッズキックオフ
5年生は、「ひがし」の学習で環境について、自分たちにできる取り組みは何があるだろうかを考え学んでいます。
今回、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師に招いて、アースキッズのキックオフを行いました。
子供たちは、「エコ生活大作戦」「自転車発電」「ごみ分別ゲーム」に取り組み、体験活動を通して発電の大変さや生活の中でエコにつながるポイントについて考えを深めていました。
今後も身近なエコを意識して、ご家庭でも取り組んでみてください。
エコ生活に取り組みながらのメーターチェックについてもよろしくお願いします。
・地球温暖化について、海面上昇や南極の氷がとけていることを例に講話をしていただきました。
・ごみ分別ゲームで【燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ、リサイクル、回収ボックス】に分けました。
・水や電気の節約の仕方について、グループで話し合いました。
・自転車発電がんばるぞ!
6年生の廊下、教室をのぞいてみましょう。
6年生の廊下、教室の掲示物を紹介します。
6年生の合い言葉は『メリハリ』です。切替を大切にしたリーダーを目指します。
最高学年として、リーダーとしてのあゆみが掲示されています。子供や教師の思いも表現されています。
学級会で話し合ったことを、いつでも思い出せるように、意識できるように掲示しています。自分たちでよりよいクラスを目指していることが伝わります。
同じ筆圧で字を書くことができています。筆遣いの巧みさが分かります。今までの積み重ねが伝わります。
リーダーワッペン型のカードに、どんなリーダーになりたいかという決意を表しています。
理想とする学級や、なりたい自分を思い描き、漢字一字に願いを込めました。
どの子も自分の顔そっくりに自画像を仕上げています。ペアとの写真には笑顔があふれていますね。
家庭学習(自課学)では、理科や社会などにも挑戦しています。自分に必要な学習を選択し、取り組む力が高まってきていますね。
★授業参観にお越しの際は、掲示物等もお楽しみください。子供たちの活動の様子については、後日ホームページでお知らせいたします。
5年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
5年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
5年生は「周り」を意識した行動をモットーに、サブリーダーとしての資質向上を目指しています。
林間学校の写真や気付きを掲示物にしていくことで、思い出や学びが色あせることなく持続しています。
家庭学習(自課学)と学校での学びがつながり、より深い理解や定着につながっています。さすが高学年です。
図工「季節を感じて」では、春の自然を色鮮やかに表現しています。
なりたいクラス、なりたい自分を見つめて、学級づくりが進んでいます。
5年生の理科学習といえば「メダカ」です。愛情持って育てながら、観察を進めています。
★授業参観でお越しの際は、掲示物等にも目を向けてお楽しみください。子供の活動している様子は、後日ホームページで紹介します。
4年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
4年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
4年生は「やってみることの大切さ」を学年の合い言葉にしています。
教科書のコピーを貼ったり、問題番号を書いたり、分かりやすくまとめる工夫ができてきています。
国語科で学んだ「短歌」の学習を生かし、お気に入りの短歌と自作の短歌を書き留めて、紹介しています。
短歌だけでなく、「俳句」にも挑戦。俳句の情景が伝わるように絵と合わせて紹介しています。
国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」で身に付けた力を活用して、朝礼の聴き取りメモに挑戦していました。
音楽鑑賞をして、曲を聴いて感じたこと・考えたことを付箋に書いて掲示しています。ミニ図書館コーナーに掲示しています。
図工「木々を見つめて」では、木の樹皮や枝の細かな部分の表現に挑戦しました。
理科ではヘチマの栽培・観察が始まっています。
★授業参観でお越しの際には、掲示物もお楽しみください。子供の活動の様子は、後日ホームページで紹介します。
3年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
3年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
3年生の合い言葉は「ジャンプ」です。めざす姿が意識できるように、廊下の1番目立つところに貼ってあります。
3年生のかがやきノートには、その子のよいところ(みんなにまねしてほしいところ)が分かりやすく示されています。
「社会科」や「ひがし(富士山学習)」で学んだことを地図とふせんでまとめています。今後、どんな学習になるのか楽しみです。
廊下でも教室でも、まねしたいノートや学び方が紹介されています。刺激になりますね。
3年生から習字(毛筆)の学習が始まります。墨と筆で1番初めに学ぶ字は「二」です。みんなよく書けています。
2か月あまりで3分の1ほど丸がつきました。ハイペースで学んでいます。
★授業参観でお越しの際には、ぜひ、掲示物等もお楽しみください。子供の活動している様子については、後日、ホームページで紹介する予定です。
2年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
2年生の廊下・教室の掲示物等を紹介します。
2年生全員が「めざす姿」が廊下に掲示されています。
どんな学級をめざすのか、クラスで話し合っています。みんなで作り上げていますね。
「なりたい自分」を1人1人が決めて、教室後方に掲示してあります。写真も大きく見応えがあります。
歯の衛生週間ポスターが飾られています。2年生は動物を主人公に表現しています。
図工作品「すきなことなあに」です。自分の好きなことが表現されています。
読書にも力が入っています。読書ビンゴ達成者が続々と増えています。落ち着いて読書をしている子が多くいます。
新しい漢字もたくさん覚えています。赤で丸が付いている字は今年習った字になります。
生活科で育てている野菜もぐんぐん大きくなっています。立派な実がなり始めました。嬉しそうに収穫している子の姿が見られます。プール西側に野菜の鉢が並んでいます。
★授業参観でお越しの際は、ぜひ、掲示物等もお楽しみください。子供の活動している様子は、後日ホームページで紹介いたします。
1年生の教室・廊下をのぞいてみましょう。
1年生の教室や廊下の掲示物等を紹介します。
図工作品第1弾「なが~いかみから」です。長い紙を何に例えてつくったのか。見てみてくださいね。
図工作品第2弾「チョッキンパッでかざろう」です。切ったものをどのように組み合わせて、何を表現したのか。個々の思いがあふれていますね。
1年生といえば「モダマ」です。かがやきノートは生活科「豆の観察」です。1人1人の感じたことが表現されています。
生活科では「あさがお」を育てています。追肥も終え、すくすくと成長しています。運動場校舎前にずらーっとならんだあさがおの鉢は圧巻です。
教室後方にはポイントカードが掲示されています。一日を気持ちよくスタートするために、朝ランニングを行っています。走った分だけポイントがたまります。2枚目に突入した子も増えてきました。
さらに、教室後方にはペア写真が飾られています。友達の誕生日が分かる掲示物も作られています。
★授業参観でお越しの際には、ぜひ掲示物もお楽しみください。子供の活動している様子については、後日ホームページで紹介したいと思います。
奉仕作業ありがとうございました。
6月12日(日)「親子奉仕活動」を実施しました。
『できる人が、できる範囲で、できるだけ』を合い言葉に、
『子供たちによりよい学習環境を提供する』ために、
力を合わせて取り組みました。
各クラスの窓、各階のトイレ、プール周辺の草むら、体育館周りの草も
とてもきれいになりました。
地域と学校が協力して作業を行う姿はとても輝かしいものでした。
2学期にも、第2回親子奉仕作業を計画しています。
ご協力をよろしくお願いします。
防犯講座「あぶトレ!」
6月9日(木)全学年を対象に、静岡県防犯アドバイザー協会の方を講師にお迎えして、防犯講座「あぶトレ!」を行いました。あやしい場所の合言葉「ひまわり(ひとりだけになるところ、まわりから見えないところ、わかれ道、りようされていない家や公園など)」、あやしい人の合言葉「はちみつじまん(はなしかける人、ちかづいてくる人、みつめてくる人、ついてくる人、じっとまってる人、ん?!っと注意)」や、危ないときにはどうしたらよいのか、具体的な方法を体験的に教えていただきました。毎月20日は「子ども安全の日」です。いざというときに備え、防犯ブザーがしっかり作動するのか、この機会に、ご家庭でぜひ確かめてください。防犯講座について、お子様の話を聞きながら、自分の身を守る方法について、ご家庭で話し合っていただくとよいと思います。
5年 林間学校
6月2日と3日の林間学校では、朝霧野外活動センター、杵柄養鱒所、わさび畑、陣馬の滝、富士山まなびの森に行きました。
【自然に触れよう、楽しく学ぼう!絆を深める林間学校!】をスローガンに掲げ、実行委員を中心に準備や事前学習を進めてきました。
初日は、朝霧高原に降り立つと「ひんやりしている!」「空気がおいしい!」と五感を使って自然に触れる姿や、班で協力してニジマスを手や網で獲り、「ニジマスってこんなにおいしいんだ!」と食べる姿が見られました。
2日目は、オリエンテーリングで話合い、協力して行動する姿、また富士山まなびの森ではガイドさんの話に耳を傾けながら、富士山の環境について一生懸命考え、「富士山の自然を大切にしていきたいな」という姿も見られました。
2日間、学校外での貴重な経験をすることができました。この学びを今後の学習や生活に生かしていきます。
・朝霧の自然の中でウォークラリー
・陣馬の滝で、水に触れてみて
・わさび畑見学の様子
・にじますつかみ取り
・富士山まなび森でのお話
5年 世界遺産センター見学
5月27日、世界遺産センターへ見学に行きました。
子供たちは、「まだ知らないことばっかりだった。」「富士山の環境を大切にしていきたい。」等と、目を輝かせて見学していました。
学校から見える富士山について、センターの方のお話や施設見学を通してより学びを深めることができました。
今後の総合「ひがし」の学習でも生かしていきます。
・噴火の堆積物の見学 ・富士山に住む動物標本の観察 ・スロープへの入り口
元気いっぱい1年生♪
入学して1か月が経ちました。
学校生活に少しずつ慣れ、授業も始まりました。
活気と笑顔があふれる1年生の様子を紹介します。
いっぱい学んで、遊んで、大きくなあれ。
東小子供の日【小遠足】(4/28)
『新しい学級・学年の友達との交流を通して、教師と児童、児童相互の触れ合いを深め、よりよい人間関係を築き、進んで楽しい思い出を作ろうとする』ために、【小遠足】を行いました。
4年生の廊下には思い出作文が掲示されています。どの子も充実した時間であったことが伝わってきます。
【小遠足】のねらいは達成されたようです。
東小子供読書の日(4/22)
子供たちが一層本に親しみを持つように
東小学校では、「東小こども読書の日」を設定しています。
今回は、学年ごとに担任をシャッフルしての読み聞かせを実施しました。
学校司書に選書を協力していただき、いざ「読み聞かせ」!
どの子も、どのクラスも、集中して本の世界に引き込まれていました。
これから、ますます読書を楽しむようになってほしいと思います。
ペアとの出会い(1年&6年)
わくわくドキドキしていたペアとの出会い。
最初は少し緊張していた子供たちも、お話をするうちに、
だんだんと柔らかい表情になっていました。
ペア写真を撮り終わったところから自由遊びです。
元気いっぱいな1年生のそばでニコニコ笑顔の6年生。
とっても素敵な時間となりました。
1年生を迎える会
4月21日(木)に1年生を迎える会を行いました。依然として新型コロナウイルス感染が心配される中、子供たちは、どうにか1年生を盛大に迎えたいという思いを持ち、児童会を中心に計画を進めてきました。当日は、各教室からリモートで歓迎の言葉を伝えたり、6年生が動画を通じて学校のルールを示したりと、笑顔の中にも真剣さが見える素晴らしい会となりました。
第1回避難訓練
4月20日(水)第1回の避難訓練を行いました。震度6の大きな地震の発生を想定した訓練でした。子供たちは、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)のルールを守り、落ち着いて避難することができました。災害は、地震、富士山噴火等、いつどこで起きるか分かりません。日常の生活の中でも、廊下の歩行や放送の聞き方等、ルールを守って過ごせるようにしていくことが大切だと思います。
令和4年度 入学式
4月6日(水)に入学式を行いました。99名のかわいい1年生が東小学校の仲間になりました。PTA会長のお話に「ありがとうございます。」と返事をする姿が見られました。元気に挨拶や返事をする子供たちから、学校生活を楽しもうという思いが伝わり、ほほえましい初日となりました。これから、色々な経験をして大きく成長していってほしいです。
この度はご入学、おめでとうございます。